カツ丼(カツどん)は、丼に盛った飯の上に豚カツ(およびその他の食材)を乗せた日本の丼料理である。一般的には、豚カツを割下で煮て調味し、鶏卵でとじた具を丼飯の上に乗せたスタイルをとっている。日本国内の一部地域においては、豚カツを丼飯に乗せ、ソースで味付けしたスタイル、あるいはその他のカツ丼も存在する。日本国内において現在最も一般的なカツ丼のスタイルは、「豚カツとタマネギを卵とじにしたもの」である。単に「カツ丼」と呼んだ場合は、一部地域(特に福井県・山梨県・群馬県・岡山県・沖縄県)を除いてこの形態を基本とする。卵とじの調理にはカツ丼用鍋(親子鍋)を使用する。切り分けた豚カツをタマネギなどとともに、出汁と醤油や砂糖などを合わせた割下で煮て、鶏卵の溶き卵でとじる。玉子丼や親子丼と同じ調理法である。上にミツバやグリーンピース、刻み海苔などを散らしたり、それらを具とともに軽く煮る場合や、調理した豚カツを返してから丼飯の上に載せる店、食感を残すためにタマネギだけを卵で閉じ、最後に揚げたてのカツを載せて仕上げる店などもある。福井県出身の高畠増太郎が、料理研究留学先のドイツから帰国、東京市牛込区(現・東京都新宿区)早稲田鶴巻町の早稲田大学前に店を構え、1913年(大正2年)、東京で開かれた料理発表会で披露した、とされるのが最も古い説である。1921年に早稲田高等学院生の学生・中西敬二郎が考案したという説、前記の中西敬二郎がカツ丼を考案したとされる1921年に大阪で卵とじのカツ丼が登場したとする説のほか、中西敬二郎が考案したカツ丼は、卵とじではなくウスターソースをかけるものであったという説もある。和食料理店や日本蕎麦屋、うどん屋で提供されることもある和食である。卵とじカツ丼の変種には以下のようなものがある。多くの場合、カツ丼のカツにはトンカツを使用するが、ビーフカツ、チキンカツ、メンチカツ、海老カツといったカツを使用したカツ丼も存在し、それぞれ、「ビーフカツ丼」、「チキンカツ丼=親子カツ丼」などと呼ばれる。牛肉料理や鶏肉料理の専門店では、これらを単に「カツ丼」と呼ぶこともある。日本国内全般に供されている豚カツを卵とじにする料理の他、タレや餡などソースをかけたり浸み込ませた豚カツやカツレツを用いた丼料理を、ご当地グルメや独自商品として売り出す地域も存在する。ご当地グルメの場合は、「○○カツ丼」のように呼んだり「洋風カツ丼」と呼び、単に「カツ丼」と呼ぶ場合は少ない。ウスターソース(とんかつソースに代表される濃厚ソースを含む)で味付けするスタイルのカツ丼であり、略して「ソースカツ丼」とも呼ぶ。味付け方法は複数の様式があり、上からソースをかけるもの、ソースを入れた容器にカツを漬けるもの、ソースで煮込むものなどがあり、店舗によっても異なる。豚カツの付け合せとして一般的な千切りキャベツを取り入れて、丼飯に千切りキャベツを敷いた上にトンカツを盛り付ける様式の地域や店もある。豚カツをウスターソースで味付けする事は日本全国で一般的であり、これを丼飯に載せて「カツ丼」とする店は各地に点在しており、各々「誕生のきっかけ」とされるエピソードに明確な資料も少ない状況である。複数の地域が発祥地を主張しており、長野県駒ケ根市と伊那市のように市長すらも加わった論戦に発展する事例もある。発祥説や元祖の主張がなされる地域には諸説あり、東京都新宿区の早稲田界隈説では「東京・早稲田大学向かいの鶴巻町にあった洋食店「ヨーロッパ軒」の初代・高畠増太郎が、1913年に東京の料理発表会でソースカツ丼を披露し、1917年頃には東京・早稲田の店で提供していた」とする説、1921年(大正10年)2月に、早稲田高等学院生の中西敬二郎らがソースかつ丼を考案し周辺の店に広まった、とする説があり、他にも埼玉県小鹿野町(豚カツの形状から「わらじかつ(丼)」と呼ばれている)、群馬県桐生市、群馬県前橋市、長野県駒ヶ根市、岩手県一関市、福島県会津若松市、山梨県甲府市などがある。福井県、山梨県甲府市などの地域では、単に「カツ丼」と呼ぶとソースカツ丼を指しており、卵とじのカツ丼の方を「卵カツ丼」「上カツ丼」「煮カツ丼」などと呼び別の料理とされている。豚カツにドミグラスソースを掛けたスタイルのカツ丼。ドミグラスソースは「ソース」ではあるが「ソースカツ丼」とは呼ばない事が一般的である。岡山市では「デミカツ丼」を扱う店があり、千切りキャベツを敷いた上に豚カツを載せて、ドミグラスソースをかける料理を提供する。グリーンピースや生卵をのせて出す店もある。取り扱う店舗にラーメン店が多いことから、ソースのベースとなる出汁はフォン・ド・ヴォー、中華スープ、煮干し出汁など様々である。ドミグラスソースやハヤシライス用のソースに、ケチャップ、醤油、和風だしなどを合わせたタレをかける「てりカツ丼」(岐阜県土岐市)、「洋風カツ丼」(福岡県大牟田市や新潟県長岡市周辺などの店舗)といったバリエーションも存在する。東京都にもドミグラスソースを用いたカツ丼を提供する店舗はある。大阪市内の一部地域や島根県松江市、愛媛県今治市などでは、ライスの上にビーフカツやとんかつを乗せてドミグラスソースをかけたものを「カツライス」と呼んでいる。兵庫県加古川市の「かつめし」や北海道根室市の「エスカロップ」もドミグラスソースカツ丼の一種である。豚カツを醤油味のタレで味付けして丼飯の上に乗せるスタイルのカツ丼。「醤油だれカツ丼」(新潟市)、「下仁田カツ丼」(群馬県下仁田町)、飯の上に海苔を敷いてカツを乗せタレをかける「訓子府カツ丼」(北海道訓子府町)などが存在する。そのほか、群馬県安中市の「タルタルカツ丼」は、醤油ダレがかかったトンカツの上にタルタルソースが乗せられている。また、トンカツに醤油をかけた「醤油カツ丼」が岐阜県中津川市や福井県大野市などのほか、店舗単位では全国各地に存在する。豚カツを卵とじにしてとろみ付けする代わりに、とろみのある餡をかけるスタイルのカツ丼。削り節・醤油などを使用した甘酢餡をかけた「あんかけカツ丼」があり、地方によってバリエーションが異なる。溶き卵が入った餡をかける岐阜県瑞浪市のものは、当時貴重品だった卵を多く使わないように考案されたことによる。ウスターソース味の餡をかける岩手県一関市のものは、つゆが飯にしみないように考案されたもの。また、カツを卵とじにするのではなく、丼飯の上に揚げたカツを乗せ、その上から親子丼風の卵とじ餡をかける、「かつとじ丼」「かけかつ丼」という様式もある。沖縄県の大衆食堂に見られるカツ丼は、カツの上(または下)に、ニンジン、タマネギ、ピーマン、キャベツ、白菜、ニラ、もやし、青菜など野菜の炒め煮を大量に盛り付ける。とんかつは煮込まず揚げたままの状態で載せられ、卵は野菜炒めの一部と化して綴じきれていないことが多い。また沖縄においては、卵とじカツ丼においてもニンジン、ニラ、ピーマンなどの野菜が高頻度で使用され、タマネギだけを用いる本土で一般的なカツ丼に出会うことは稀である。丼飯の上に下味以外に味を付けないトンカツと大根おろしを乗せ、好みで、一味唐辛子、七味唐辛子、白醤油、濃口醤油、ポン酢、刻み海苔、刻みネギなどをかけて食べる「おろしカツ丼」は、大阪周辺では一般的なメニューになりつつある。「別れ」(具を丼飯の上に乗せず、調理時の手鍋に入れたままの状態)で供する店も多く、冷製のものもある。カツカレーに類似した「カレーカツ丼・カツカレー丼」も一部で提供されている。カレーはカレー丼にならい、出汁とかえしで和風に味付けしたり、うどん粉でとろみをつけたものを使ったり、醤油やソースをベースにスパイスを加えたカレー風味ダレにするなど、和風の味付けにする場合もある。愛知県名古屋市周辺では卵とじのカツ丼が一般的ではあるものの、八丁味噌を用いた郷土料理の味噌カツの派生として「味噌カツ丼」を扱うところが少数ながらある。そのほかにも、店舗によって様々な変り種のカツ丼が存在する。カツ丼と蕎麦を組み合わせて、定食としている日本蕎麦屋もある。トンカツ以外を使用するカツ丼は各種ある。また、丼ではなく平皿にご飯と豚カツを盛った料理も多い。カツ丼は丼料理の中でも人気があり、上位にランクされている。「ニューヨークでカツ丼がブーム!?」という記事が出たり、フランス発祥のカツレツとは違う濃厚な味付けのトンカツも人気となるなど、カツ丼は日本国外でも評判を呼んでいる。日本の刑事ドラマにおける定番の描写に、被疑者の取り調べ中の食事として警察署内でカツ丼を食べるというものがある。人情を重んじる刑事が「刑務所に行ったら二度と食べられないだろう」と刑事のポケットマネーで店屋物のカツ丼をとってやると、被疑者はその情にほだされ涙ながらに「私がやりました」と犯行を自供する、というパターンが典型例である。久松静児監督、森繁久弥主演による1955年製作の映画『警察日記』で、取調中に警官が丼物を振る舞う場面が初出とされる。小杉勇監督の映画『刑事物語』シリーズ第3作『灰色の暴走』(1960年)、連続テレビドラマ『七人の刑事』(1961年 - 1969年)、バラエティー番組『シャボン玉ホリデー』(1961年 - 1972年)など、1960年代に相次いで「刑事が被疑者にカツ丼を食べさせる」描写が登場している。これらはあくまで事実とは異なるフィクションで、現在では通常、留置中の被疑者については専用の弁当が用意されており、留置場での食事時間が必ず取られている。また、丼を投げつけるなどして警察官がひるんだ隙をついて逃走される可能性もある事から、取調室で食事が出されることはなく、仮にあったとしてもその費用は被疑者の自己負担であり、警察官が費用負担した場合は利益誘導として裁判の際に供述の任意性が否定される場合がある。受験生や試合に臨むスポーツ選手の「敵」に「勝つ」という験担ぎのために、前日や当日にカツ丼とステーキが食される事がある。ただし、カツは消化に時間を要するため、食べるタイミングによっては、逆効果となる事がある。同様に公営競技関係の施設では、ギャンブルで「勝つ」という験担ぎと洒落を込めて、場内の食堂などでカツ丼を「勝丼」と称す事もある。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。