LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

調布駅

調布駅(ちょうふえき)は、東京都調布市布田四丁目にある、京王電鉄の駅である。駅番号はKO18。京王線と相模原線の分岐駅である。京王線の主要駅であり、回送列車を含めたすべての列車が停車する。相模原線は当駅が起点である。後述する連続立体交差事業により2012年8月19日に地下化された。上下線が別々の階層となることで、かつて京王線下り列車と相模原線上り列車が平面交差していたものが、互いに影響を与えることなく発着できるようになった(同様な配線の例には京成電鉄の青砥駅や京浜急行電鉄の京急蒲田駅がある)。上下線階層別の島式ホーム2面4線を有する地下駅である。地下2階と地下3階にそれぞれ1面ずつホームがあり、改札口(東口・中央口)および駅事務室は地下1階にある。地下駅舎供用開始に伴い2012年8月19日から、国領駅・布田駅とともに京王電鉄および京王線では初となるホームドアが設置された。また同日より列車接近メロディとして、調布市を舞台としたNHK連続テレビ小説『ゲゲゲの女房』の主題歌である「ありがとう」(いきものがかり)が起用されている。但し回送列車(調布が終点となる列車を含む)の場合は他駅と同様の通過列車接近メロディが流れる。2012年8月18日までは島式ホーム2面4線を有する地上駅であった。このうち、相模原線への列車は1番線、相模原線からの列車は3番線にしか発着できず、相模原線直通列車同士の緩急接続は不可能であった。相模原線からの列車と接続をするか、相模原線の列車との間隔が接近している京王線の上り列車は分岐器の手前で減速をした後、その外側を通り4番線へ入線していた。改札口は南口と東口は地下に、北口は地上の駅舎内にあったが、当駅付近の連続立体交差事業の進捗に伴い、2008年9月14日よりすべて仮橋上駅舎上となり、北口と南口を統合して中央口とした。北口以外は終電を前に閉鎖されていたが(東口は21時15分、南口は0時10分)、2006年6月中旬からは東口が7時から、北口・南口は始発時点から開き、すべての改札口が終電まで開くようになった。その後東口も中央口と同様に始発から終電まで開けるようになった。東口が終電前に閉鎖されていたときは閉鎖後に連絡通路も閉鎖されたため、上りホームと下りホームとの移動は南口と北口を結ぶ通路を経由するしかなかった。ホームからは東口に通じる階段が1か所、中央口に通じる階段が2か所存在し、ホーム間の乗り換えにはいずれかの通路を使う必要があった。東口への通路と中央口を結ぶ通路はつながっていなかった。また、仮橋上駅舎使用開始に伴い、各ホームにエレベーターが設置された。自動精算機は中央口にのみ設置されていた。当駅が地上駅であったころ、京王線と相模原線は平面交差していたため、相模原線の上り列車が到着中には京王線の下り列車を発車させることができなかったなど、長年ダイヤ設定上のネックとなっていた。また当駅を発着する1時間あたりの上り列車本数は平日7時台で28本、日中でも21本(当駅始終着3本を含む)と他路線よりも比較的多い。当駅西側にある調布1号踏切をはじめとする沿線の踏切は遮断機が降りている時間が長く、また朝ラッシュ時には後続の列車が踏切上で入線待ちをするなどいわゆる「開かずの踏切」状態となっていたため、慢性的な渋滞が発生していた。2路線の平面交差の解消、踏切による渋滞緩和などを目的に、路線の移設工事と駅舎の建て替えが行われている。2004年9月に着工し、2012年8月に地下駅の供用を開始したことは前記した。原状回復や周辺整備などの付帯工事を含め、2014年度に竣工した。当駅周辺には大規模な代替用地がないため、地下化工事にあたっては、地上路線直下の限られたスペースで行われ、工事帯の確保に苦労を強いられた。2012年8月19日に柴崎駅 - 西調布駅・京王多摩川駅間が地下線に切り替えられ、調布1号踏切を含む18か所の踏切は廃止された。地上時代には調布どまりの上り列車があり、列車は調布駅到着後に新宿側本線上で折返しをしていた。一方で地下化後には当駅付近に折り返し設備は設置されておらず、上り電車の折返しはつつじヶ丘駅で行うようになった。地下化直後の暫定ダイヤでは、調布終着の上り電車および調布始発の下り電車は調布~つつじヶ丘間を回送していた。2013年2月のダイヤ改定後に上り方面に設定された「快速つつじヶ丘行」は、快速の停車駅を調布以西の各駅に変更した上で、当駅止まりであった各駅停車の営業運転をつつじヶ丘駅まで延長し(ただし、調布~つつじヶ丘間の途中駅は通過)、同駅で片渡り線を使用して折り返し、下りはつつじヶ丘~調布間を回送した上で再び当駅から下り各駅停車として営業運転を行っている。その他大多数の列車は新宿 - 京王八王子・橋本・高尾山口間を直通して運転しており、当駅発着の相模原線内の区間列車は上りの土休日ダイヤにおける最終列車1本のほかは下りの早朝と深夜の数本のみである。2015年度の1日平均乗降人員は117,781人である。京王電鉄の駅では新宿駅、渋谷駅、吉祥寺駅に次いで4番目に多く、京王電鉄単独の駅では最多となっている。乗降人員および乗車人員の推移は下表のとおりである。駅前には北口・南口ともロータリーがあり、多数の路線バスが発着する。当駅には、南口・北口それぞれにバスターミナルがある。南口には小田急バス・神奈川中央交通・京王バス東が乗り入れる。また、北口の停留所と間違えないために南口停留所ののりば番号は「1桁」となっている。各路線の詳細は営業所記事を参照のこと。北口には、小田急バスと京王バス東、京王バス中央、東京空港交通(通称「リムジンバス」)、京成トランジットバスが乗り入れる。また、南口の停留所と間違えないために北口停留所ののりば番号は「2桁」となっている。ロータリーののりばはバスの進行方向順にのりば11・12・13・14と並んでいる。11・14は線路に対して斜めに、12・13は線路に直角にバスが停車する。旧甲州街道ののりばはロータリーの先の信号を渡った西友の前にある。11・12は北口エントランス側、13・14はパルコ側にある。各路線の詳細は営業所記事を参照のこと。※吉祥寺駅行は夜間時間帯には「吉祥寺駅中央口」行となる。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。