LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

岡山駅

岡山駅(おかやまえき)は、岡山県岡山市北区駅元町にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)の駅である。近接する岡山電気軌道の岡山駅前停留場(おかやまえきまえていりゅうじょう)についてもここで述べる。岡山県の県庁所在地・岡山市の中心駅であり、営業キロは東京駅から732.9km、新大阪駅から180.3kmである。山陽新幹線の全営業列車が停車し、新幹線と四国および山陰との連絡口として各方面への特急列車が発着するターミナル駅である。新幹線および在来線7方面(福山・尾道方面、和気・上郡・相生方面(以上山陽本線)、新見・米子・松江・出雲方面(伯備線)、児島・宇野・四国方面(瀬戸大橋線・宇野線)、津山・鳥取方面(津山線)、総社方面(吉備線)、播州赤穂方面(赤穂線))と市内電車2方面(東山方面・清輝橋方面)が集まる中四国地方最大の鉄道の要衝となっている。JR西日本の岡山駅には、山陽新幹線と、以下に挙げる在来線各線が乗り入れている。また以下の2路線は正式な線路名称上は当駅に乗り入れていないが、運行上は当駅が起・終点となっている。岡山側の正式な起・終点駅を通る列車のうち、赤穂線全便と伯備線の下り始発・上り始発以外の便が山陽本線へ乗り入れている。岡山電気軌道の停留場に発着する路線は、東山線のほか、柳川電停を正式な起点とする清輝橋線の電車も乗り入れている。1891年(明治24年)に関西圏からの鉄道の延伸の形で、当時の私鉄である山陽鉄道の駅として開業した。この駅に隣接する形で中国鉄道の路線も敷設され、やがて鉄道国有化の後には岡山駅から放射状に伸びる路線網が整備されることになる。山陽新幹線の岡山開業の際に基本的には現状の駅構造となり、在来線との接続駅として九州を始め各方面への特急が多数発着し賑わいを見せた。新幹線が鹿児島中央駅まで開業した現在では、在来線の需要は山陰や四国への特急列車が中心となっている。また、時代による駅の機能の変化とともに以前は日本で唯一(最後まで)赤帽の常駐している駅であると云われていたが、構内改良工事着工と同じ2006年(平成18年)に廃止された。そして橋上駅舎完成と同時にホームの形状も大きく変わり、立ち食いそば屋などの施設は瀬戸大橋線ホームを除き閉店していった。新幹線が島式2面4線の3階の高架ホーム、在来線が4面10線の地平ホームを持つ。なお、2004年(平成16年)から行われた構内改修により西口側にあった津山線・吉備線の16・17番のりばは西口広場拡張のため撤去されるなど、ホームの形状とのりばが大幅に変更されている。駅舎は新幹線口が表口になっている数少ない駅のひとつ。2006年(平成18年)10月に橋上化され、新幹線連絡も含め主だった機能は2階に設置されている。また、東西連絡道路ができたことにより西口駅舎が廃止、改札口も一部を除き2階と地下に集約された。かつてあった高架下の長いコンコースも多くが商業施設になっている。駅長が配置された直営駅であり、管理駅として山陽本線の北長瀬駅・庭瀬駅、宇野線の大元駅 - 備中箕島駅間各駅、吉備線の備前三門駅 - 備中高松駅間各駅、津山線の福渡駅 - 法界院駅間各駅を管轄している。以前は北長瀬駅・庭瀬駅は倉敷駅・中庄駅(地区駅)管理、吉備線各駅は備中鉄道部(廃止後は新見駅〔管理駅〕・総社駅〔地区駅〕)管理だったが、行政区域と原則一致させる方針から変更された。東海道・山陽新幹線をまたいで運行される東海旅客鉄道(JR東海)所有の700系C編成は2015年現在山陽新幹線での定期運用が当駅始発・終着の「ひかり」に限られるため、原則的に当駅以西に入ることはない。当駅をまたがって運転する普通列車はすべて当駅で列車番号が変わる。※2010年(平成22年)3月13日現在上記の路線名は、旅客案内上の呼称(「瀬戸大橋線」「宇野みなと線」「桃太郎線」は愛称)で表記している。営業列車での設定はないが、3番のりばからは倉敷方面・津山方面への発車も可能。5・8番のりばからは山陽本線両方向への発車も可能で、当駅改修工事中に5番のりばから山陽本線・赤穂線の定期営業列車が発車していた(8番のりばは津山方面への発車も可能)。9・10番のりばは津山方面・総社方面の両方向の発着に対応している。括弧内は1993年3月ダイヤ改正までののりば番号。このホームでの運用では、以下に示す3点が問題とされた。これらの課題解決および岡山市による駅西口の開発スペース捻出を行うため、2004年3月14日から改良工事が開始された。2005年1月23日には19年ぶりに5番のりばが復活し、6・7番のりばが使用停止となった。その後、順々にホーム使用停止・整備完了による使用再開を繰り返し、2面4線のホームでさばいていた山陽本線・伯備線下り列車のホームを1面2線に統合した。これによって捻出されたホームは山陽本線・赤穂線上り用に転用することで平面交差を解消した。瀬戸大橋線・宇野線用ホーム関しては、ホームのない回送用線路を流用して1面増設による1面4線化が行われた。2007年11月の津山線・吉備線ホームの移転をもってホーム改良工事は完了した。旧津山線・吉備線ホーム跡地には、ロータリーやバス停などの整備が行われた。このホーム数削減に合わせて、エレベータの設置および橋上駅舎新設工事が行われた。2008年3月15日以降、ホーム番線番号が変更され、1 - 10番のりばと改められた。入線メロディは在来線ホームに存在する。2016年(平成28年)4月13日 のCTC(列車集中制御装置)化に伴い、入線メロディーに被せて入っているアナウンスが終わった後に入線メロディーを急に終わらせる感じに終了してJR西日本の標準メロディが列車が停車するまで流れ続ける。CTC化する前は、入線メロディーがアナウンスが終わってもエンディングまでちゃんと流れていてJR西日本の標準メロディーはなかった。2階1階1階外側ホテルグランヴィア方面地下旧西口駅舎は2007年11月18日以降閉鎖され、橋上駅舎2階の中央改札口に統合された。旧西口駅舎と旧津山線・吉備線ホーム跡地には岡山市によって西口交通広場が整備され、2010年4月28日に竣工し同年5月10日に開業した。1階にバスターミナルと一般車乗降場、2階にタクシー乗降場が設けられている。岡山電気軌道東山線・清輝橋線の岡山駅前停留場は、駅東口から東方向(岡山城方面)へ伸びる桃太郎大通りの起点付近の道路中央に在し、島式ホーム1面2線の形式をとるが、駅(西)寄りに乗車専用ホーム、東寄りには降車専用ホームを設置している。東西連絡通路方面など地上から利用の場合や、車椅子での利用の場合は駅前横断歩道を経由して、また地下改札方面からの利用の場合は地下道(地下街「岡山一番街」を経由)を経由して停留場へ向かう。現在、JR岡山駅から岡山駅前停留所までの距離は約180メートルで乗り換えに時間が掛かる事がネックとなっていた。そのため、高架化や地下化も含めた岡山駅前東口広場への乗り入れが検討されていたが、2015年11月、岡山市は既存の駅前電停から駅前広場内まで軌道を伸ばす「平面乗り入れ方式」に絞った事を明らかにした。三好野本店が製造・販売しており、主な駅弁は下記の通りである。JRの駅の中では七大都市圏の駅を除くと、1位である。2011年度までは静岡駅に次いで2位となった。JR西日本の駅では9位。中国・四国地方では広島駅に次いで2番目に多い。岡山駅東口のバスターミナルには一般路線バスだけで7事業者が発着する。当ターミナルは1972年の新幹線岡山開業に合わせて整備されたものが原型である。開業時の各社の停車場所を巡り意見が対立、両備・下電の両社は岡山ターミナルホテルの南に独自の郊外バスターミナルを構え、中鉄・宇野も乗り入れないという変則的な開業であった。その後これら各社は乗り入れを開始したが、駅の改札口から遠い乗り場に配置されている。1996年に再整備されて現在の形となった。2010年5月に岡山駅西口バスターミナルが完成し、完成前は東口バスターミナルから発着していた定期観光バス・岡山空港リムジンバスや東口周辺にバス乗り場が分散している定期観光バス・高速バス乗り場は同年6月1日、岡山空港リムジンバス乗り場は同年7月1日にそれぞれ西口バスターミナルへ移転した。2013年4月22日より、岡山駅東口バスターミナルの再編整備に伴い、市役所方面・日赤病院方面が統一された。さらに2016年4月28日より、岡山駅東口バスターミナルの再編整備に伴い、県庁方面・法界院方面・済生会方面に乗り場が統一された。新幹線改札前と在来線中央改札前、東口広場のバス総合案内所前の3か所には、「岡山駅デジタルサイネージ(えきバス時刻表)」が設置された。 これは、岡山駅東口と西口のバス乗り場から発車する各社路線バスの発車時刻・のりば番号等の情報を、行き先・系統・運行会社別に最速のものを1本ずつ、現在時刻から発車時刻順に表示する案内装置である。乗り入れるバス会社2010年5月に西口交通広場1階に完成したバスターミナルで、構内は島式のバスターミナルとなっており、バスはバスターミナル南西側に進入口が、北東側に退出口があり、構内は反時計回りで走行する。バスターミナル北東側から時計回りに東側に21 - 23番、西側に24 - 26番、北側に27番の各乗り場があり、27番乗り場北側に27番乗り場と並行する形で観光バス及び高速バス続行便乗降用乗り場の28・29番乗り場がある。21 - 23番乗り場東側には路線バス・高速バスの折り返し待機・時間調整用のバスプール3台分が設置されている。バスターミナル中央部には岡山駅西口バスセンターの建物があり、建物内には待合室(4:00 - 22:20)とバス会社別の乗車券発券カウンター(両備バス3ブース、中国ジェイアールバス・下津井電鉄・岡山電気軌道各1ブース)、高速バス・リムジンバス乗車券自動券売機(両備バス(両備高速バス予約サイト)用・下津井電鉄(発車オ〜ライネット)用・岡山空港リムジンバス用(Edy対応)各1台)、トイレ(男性用、女性用、車椅子・オストメイト対応トイレ)がある。乗り入れるバス会社岡山駅前の桃太郎大通り沿いにあるが、道の北側と南側に分かれているので利用の場合は注意した方が良い。道の北側ドレミの街前に駅前側から1番から順に7番、反対側の中国銀行岡山駅前支店前に駅前側から8番と9番、7番乗り場の東側(旧岡山高速バスセンター跡付近)に10-1番、ワシントンホテル前に11番がある。なお、1番から6番と8番、9番、10-1番は「岡山駅前」、7番と11番は「西川緑道公園前」と名称が異なる。また、1番から11番までは屋根付(特に宇野バス用の6番は空調設備付)の待合所がある。ただし、ワシントンホテル前の岡電バス岡山駅経由のバス用バス停と中国銀行岡山駅前支店前の両備バス用バス停のみ屋根が無い。宇野バスのバス停のみバスの近接表示の電光掲示板が設置してあり、バスが接近すると自動音声案内が流れる。2010年6月1日より、県外行き高速バスは、全便岡山駅西口前広場に新設された高速バス専用バス停を発着するようになり、この場所に有ったバス停は乗り場番号が10番から10-1番に改められて一般路線用の乗り場となった。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。