LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

UH-1 (航空機)

UH-1(・イロコイ、愛称:・ヒューイ)は、アメリカ合衆国のベル・エアクラフト社が開発したモデル 204/205/212ヘリコプターのアメリカ軍における制式名称。1959年よりアメリカ陸軍で採用され、ベトナム戦争などで活躍した。現在は後継機種のシコルスキーUH-60 ブラックホークに置き換えがすすんでいるが、日本の陸上自衛隊を含めて多くの国々では現役である。UH-1には非常に多彩なバリエーションがあるが、ベースとなったエアフレームと搭載するエンジンに応じて、下表のように整理できる。もっとも初期のUH-1は、いずれも短胴型のモデル 204シリーズに基づいていた。アメリカ陸軍は、1959年6月30日よりHU-1の引き渡しを受けて、運用を開始した。当初は、軽輸送用途を主としたスリック(slick)として運用されており、最初期の配備部隊は第101空挺師団、第82空挺師団および第57医療分遣隊であり、いずれも負傷者後送用途で運用されていた。また、飛行性能が優れていたことから、1962年春より、武装攻撃用途を想定したガンシップ(gunship)としての運用も検討されるようになった。同年7月25日から沖縄で、15機のHU-1A(9月以降よりUH-1Aと改称)を有するUTTHCO(汎用戦術輸送ヘリコプター中隊)が編成され、10月9日にはベトナムへと派遣された。この中隊のUH-1は、部隊レベルでの応急艤装により、M60またはM37C 7.62m機関銃二挺とロケット弾ポッド二個をスキッド上に搭載していた。UTTHCOは1962年10月から約5ヵ月間、武装ヘリの実戦運用試験を行った。1,800時間にも及ぶ試験の結果、護衛する輸送ヘリの被弾率は50%以上減少し、その有効性を証明した。また、その運用性格上、制圧射撃時に反撃を多々受けたが、損害は1機のみであった。この試験でUTTHCOは、総じて5-7機のガンシップで20-25機の輸送ヘリを護衛する事が可能という結論を出した。1961年3月より、陸軍は、改良型のモデル 204BをUH-1Bとして運用しはじめた。これは、UH-1A(モデル 204)をもとに胴体を延長し、ローターブレードを53cm幅に大型化するとともに、より強力なエンジンを搭載したものであった。これにより、基本となるスリック型においては、兵員7名か担架3台、貨物であれば1,360kg(3,000lbs)を搭載できた。また、ベトナムにおいては自衛用としてドアガンも装備するようになった。もっとも広く使用されたのがいわゆるサガミ・マウントで、これはキャビン後部にM60D 7.62mm機銃を各舷に1丁ずつ装備したものであった。なお、この名称の由来は不明であるが、このシステムが相模総合補給廠で製作された可能性が示唆されている。UH-1Bではスリック型以外にガンシップ型も製作され、これは1962年11月にUTTHCOに配備された。UH-1Bガンシップの艤装はメーカーによる本格的なものであり、XM156ユニバーサル・マウントが胴体後部に装着されていた。このマウントには当初、XM6Eアーマメント・サブシステムが取り付けられていた。M6サブシステム(1963年5月に制式化)は、片舷あたり2丁のM60C機銃を油圧駆動の銃座に装備したもので、しばしばMk4 FFARロケット弾のMA-2ポッド(2発)と組み合わせて搭載された。副操縦士が射手として光学照準器により遠隔操作したが、機銃が前方正面を向いているときは、機長もロケット弾用照準器によって射撃することができた。1963年末からは、M6サブシステムにFFARのXM157ないしXM158ポッド(7発)を組み合わせたM16サブシステムが開発され、初期のUH-1Bガンシップの標準装備となった。また、1963年には、FFARを片舷あたり24発(横4列×縦6列の直方体型ポッド)収容したXM3サブシステムが登場した。XM3サブシステムは、一度にの高性能爆薬を投射可能という強力な火力投射能力を備えたものの、機銃を省いたロケット弾一本槍の武装であったため、通常、M16サブシステム搭載機のチーム(ライト・ファイア・チーム)とXM3サブシステム搭載機のチーム(ヘビー・ファイア・チーム)を組み合わせての運用が行なわれた。XM3サブシステム搭載機はホッグと通称された。これらのユニバーサル・マウント用のアーマメント・サブシステムに加えて、1964年7月には、を機首下面に装備するM5サブシステムが開発され、UH-1Bに搭載された。その後、より収容力を増強したモデル 205シリーズ(UH-1D/H)の導入に伴い、スリック任務はこちらに任せ、UH-1Bは主としてガンシップ任務に投入されるようになった。ただし、スリック型とガンシップ型が基本的に同一機体であるために、重武装を施したガンシップ型が機動性や航続性能、速力で劣り、編隊を組んでの作戦行動が困難になるという問題が発生した。このことから、1965年9月からは、ガンシップ用途に特化した機体としてUH-1Cが配備された。UH-1CはUH-1Bの後期生産型をベースとしており、モデル 204BのエアフレームにT53-L-11エンジンを搭載しているが、ローターは68cm幅のブレードとフレキシブル・ローター・ヘッドを採用したモデル540とされている。兵装としては、基本的にはUH-1Bガンシップのものが踏襲され、機首部にはM75 40mm擲弾銃装備のM5サブシステムが、胴体後部にはXM156ユニバーサル・マウントが搭載された。ただし、ユニバーサル・マウントに搭載されるサブシステムとしては、M21サブシステムが主用された。これはM16サブシステムのM60CをM134ミニガンに換装したもので、1966年後半から導入された。また、UH-1Cガンシップにおいては、UH-1BガンシップにおけるXM3サブシステムに相当するものとして、XM159ポッドが多用された。これは空軍の19発入りポッドを導入したもので、XM3サブシステムよりも収容弾数は少ないものの、これによる軽量化と、ポッドそのものの空力設計が洗練されていたことから、機動性と航続性能への影響が低減されていた。UH-1Cは766機が生産された。また、1966年には対戦車ミサイルのSS.11(AGM-22)が実戦投入された。UH-1B/UH-1Cを対戦車任務に用いる際、SS.11を片側3発吊り下げられるブームを装着した。またSS.11は副操縦士が手動で誘導する必要があり、天井には照準器が、手元にはコントロールボックスが備えられた。また、のちにUH-1CのエンジンをUH-1H同等にまで強化したUH-1Mが登場したが、これはUH-1ベースのガンシップの決定版となった。これ以後、UH-1の機関系を基にベルが製作した専用のガンシップとして、AH-1 コブラが運用されるようになっていく。アメリカ海兵隊は、OH-43DおよびO-1連絡・観測機の後継としてUH-1を選定、1964年2月にUH-1Eを受領して、運用を開始した。これは、UH-1Bの後期生産型をベースに、陸軍のUH-1Cで採用されたのと同様のモデル540ローターを搭載するとともに、海兵隊の運用要求に応じた小改正を加えたものである。海兵隊では、スリック用途には専用の輸送ヘリコプターであるHUS-1(CH-34)、およびその後継のHRB-1(CH-46)を、近接航空支援には固定翼攻撃機を充当しており、UH-1Eは、当初は主として連絡・観測・負傷者後送用途で使用されていた。しかしまもなく、陸軍のUH-1Bをモデルに、ガンシップ用途への投入が検討されるようになっていった。UH-1E用に開発されたアーマメント・サブシステムはTK-2(Temporary Kit-2)と称され、陸軍のM16サブシステムと同様に、片舷につきM60C機銃2丁とMk4 FFARロケット弾の7発ポッドを1基搭載するものであったが、陸軍のM16と異なり、機銃は固定式であった。また、1967年4月からは、機首下面にエマーソンTAT-101チン・ターレットが追加装備された。これはM60C 2丁と弾薬500発を収容したものであった。1963年6月、ベル社は、アメリカ空軍向けの基地用汎用ヘリコプターとして、UH-1Fの契約を獲得した。これは、モデル 204Bを元にしているが、米空軍の運用要求に応じた小改正を加えたものである。その最大の変更点はエンジンであり、陸軍・海兵隊向けの機体がいずれもライカミング T53シリーズを搭載していたのに対し、UH-1Fでは、ゼネラル・エレクトリック社製の(出力 1,250hp/932kW)が採用された。これは、空軍が既に運用していた戦闘捜索救難機であるHH-3Eと共通化するための措置であった。UH-1Fの引き渡しは1964年9月から開始され、計146機が生産されたほか、練習機型であるTH-1Fも27機が生産された。また、のちには武装攻撃に対応して、20機がUH-1P仕様に改修された。また、アメリカ海軍も短距離救難機として、HH-1Kを採用した。これはモデル 204Bをベースに、強力なT53-L-13エンジンを搭載するとともに、電子機器を海軍仕様としたもので、1970年より引き渡しが開始され、27機が生産された。また、回転翼練習機としてTH-1Lが90機、汎用機としてUH-1Lが8機生産された。ベル 204シリーズの運用実績はおおむね好評であったものの、モデル 204Bにおいてもなお、収容力の不足が指摘されていた。このことから、モデル 204Bをもとに胴体を40cm延長するなどの改設計を施した発展型として、ベル社が開発したものがモデル 205であった。これは1960年に米陸軍に対して提示され、同年7月、試作機としてYUH-1D 7機を生産する契約が締結された。モデル 205は1961年8月16日に初飛行し、1963年8月より、UH-1Dとして米陸軍での運用を開始した。UH-1Dは、UH-1B後期生産型やUH-1Cと同じく、エンジンとしてはT53-L-11を搭載しており、兵員なら12-14名、貨物なら1,800kg(4,000lbs)を搭載することができた。アメリカ陸軍は、合計で2,008機のUH-1Dを調達した。また、ベル社はさらに、モデル 205をもとにして、エンジンを新型で強力なT53-L-13(出力 1,044kW/1,400shp)に換装した"モデル 205A-1"を開発しており、これはUH-1Hとして、1967年9月より生産に入った。アメリカ陸軍は合計で3,573機のUH-1Hを調達し、さらに海外向けに1,372機が生産された。また、海外でのライセンス生産も行なわれている。UH-1Bなどのベル 204シリーズがガンシップ用途に充当されたのに対して、これらのベル 205シリーズは、主としてスリック用途に充当された。205シリーズでは、ドアガンとしてはM23サブシステムが使われることが多かった。また、空軍向けの軍用救難ヘリとしてHH-1Hは1971年-1973年に30機がデリバリーされ、HH-43に代わる基地救難機として配備された。アメリカ海兵隊は陸軍と異なり、スリック用途にはCH-46を充当しており、UH-1は武装攻撃や連絡・観測・負傷者後送用途に使用されていたことから、ベル 205シリーズの調達は行なわなかった。しかし、海兵隊の性格上、洋上飛行の頻度が高く、単発では冗長性の問題が指摘されたことから、双発のベル 212の採用が模索されはじめた。これは、ベル 205をベースに、ツインパックエンジンを搭載して双発化した機体であったが、カナダ軍の運用要求に応じて開発されていたためにカナダ製のエンジンを搭載していたことがアメリカ合衆国下院で問題視された。最終的に、AH-1Jと共通のT400エンジンを搭載することによって購入は認可された。294機のベル 212が発注されて1970年に引き渡しが開始され、まず空軍、ついで海軍・海兵隊に配備された。アメリカ軍は、これをUH-1Nとして制式化した。アメリカ陸軍は、UH-1Hの後継としてUH-60 ブラックホークを採用したことから、UH-1のそれ以上の改良は行なわなかった。しかし、世界的には多数のUH-1が依然として運用されていたことから、メーカー側は独自にモデル 205シリーズをベースにした発展型の開発に着手した。開発は、日本の富士重工業と共同で行なわれ、モデル 205B-2と称された。富士重工業での生産分は、UH-1Jとして陸上自衛隊で制式化された。一方、ベル社での生産分はUH-1HP ヒューイIIと称されている。新造機だけでなく、既存機からの改修にも対応しており、延べ2,200時間で改修可能とされている。最初の発注はコロンビア空軍からのもので、8機のUH-1Hを改修した。2003年までに、ニューヨーク市警察などから82機のアップグレード改修を受注したとされている。また、2007年にはイラク治安部隊からも改修を受注した。アメリカ海兵隊では、UH-1Nをもとに、エンジンをゼネラル・エレクトリック T700の双発配置とし、主ローターを4枚ブレードとするなど、AH-1Z ヴァイパーとタイアップして開発されたベル 450がUH-1Y ヴェノムとして採用された。今後、順次にUH-1Nを代替していく計画である。後述する通り、3タイプのUH-1シリーズが導入されている。B型、H型には「ひよどり」の愛称がつけられていたがJ型には継承されていない。隊員達には「ユーワン」の通称で呼ばれており、古参の隊員ではタイプを区別するためそれぞれ「ワンビー」、「ワンエイチ」「ワンジェイ」と呼ぶことがある。日本では富士重工業が1962年(昭和37年)から陸上自衛隊向けにUH-1Bのライセンス生産を行い、1972年(昭和47年)までに90機を納入した。必要に応じてロケット弾で武装可能である。導入時はオリーブドラブにオレンジのラインを入れる塗装を施していたが、各種迷彩塗装の試験の後、UH-1Hと同様の塗装を施した機体も存在した。全機退役済み。陸上自衛隊は2015年3月末時点でUH-1HとUH-1Jを131機保有している。87式地雷散布装置を機外側面に取り付けることができる。1972年(昭和47年)からは、機体を大型化しエンジンをT53-K-13Bに強化したUH-1Hの調達に切り替え、1991年(平成3年)までに133機を納入、民間型のB204も販売した。導入当初はUH-1Bと同様の塗装をしていたが、逐次迷彩塗装に切り替えられている。UH-1Hの最終生産8機は暗視ゴーグル(JAVN-V6)対応コックピットとなり、末期生産の少数はヘリコプター映像伝送装置(ヘリテレ)または赤外線監視装置が搭載された。全機退役済み。平成3年度(1991年度)予算からは、エンジンをAH-1Sと同じT53-K-703に換装し、ワイヤーカッターなどを装備した富士重工業独自の改良型UH-1J(平成3年防衛白書にはHU-1H改、平成4年度防衛白書にはUH-1H改と記載)の調達に切り替え、2007年(平成19年)までに130機を納入した。UH-1Jはベルとの共同開発をベースとしているが、80パーセントを国産技術としている。UH-1Jは当初より、暗視ゴーグル対応コックピットで生産され、また、大半の機体はヘリコプター映像伝送装置か赤外線監視装置を搭載できる準備工事が施されている。エンジンカウリングの上部にはIRジャマーも搭載可能。また、J型の民間版205Bも開発し、販売している。防衛庁(現 防衛省)では1997年(平成9年)からUH-1後継機として、三菱重工業ライセンス生産のUH-60JA(約37億円)の導入も開始したが、大変高価なためにUH-1J(約12億円)と混用する計画に変更した。平成22年度に防衛省は、平成23年度から平成29年度までに、UH-1JかOH-1をベースに、UH-1Jと同等以下の価格で、長距離洋上飛行での安全性、速度、航続性能を大幅に高め、高温・高標高領域での超低空飛行が可能な「新多用途ヘリコプター」を国産開発する事を決定した。2012年3月には、川崎重工業がOH-1を母体に後継機を開発すること、最終的に約140機を製造し、1機あたりの価格は約10億円になる見通しである事が一部メディアで報じられた。そして同月中に川崎重工から同情報が公式発表された。しかし、2012年9月、防衛省と関連企業は次期多用途ヘリコプターの開発・納入計画を巡る談合が行われていた疑いが強まったとして、東京地検特捜部の家宅捜索を受けたことが判明した。これを受け、2013年1月11日に、UH-X開発計画の白紙化と川崎重工との契約解除が決定された。2015年(平成27年)7月17日、次期多用途ヘリコプターとして、富士重工業とベル・ヘリコプターのベル 412EPIをベースとした共同開発機を選定した。2021年(平成33年)から20年かけて1機12億円で150機を調達する。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。