エチオピア正教会(エチオピアせいきょうかい、英語名称 Ethiopian Orthodox Tewahedo Church)はエチオピアで独自に発展した、キリスト教の教会である。エチオピア帝国時代は国教とされていた。東方諸教会・非カルケドン派に分類される。エチオピア正教会はサハラより南で唯一、植民地時代以前から存在する教会である。エチオピアのほか、世界中で公称3600万人の信徒がおり、全東方諸教会中最大の規模を誇る。4世紀にフルメンティ(フルメンティウス)が、アクスム王国で布教したのがエチオピアにおけるキリスト教の始まりとされる。350年にアクスム王国はキリスト教を国教としている。単性論を採るといわれることがあるが、エチオピア正教会は自身の教説を単性論とみなされることを拒絶しており、「単性論教会」を自称しない。451年のカルケドン公会議(第四全地公会議)を承認しないことで分離した教会であるため、より中立的な呼称として「非カルケドン派」の範疇が用いられる。同じ「非カルケドン派」に属するアルメニア使徒教会、シリア正教会、コプト正教会とはフル・コミュニオン(完全相互領聖)の関係にある。また、ギリシャ正教系の正教会との関係は改善しつつある。1959年に独立教会となるまではコプト正教会の一部であった。またエチオピア帝国時代は国教とされていた。1993年のエリトリア独立後、一部がエリトリア正教会として分離した。教会内には、アブナ(大司教)- アッバ(聖職者) - リャコヌ(聖職者予備軍) - ヤコロ タマリ(学生) といった階級がある。各教会には、「タッボット」と呼ばれる、契約の箱のレプリカとされる、聖遺物があり、教会内で最も神聖な物とされる。 特徴的な習慣として、聖堂内で靴を脱ぎ裸足になることが挙げられる。日本とは異なりエチオピアでは必ずしも家屋に入る際に靴を脱ぐとは限らないため、聖堂で靴を脱ぐという習慣は家屋に入る際の延長線上にある習慣ではない。これは旧約聖書の出エジプト記(3章5節)において、その立っている場所が聖なる場所であるので履物を脱ぐようにモーセが神から命じられた場面に由来する習慣であり、神への畏怖を表しているとされる。オスマン帝国などのイスラム教勢力が強かった時代に迫害から聖墳墓教会を守護してきた。しかし、カトリック教会や東方正教会等の勢力が回復すると教会の管理をめぐって対立し、正式な独立教会として認められてない。エチオピア正教では、エチオピア帝国建国の祖を古代イスラエル王のソロモンとエチオピア女王のあいだに生まれたメネリク1世としている。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。