LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

全然

全然(ぜんぜん)は日本語の単語のひとつ。副詞。(打消しの言葉や否定的な表現を用いて)まったく。まるで。少しも。まるっきり。(打消しの言葉や否定的な表現を用いて)まったく。まるで。少しも。まるっきり。「全然~ない」の形で全否定を表す。第二次世界大戦後の現代語でもっとも一般的な用法。主に明治時代の文学作品など明治時代から戦前までの近代語に見られ、否定表現を伴わず「すっかり、ことごとく、完全に、全面的に」。日本に入ってきた当初の用法はこちらであり、字義的にもこちらが正しい。国語辞典によってはこの用法を記載しなかったり、記載した上でかつて使われた用法とするものもある。否定的な表現を伴わず、強調を表現し「非常に、断然に」1990年代前半に、学生を中心に自然に広まっていったといわれているが、「全然」という言葉が中国から入ってきた江戸時代には、既に肯定で使用されることがあった。ただし、広まったのは明治時代である。その後、昭和中期には肯定用法の使用が減り、「全然」を否定表現で使うことの方が多くなっていった。1960年の指導要領には「全然は否定語を伴う」と明記されている。2003年放送のNHK「お元気ですか日本列島」の中で全然の肯定表現について文部科学省の見解として「戦前から全然は否定表現を伴うと教育している」としている。また文化庁「国語に関する世論調査(平成15年度)」において、「とても明るい」ということを,「全然明るい」という言い方をすることがあるかどうかという質問に対し、「言うことがある」と回答したのが20.7%、大多数の78.6%が「言わない」と回答している。国立国語研究所の調査(「語形確定のための基礎調査」)の結果でも、「全然すばらしい」という肯定表現を適切とする人はごく少数である。文部省教育が定着する以前は否定を伴わない用法も珍しくはなかったが世俗の中で現在の否定を伴う用法が確定していった。近年、明治時代から戦前までの近代語とは違った意味ではあるが、否定を伴わない用法が再度増えており、これは誤用、もしくは俗用として扱われる。明治時代には夏目漱石も「全然」を「全面的に」「完全に」の意味で否定を伴わず使っていた。夏目漱石のほかに石川啄木、森鴎外、芥川龍之介らも「全然」を否定を伴わず使っている。戦前から昭和30年代にかけて活躍したギャグマンガ家「杉浦茂」が昭和31年、32年ごろ書いた『少年西遊記』にこんな場面が登場する。これは「全面的に」「完全に」の意味ではなく「非常に」の意味である。2000年代に入っても(あとに打ち消しのことばがくる)などと注意書きがされており、ほとんどが「正しいとされる用法」だけを記載している。「注意を要する用法」に関して記載しているものは見られない。「誤っているとされる用法」については記述が無いか、もしくは(そういう意味で使う人もある)(くだけた言い方)という参考記述、補足記述がされているだけである。『(口頭語で肯定表現に)非常に。』の用法を好ましくないとするのが妥当という見解が認められる。(教育出版)また作文や論文、レポート、演習発表などの参考書でも全然のあとには打ち消しを伴う、もしくは肯定表現で用いることは「好ましくない」「避けるべき」などとされているため、中学高校受験や採用試験、各種検定、資格試験、レポート、論文などの際に肯定表現で用いることはなお避けるべきである。「日本語検定 公式○×速解問題集(日本語検定委員会 著)」においては全然の用法についての語彙問題で『「全然おいしい」「全然平気だ」などの言い方も耳にしますが、これらは広く認められた言い方とは言えません』との解説があり、不適切な使い方とみなされ、×が正解となっている。その他、秘書技能検定、ビジネス実務マナー技能検定、ビジネス文書技能検定、日本語文章能力検定などの参考書、問題集においても、肯定表現に用いることを適切とするものは皆無である。また入試問題、入学模試などにおいても同様に肯定表現で用いることは不適切または誤用との扱いがされている。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。