LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

大和西大寺駅

大和西大寺駅(やまとさいだいじえき)は、奈良県奈良市西大寺国見町一丁目にある近畿日本鉄道(近鉄)の駅。駅長配置駅である。近鉄奈良線と近鉄京都線・橿原線が平面交差する。駅番号は奈良線はA26、橿原線と京都線はB26。1980年代頃から1990年代にかけての駅舎改築により、広い連絡橋コンコースを持つシンプルで利便性の高い駅となった。3面5線の島式ホームを有する地上駅。各ホームは橋上駅舎と地下通路で連絡しており、6番のりばまでホームがある。うち4・5番のりばは同じ線路を共有している。駅舎改築以前の1980年代から1990年頃にかけて、5番のりばは独立した1面1線ホームであった。線路は旧4番のりば(現4・5番のりば)のすぐ南に並行しており、難波方に車止めがあった。このため、5番のりばは橿原線の当駅発着列車(もっぱら普通列車)専用ホームとして使われていた。旧5番のりばへの連絡階段は駅南出口への階段との共用で、駅南出口への階段の途中から分岐して下りていくようになっていた。この構造が橿原線と他線との接続に支障をきたしたため、駅舎改築時に難波方に直通できる6番のりばを新たに設けた。旧5番のりばの線路スペースには、現5・6番のりばのホームが作られ、1987年より使用を開始した(つまり、旧5番のりばの線路とホームの位置を入れ換えた)。6番のりばから難波方面への出発が可能になったことで運行の自由度が上がり、橿原線や天理線の大和西大寺ゆき列車が、そのまま、大和西大寺発難波行各駅停車または準急として運用されるようになった。ただし、近年、この運用は大幅に削減され現在は一日数本のみである。改札は北口と南口の2か所である。北口は地上にあり、ならファミリーにも近い。南口は陸橋上にある。バス乗り場は北口のみ、タクシー乗り場は北口と南口の両方にある。自動改札機は東芝製が設置されている。赤い自動改札機(EG-2000)は、出場時2枚一括処理・PiTaPa・ICOCA対応。ICカード専用機も北口・南口それぞれ1台ずつ設置されている。自動精算機はタッチパネル式高額紙幣・ICカードチャージ対応機。2階コンコースには近鉄の駅ナカ事業拡充方針に伴い、2000年頃よりベーカリーショップや蕎麦処、カフェスタンドやコンビニエンスストアなどが出店した。その後、2007年8月10日に近畿日本鉄道が、当駅のコンコースを約30億円をかけ、2倍に増床して高級スーパーマーケットなど20店舗が入居するショッピングモールを整備する計画を発表。2009年9月11日に増床工事が完成し、駅構内ショッピングモール「Time's Place Saidaiji(タイムズプレイス西大寺)」として開業した。これにあわせて当ショッピングモールの来客を対象に、当駅の入場料金を不要にするサービスを実施している。当駅は乗換客が多いにもかかわらず、長年、駅構内にエレベーターが設置されていなかったが、上記ショッピングモールの増床にあわせて設置工事が施工され、ショッピングモール開業時に供用を開始した。一部の当駅終着列車は、当駅到着後に種別と行先(および列車番号)を変更した上で、引き続き運転される場合がある。たとえば、橿原線の列車が当駅から大阪難波行きになるなど、南大阪線・吉野線と同様、臨機応変に運用が行われている。当該列車の車内では当駅到着後も引き続き運転する旨が案内され、一旦乗客を降ろしたりもせず、方向幕も当駅到着前に変更される。この中には、京都線内は各駅停車として運行し、橿原線・天理線内は急行に種別変更して運行するものも存在する。なお、2012年3月20日の白紙ダイヤ変更までは、当駅を介して京都線 - 橿原線にまたがって全区間を各駅停車として直通する列車は(時刻表上は)存在しなかったが、同日以降は正式に設定されるようになった。大規模な駅ナカショッピングモールとして2009年9月開業。32店舗が出店しており、多数の乗り換え客が待ち時間のあいだに利用している。飲食店や土産物屋、コンビニエンスストアなどがある。テナントはこちらを参照のこと。近年における特定日の当駅乗降人員は以下の通り。1日平均乗車人員は下記の通り。かつて駅前(特に北口)は狭く、駅に沿う道路も2車線以下であるため、人と車が交錯し雑然としていた。しかし北口・南口両側ともに国・奈良県などが進める平城遷都1300年記念事業の一環で道路の拡張や駅前広場などの整備が行われた。特に北側については、2005年から新バスターミナル・タクシー乗り場の供用が開始された。南側についても順次区画整理が進められ、2007年から順次道路供用した。現在は駅前広場および、広い幅の駅進入道路が整備され、大和西大寺駅前の整備が完了した。※南東側に近鉄西大寺検車区西大寺車庫がある。配置車両数は近鉄の車庫では最多(277両)。ただし敷地面積は大阪線にある高安検車区の方が広い。北口より発着している。すべて奈良交通により運行されている。この他、奈良競輪開催日には、奈良競輪場への無料送迎バスが発着する。南口より、観光シーズンに平城旧跡などへ臨時バスが運行されることがあった。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。