駅家駅(えきやえき)は、広島県福山市駅家町大字倉光にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)福塩線の駅。府中方面に向かって右側に単式ホーム1面1線を有する地上駅(停留所)。棒線駅のため、福山方面行きと府中方面行きの双方が同一ホームを共用する。駅舎は古くからの木造建築。また、男女共用の水洗式便所が置かれている。せとうち地域鉄道部が管理し、ジェイアール西日本岡山メンテックが駅業務を受託する業務委託駅。みどりの窓口はなく、窓口での発券にはPOS端末が用いられる。あたりは福山市郊外の古くからある住宅街。昭和50年までは駅家町という単独の自治体であった。1日平均の乗車人員は以下の通りである。駅名は、奈良時代に町内を山陽道が通っていて、宿駅(駅家(うまや))が設けられていたことに由来する。日本の鉄道駅の中で「駅」から始まるものはここと駅前停留場・駅前大通停留場(いずれも電停)しかない。なお駅名末尾に「駅」が付く駅は、電停を除けば湖遊館新駅駅が唯一である。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。