LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

竜野駅

竜野駅(たつのえき)は、兵庫県たつの市揖保川町黍田(きびた)にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)山陽本線の駅である。「竜野」という駅名だが、たつの市の中心となる龍野町からはかなり離れており、旧山陽道の正條宿に近い地に位置している。駅名は1890年(明治23年)に山陽鉄道の駅として開業して以来「竜野」であるが、戦後は長らく旧龍野市ではなく隣町の揖保郡揖保川町に属していた。2005年(平成17年)10月1日に旧龍野市・揖保川町など1市3町が合併してたつの市となり、名実ともに所在自治体が「たつの」になった。たつの市の代表駅は姫新線の本竜野駅である。当駅からたつの市中心部へは、たつの市のコミュニティバスで揖保川沿いに北上することとなる。有効長12両編成対応の単式2面2線のプラットホームを持つ地上駅。以前は単式・島式2面3線で、姫路方面のホームが島式であったが、中線(2番線)が撤去され、分岐器や絶対信号機を持たないために停留所となった。当駅はジェイアール西日本交通サービスによる業務委託駅であり、相生駅の管理下に置かれている。ICOCAおよび提携ICカードが利用可能で、ICOCA対応の簡易型自動改札機が設置されている。2012年1月初めには、エレベーターの供用が始まった。日中時間帯は上下ともに、普通電車が1時間あたり2本が停車する。2016年3月26日のダイヤ改正によって新快速の日中の運転は取りやめられ、朝晩の通勤時間帯のみ運行されるようになった。当駅を含む山陽本線姫路駅 - 相生駅間は、赤穂線相生駅 - 播州赤穂駅間と一体の運用となっており、日中は全列車が西隣の相生駅より赤穂線に入る。そのため日中に上郡・岡山方面に行く場合は相生駅で乗り換えが必要である。上郡・岡山方面の列車が相生駅以東に直通する朝晩は1時間あたり3~4本と多くなる。大阪方面から赤穂線へ直通運転する朝晩の新快速は、西相生駅・坂越駅・播州赤穂駅のホーム有効長が最大8両分しかなく、同線区間の12両編成での乗り入れができないため、事前に姫路駅で12両編成中、後ろ寄りの4両編成を解放してから、残りの8両編成で当駅に停車している。これと同様の事例としては、北陸本線米原駅以北や湖西線近江今津駅以北も12両編成での乗り入れができないため同じく編成を解放している。兵庫県統計書とたつの市統計書によると、2015年(平成27年)度の1日平均乗車人員は2,169人である。近年の1日平均乗車人員は以下の通りである。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。