相生駅(あいおいえき)は、兵庫県相生市本郷町にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)の駅である。山陽新幹線と、在来線における当駅の所属線である山陽本線、当駅を起点とする赤穂線の合計3路線が乗り入れている。現在、赤穂線は山陽本線の姫路方面と運用が一体化されており、全列車が同方面へ直通している一方、山陽本線上郡方面からの列車は朝晩を除き当駅で折り返す。山陽本線姫路方面と、赤穂線の播州赤穂駅までは、ICOCAの利用エリア(近畿圏エリア)に含まれているが、山陽本線上郡方面と新幹線はサービスエリア外である。ICOCAの岡山・広島エリア(山陽本線和気・赤穂線長船以西)まで乗車する場合もカードの利用は不可となっている。1階が在来線用地上ホーム、2階が改札・コンコース、3階が新幹線用高架ホームである。在来線のみでは橋上駅としての趣がある。新幹線専用の独立した改札口設置されておらず、一度在来線改札口を通る必要がある。当駅は駅長が配置された直営駅であり、管理駅として山陽本線の竜野駅・有年駅・上郡駅の3駅と、赤穂線の兵庫県内所在駅(西相生駅 - 備前福河駅間の各駅)を管轄している。12両編成対応の単式ホーム1面1線と島式ホーム1面2線、合計2面3線のホームを持つ地上駅で、橋上駅舎を持つ。1番のりばが山陽本線下り本線、2番のりばが山陽本線中線、3番のりばが山陽本線上り本線となっている。但し、赤穂線の線路は1番のりば側からのみ分岐しているため、赤穂線からの上り列車は3番のりばへ入線できない。よって、赤穂線に入る列車については下りは1・2番のりば、上りは2番のりばへの停車に限定されている。1番のりばの南側には保線基地が併設され、赤穂線方面と直通した配線となっている。青春18きっぷシーズン中には、山陽本線経由岡山方面や赤穂線経由岡山方面、姫路方面への乗り継ぎを行う旅行者で混雑する。なお、在来線ホームの改札内にトイレはないので利用時は改札口で許可を貰い外のトイレを利用する事となる。新幹線接続駅だが、特急列車は通過する(ただし、「スーパーはくと」に関しては主に冬のかにカニ日帰りエクスプレス設定時に臨時停車が行われる場合がある)。日中は山陽本線が当駅で乗り換えとなる関係で、時間帯によってホームの使い方が異なっている。日中は、姫路方面から播州赤穂方面の系統が上下とも2番のりばから発車し、上郡方面は当駅発着で3番のりばで折り返す。姫路方面から上郡方面は上下とも1 - 12分の接続で対面乗換可能なダイヤが組まれている。上郡方面から播州赤穂方面へも、上下とも5 - 16分の接続で対面乗換可能。ただし、赤穂線側の列車が遅延している場合は1番のりばに停車する場合もある。姫路方面行きの列車については原則として、赤穂線からの列車が2番のりばに、岡山・上郡方面からの列車が3番のりばに入る(一部2番のりばに入る)。。また、上郡・岡山方面行きと赤穂線に入る列車については基本的に単式の1番のりばを使うが、毎日8・22時台の赤穂線播州赤穂行きは、岡山方面からの姫路行き列車との発車時間が近いため、2番のりばに停車し、上郡方面→赤穂線への乗換の利便性を図っている。また、2番のりばから上郡方面へ発車する定期列車はなかったが、播州赤穂行と接続する増発された上郡行の当駅始発便のみ2番のりばから発車するようになった。3番のりばの北側には上り方面の待避線が設けられていたが、2000年以降に大半が撤去され、駅東側に残った部分が保線車両留置線として使用されている。事故や各種トラブルにより、ダイヤが乱れた場合には旅客列車の姫路方向への折り返しが行われることがある。日中時間帯は、山陽本線・赤穂線とも1時間あたり2本が停車する(山陽本線は当駅で乗り換え)。赤穂線と山陽本線姫路方面は直通運転をしている。 山陽本線上り・・・全て 普通姫路行き(1時間あたり2本) 下り・・・1本が、2駅先の 普通上郡行き、もう1本が、普通岡山方面行き(1時間あたり2本) 赤穂線下り・・・全て 普通播州赤穂行き(1時間あたり2本)朝晩は山陽本線上郡・岡山方面との直通運転が加わり、姫路方面は1時間あたり3 - 4本となる。姫路方面から赤穂線へ直通運転する新快速は、西相生駅・坂越駅・播州赤穂駅のホーム有効長が8両分のため、赤穂線区間の12両編成での乗り入れができない。そのため事前に姫路駅で切り離し作業を行い、8両編成で当駅に停車する。 山陽本線上り・・・1-2本が 普通姫路行き(岡山、上郡方面からの直通)、後の2本は新快速・普通姫路方面行き(播州赤穂からの直通) (1時間あたり3-4本) 下り・・・岡山方面行き 例外として2駅先の上郡行きもある (1時間あたり1-2本) 赤穂線 下り・・・全て 新快速・普通播州赤穂行き (1時間あたり1-2本)相対式2面2線の高架ホームを持ち、間に通過専用線が2線。なお、上下停車線をさらに1線ずつ増やして2面4線とすることも考慮に入れられている。駅の両側に上り線と下り線間の渡り線が設置されているが、岡山側は通常は使用しない。これは山陽新幹線開業以前に検討されていた夜行新幹線の設備の名残である。1972年(昭和47年)3月15日に山陽新幹線が開業した当時は、東京駅 - 岡山駅間運転の「ひかり」が1時間あたり1本停車していた。また、朝晩時間帯を中心に「こだま」が運転される場合もあった。1975年(昭和50年)3月10日の山陽新幹線全線開通に伴い、当駅に停車する「ひかり」は広島駅まで延長された。1980年(昭和55年)10月1日改正において、停車本数が1時間あたり2本に増やされた。これは、従来の東京駅 - 広島駅間「ひかり」に加えて、東京駅 - 博多駅間「ひかり」もしくは新大阪駅 - 博多駅間「こだま」のどちらかが運行されるようになったためである。1986年(昭和61年)11月1日改正以降、山陽新幹線区間の「こだま」が増発され、「ひかり」の停車本数が順次削減された。1997年(平成9年)11月29日改正以降「ひかり」の停車駅からはずされたが、2001年(平成13年)10月1日に「ひかり」が1往復(東京駅 - 岡山駅間の「ひかり144・171号」・当時)ながら停車が復活し、2003年(平成15年)10月1日改正以降、姫路駅 - 博多駅間の「こだま」が岡山駅 - 博多駅間に短縮されたことを受け、1時間あたり1本の岡山駅発着の「ひかり」が停車するようになった。停車列車としては「ひかり」(岡山駅発着、京都駅以西は各駅停車)が1時間あたり1本と「こだま」(時間帯によって設定なし。下り方面の始終着駅は時間帯によって異なる。上り方面は全列車新大阪止まり)がおおむね1時間あたり1本がそれぞれ設定されているほか、下り列車に、広島行き「ひかり」(「ひかり495号」)、博多行き「ひかり」(「ひかり441号」)各1本ずつが設定されている。また、当駅では「ひかり」同士で待避する列車がある。2008年3月15日ダイヤ改正で西明石駅始発の「のぞみ」が設定されて以降、兵庫県内の新幹線駅では唯一、「のぞみ」が停車しない駅である。兵庫県統計書によると、2014年度の1日平均乗車人員は4,476人である。近年の1日平均乗車人員は以下の通りである。周辺は谷間のため、住宅や商店が密集している。駅前ロータリーが完成し、バス停留所が全て駅南側に移された。また南口には電車利用者のための時間貸し駐車場が数多く存在する。ウエスト神姫創業1890年(明治23年)の地元企業「エノキ」の駅弁が販売されていたが、2007年(平成19年)11月調製元が破産手続きに入ったため、販売停止となった。新幹線改札内の売店のみでの販売 (在来線での弁当販売はなかった)であった。改札外のうどん・そば店でも注文すれば購入できたが、この場合は店員が新幹線改札内の売店 まで商品を取りに行ったので、数分待つことになった。同社は当駅のほか播州赤穂駅でも駅弁を販売しており、赤穂にゆかりのある『忠臣蔵』にちなんだ商品もあった。日本の駅を五十音順に並べるとこの駅は一番先頭になる。ただし乗換案内などの路線検索では、他に同名駅の相生駅(岐阜県)があるが、【あいおい(ぎふ)】となるため最初には表示されない。他、群馬県のわたらせ渓谷鐵道(旧:足尾鉄道→国鉄足尾線)・東武鉄道に読みが「あいおい」と同じで字が違う相老駅が存在する。この相老駅も開業時は「相生駅」であった(駅の所在地名は現在も桐生市相生町)が、山陽本線の当駅と駅名が重複することを理由に、開業翌年に「相老駅」と改称された。先述した岐阜県の相生駅は、もともと国鉄越美南線の駅であったため当駅との駅名重複を回避すべく、美濃相生駅を名乗っていた。越美南線が第三セクターの長良川鉄道に転換されたことで、重複を回避する必要がなくなり、現在名に改称されたものである。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。