東浜駅(ひがしはまえき)は、鳥取県岩美郡岩美町大字陸上(くがみ)字下塚畑にある西日本旅客鉄道(JR西日本)山陰本線の駅である。起点から見て山陰本線の最初の鳥取県の駅で、また同県最北端の駅でもある。当駅と居組駅の間(上り第1閉塞信号付近)に福知山支社と米子支社の境界標が存在する(営業キロ上の分界駅は居組駅であるが、ダイヤ運用上では浜坂駅が事実上の境界となっている)ため、時折当駅を起終点とする試運転列車や回送列車などが設定されることがある。東浜駅の所在する付近には、1911年(明治44年)に山陰本線が開通していたが、当時は東浜駅は設置されず、隣の岩美駅と居組駅のみが設置された。このため当駅周辺の住民は歩いて両駅を利用するほかなく、大正から昭和初期にかけて3回に渡り駅設置の請願を行ったが、採算性を理由に拒まれていた。第二次世界大戦後、当時の東村の村長だった岡田光治が20回以上に渡って国鉄への請願を繰り返した結果、1949年(昭和24年)に仮乗降場として開設され、1950年(昭和25年)1月1日に正式な駅となった。駅開設後は利便性が大きく向上し、主に京阪神・山陽地方からやってくる臨海学校の子供らで賑わうようになった。このために最盛期には60軒に及ぶ民宿が建ち並び、バーやパチンコ店なども営業していた。しかし自家用車の時代になると駅は寂れ、国鉄の合理化に伴って1972年(昭和47年)に無人化された。JR西日本が2017年(平成29年)春から運転を予定しているクルーズトレイン「TWILIGHT EXPRESS 瑞風」では、「世界ジオパーク認定の浦富海岸の眺望と地引網の実演」を対象として、東浜駅が立ち寄り観光駅に選ばれた。これを受けて地元では、乗客を受け入れるレストランの準備などが始められている。相対式2面2線のホームを持ち、交換設備を有する地上駅。双方向に出発信号機を備え、駅舎側の1番のりばを直線とする一線スルー構造となっており、当駅で交換する下り停車列車のみ2番のりばを使用する(他は全て1番のりば使用)。互いのホームは跨線橋で連絡している。鳥取鉄道部管理の無人駅であり、入口付近に乗車駅証明書発行機がある。※定期の快速列車はすべて停車するが、土休日運行の臨時快速「山陰海岸ジオライナー」は停車しない。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。