LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

後藤寺線

後藤寺線(ごとうじせん)は、福岡県飯塚市の新飯塚駅から福岡県田川市の田川後藤寺駅に至る九州旅客鉄道(JR九州)の鉄道路線(地方交通線)である。筑豊西部の飯塚市を経て東部の田川市と福岡市を結ぶ短絡ルートになっている。全線が本社鉄道事業本部直轄となっている。全線が旅客営業規則の定める大都市近郊区間の「福岡近郊区間」に含まれる。後藤寺線ではIC乗車カード「SUGOCA」の利用はできないが、福岡・佐賀・大分・熊本エリアのSUGOCA利用可能駅相互間を利用する際に、SUGOCAで入出場し、後藤寺線を途中経路として利用することは可能である(線内の駅では下車できない)。2016年2月20日現在、後藤寺線の列車は、最大でも2両編成である。日田彦山線の添田駅や彦山駅との直通列車が午前中に下り2本・上り1本あるほかは、すべて新飯塚 - 田川後藤寺間の折り返し運転で、午前中の1往復が途中無停車の快速列車であるほかは、各駅に停車する普通列車である。快速は下鴨生駅構内のスプリングポイントによる速度制限(25km/h)による時間ロスが大きいものの、線内無停車のため、新飯塚 - 田川後藤寺間の所要時間は16分で、前後の普通列車と比べ下りで5分、上りで4分短い。日中と夜間は1時間に1本、ラッシュ時は1時間に2本の運転となるワンマン運転を実施している。2007年3月18日のダイヤ改正より、2両編成の列車もワンマン化された。早朝と深夜に日田彦山線の車両の回送列車が上下数本ずつ、昼間にも下り回送列車が1本ある。など短い路線であるが、歴史的に3区間に分かれる。いずれもが私鉄を買収した区間で、元は石炭や石灰石を輸送するための貨物線であった。新飯塚 - 下鴨生間は、1902年に九州鉄道が敷設した貨物側線を前身とする筑豊本線の貨物支線、田川後藤寺 - 起行(田川後藤寺 - 船尾間にあった貨物駅。1982年廃止)間は、豊州鉄道が1897年に敷設した田川線の貨物支線である。豊州鉄道は1902年に九州鉄道に合併され、その九州鉄道も1907年に鉄道国有法により買収され、官設鉄道に編入された。残る下鴨生 - 起行間は、1922年に船尾山で産出される石灰石などを運ぶために九州産業鉄道(のちの産業セメント鉄道)により開業した区間である。新飯塚側は、1920年の旅客営業開始時に芳雄(現在の新飯塚) - 漆生間が筑豊本線から漆生線として分離、1943年に産業セメント鉄道の路線を戦時買収により編入した際、後藤寺 - 起行間の田川線の貨物支線もあわせて、新飯塚 - 後藤寺間が後藤寺線となった。下鴨生 - 漆生間となった漆生線は、1966年に下山田まで延伸されるが、特定地方交通線に指定され1986年に廃止された。(貨)は貨物駅を表す。廃止区間にある駅を除く。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。