LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

久松氏

久松氏(ひさまつし)は、知多半島阿古屋発祥の氏族。近世大名の久松松平家は源義家の末裔を称したが、これは松平姓を称することにより、松平・徳川氏の公称する清和源氏新田氏流を冒したことによるものと考えられる。系譜類では、久松氏は本姓菅原氏とされ、遠祖は菅原道真と伝える。それによれば、道真が大宰府に左遷されたとき、長孫の久松麿(後の雅規)は、尾張国知多郡阿久居(現在の愛知県知多郡阿久比町)へ配流され、この地の人は彼を久松殿と呼んだ。のちの南北朝時代に京都から雅規の後裔が阿久居に下向し、この地の領主となった。そして、室町期に雅規14世孫の道定が足利将軍家に仕えて阿古居の地7,000貫を所領として認められ、先祖久松麿にちなみ久松氏を称したという。久松氏は尾張守護斯波家に配されたとされ、室町期の同氏は代々斯波氏に属する知多郡の国人領主であった。斯波氏の没落とともに久松氏は織田氏に従い、織田信秀に属したとされる。佐渡守俊勝のとき、刈谷城の水野氏から、松平広忠の元室で、広忠の嫡子・竹千代(後の徳川家康)を生んだ於大の方(水野忠政の娘)を妻に迎え、水野氏と敵対する同じ知多郡の国人領主佐治氏と争ったが、最終的に水野氏・佐治氏とともに信秀の子の信長に属した。桶狭間の戦いの際、松平元康(後の徳川家康)は今川方として出陣したが、密かに織田方の阿久居に赴いて、母於大の方と、俊勝と於大の間に生まれた異父弟にあたる3男子と対面を果たした。この時、元康は自らの異父弟である3人の男子に松平氏と葵紋を授け、松平家一門に准じたと伝える。これを久松松平家(ひさまつまつだいらけ)と呼ぶ。桶狭間の戦いの後、俊勝は家康に組してその三河統一に参加し、三河国宝飯郡西郡の上ノ郷城(現在の愛知県蒲郡市神ノ郷町)を与えられた。俊勝は妻と3人の息子を連れて三河に移り、阿久居は庶長子信俊に譲られた。信俊は信長の重臣佐久間信盛の指揮下に入ったが、1577年に信盛の讒言を受けて非業の死を遂げ、遺領阿久居も信盛に攻め取られたため、阿久居久松氏は断絶した。なお、信俊の後裔はのちに久松松平家に仕え、伊予松山藩士となっている。家康異父弟の松平康元、勝俊、定勝の3人は、松平姓を与えられるとともに、家康の異父弟であるという縁からそれぞれに累進し、江戸時代にはいずれの家系も大名に列した。もっとも嫡統である康元の家系は当初城主であったものの断絶を重ねて旗本に家格を落とし、勝俊の家系は無城大名止まりであったのに対し、末弟・定勝の家系のみ3家が城主大名として幕末まで続いた。久松松平家の各家は家康の男系ではないため、大名の区分としては譜代大名に属する。ただし、江戸時代後期に御三卿の田安宗武の子を養嗣子としたことから、伊予松山藩主と伊勢桑名藩主の両家は親藩となっている。大名および旗本として数多くの家に分かれたが、明治以降、明治天皇の勅命により大名家の家系は桑名藩主家以外は姓を「久松」に戻している。各種系統がある。久松松平家の嫡流ともいうべき俊勝の嫡長子・康元は、三河国上ノ郷城主を継ぎ、1590年の徳川氏の関東移封にあたって下総国関宿城に2万石を与えられた(関宿藩。のち4万石に加増)。康元の子孫は美濃大垣藩5万石を経て、信濃小諸藩5万石となったが、無嗣廃絶。その後、下野那須藩1万石を与えられて無城大名として家名再興した。この家は後に伊勢長島藩1万石へ移され、城主格に栄進したが、藩主・忠充が乱心して刃傷事件を起こし改易された。その後、五男・康郷に旗本として下総国飯笹6,000石が与えられて再び家名の再興が許され、幕末まで続いた。この家系からは、5,000石の旗本1家が分家として出た。勝俊は、8,000石の旗本として下総国多胡に領地を与えられたが、この家系はやがて加増され諸侯(多胡藩1万2,000石・無城大名)となった。この家系からは、500石の旗本2家が分家として出た。俊勝の三男・定勝の家系は、久松松平家3系の中では最も隆盛した。定勝は兄弟中もっとも長命で、小南3,000石を振り出しに遠江掛川藩3万石、伏見城代5万石、伊勢桑名藩11万7,000石と栄進している。定勝には6人の男子がいた。長男・定吉は早世、次男・定行は定勝のあとを継承して伊予松山藩15万石の祖となった。この家系から1,000石の旗本1家が分家として出た。三男・定綱は、美濃大垣藩6万石から伊勢桑名藩11万石の祖。子孫は一時、越後高田藩・陸奥白河藩に移されたこともあるが、幕末には桑名藩主であった。なお、松平定信は田安徳川家からこの家系に養子に入った。四男・定実の家系は旗本2,000石で、またこの家系からは250俵取りの旗本1家が分家として出た。五男・定房は長島城主7,000石から伊予今治藩3万石の祖。六男・定政は三河刈谷藩2万石を与えられたが、のち出家して幕政批判をしたために廃絶、子孫は旗本として家名再興を許された(知行500石・俸禄1,500俵)。この他、『南紀徳川史・第4冊』によると桜井松平家の松平忠頼の三男・忠勝が定勝の養子となった久松松平家が紀州藩高家になっており、この家より徳川家茂の生母である実成院が出ている。 太線は実子、2本斜線は養子。2重横線は婚姻上記4つを久松四カ寺という。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。