茶屋町駅(ちゃやまちえき)は、岡山県倉敷市茶屋町にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)の駅である。1972年に部分廃止された下津井電鉄線の乗り換え駅でもあった。当駅の所属線である宇野線と、当駅を起点とする本四備讃線が乗り入れ、接続駅となっている。宇野線岡山方面から当駅を介して本四備讃線に向かうルートには「瀬戸大橋線」の愛称があり、岡山方面からの列車についても当駅より本四備讃線に入る方が本線扱いとなっている。そのため、事実上宇野線の当駅から宇野駅までの区間は支線扱いとなっており、宇野方面へ乗り入れるルートには「宇野みなと線」の愛称がある。実際に、岡山 - 当間の各駅でも、本四備讃線に入る系統を「瀬戸大橋線」、宇野方面に入る系統を「宇野みなと線」と区別して案内している(ただし当駅の岡山方面行きホームのLED列車案内は「瀬戸大橋線」のみの表記)ため、以下はこの案内に準じた記載とする。当駅に停車しない四国方面の特急列車は「マリンライナー」により児島駅で連絡している。島式ホーム2面3線を有する高架駅。宇野方面行きが主に使用する2・3番のりばは同一の線路(中線)で両側にホームがあり、1・4番のりばの児島方面発着列車とは平面で乗り換えられるようになっている。直営駅(児島駅の被管理駅)である。ICOCAが利用可能(相互利用可能ICカードはICOCAの項を参照)であるが、宇野方面は利用できない。1階にみどりの窓口・近距離切符の自動販売機・改札・デイリーイン・トイレがあり、2階のホームとは階段とエレベーターで結ばれている。1日の平均乗車人員は以下の通りである。児島や香川県方面に比べ岡山市方面の通勤・通学者が圧倒的に多いうえ、岡山方面が単線のため列車増発ができず、1日を通して混雑が激しい。また、岡山県立倉敷天城中学校・高等学校の最寄り駅になるため多くの生徒が利用している。茶屋町を参照※瀬戸大橋線の快速「マリンライナー」(全列車停車)の隣の停車駅は列車記事を参照のこと。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。