AORとは、(1)Audio-Oriented Rock(オーディオ・オリエンテッド・ロック)、(2)Album-Oriented Rock(アルバム・オリエンテッド・ロック)、または、(3)Adult-Oriented Rock(アダルト・オリエンテッド・ロック)の略語であり、音楽のジャンルの一つである。まず、1970年代から1980年代初めにかけて、米国で(1)「Audio-Oriented Rock」という言葉が使われた。これは「音を重視するロック(音志向ロック)」の意で、パンクムーブメントやHM/HRといった若者向けのラウドなロックとは方向性が異なり、クロスオーバー的なサウンドと大人向けの落ち着いたヴォーカルが特徴である。ミュージシャンとしては、ボズ・スキャッグスやボビー・コールドウェル、ルパート・ホームズ、スティーリー・ダン、クリストファー・クロス、74年以降のシカゴなどがあげられる。日本へは70年代後半に、「AOR(Audio-Oriented Rock)」として略語で音楽ジャンルとして簡単に紹介されたため、その意を正確に理解されないまま普及した。その後、1980年代の米国では「Airplay-Oriented Rock」という「エアプレー重視のロック」という語も使われる一方で、(2)「Album-Oriented Rock」という「シングルチャートを意識したものではなく、アルバム全体としての完成度を重視したスタイル」という言葉が普及した。後者の代表的なアーティストとして、ピンク・フロイドやイエスなどが挙げられる。日本ではAORという言葉が、70年代半ばから80年代前半にかけて、音楽用語としてよく使用された。さらに後の1988年にボビー・コールドウェルの大ヒット曲「Heart of Mine」が紹介される際に、(3)「Adult-oriented Rock」の略語として「大人向けのロック」と独自解釈され、1990年のボビーのジャパン・ツアーに際しては、日本の広告代理店が「AORの代表」と称した。以前から「Adult-oriented Rock」のジャンルにおいては、TOTOとボズ・スキャッグスがその代表であるとされていたが、さらにその印象が強められた。米国では、このジャンルは「Adult Contemporary(AC)」と呼ばれ、ノラ・ジョーンズなどが解りやすい例と言える。ACは近年では更にHot、Soft、Light、Urbanなどと分類されている。ボズ・スキャッグスは、以前はルーツ・ミュージック志向のロックを演奏し、ヒット曲のないシンガーだったが、1976年発表のアルバム『シルク・ディグリーズ』で、後にTOTOを結成するスタジオミュージシャンたちを起用しヒット・アルバムにしたことで、大人向けのACのシンガーとして認知されるようになった。以上から「AOR」をまとめると、近年はAdult Contemporaryの語を除いて、どれも使われなくなってきている。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。