秩父宮雍仁親王(ちちぶのみや やすひとしんのう、1902年(明治35年)6月25日 - 1953年(昭和28年)1月4日)は、日本の皇族。大正天皇と貞明皇后(同日の誕生日であった)の第二皇子。昭和天皇の弟宮、今上天皇の叔父にあたる。妃は勢津子(旧会津藩主・松平容保の四男で外交官を務めた松平恆雄の長女)。御称号は淳宮(あつのみや)。身位は親王。お印は若松(わかまつ)。階級は陸軍少将。勲等功級は大勲位功三級。勢津子妃との間に子女はない。幼少の頃は裕仁親王(当時)、宣仁親王と共に育ち、3人とも仲は良かったと言う。兄弟の中では最も活溌であり、そのことは1つ違いの兄とよく比較された。玩具の取り合いで兄と喧嘩し、先に手を出すことも多々あった。しかし兄がいない時は小心であり、自ら「内弁慶であった」と、戦後に回想している。祖父である明治天皇には、よく玩具を与えられたと同じく回想しているが、明治天皇と触れ合う機会は、天皇自身が公務を優先したため生涯ほとんど無く、崩御寸前まで声を聞くこともなかった。反面、義理の祖母にあたる昭憲皇太后とはよく会い、兄弟や学友たちと共に芝居を披露したこともあった。1909年(明治42年)4月に学習院初等科入学、学習院中等科二年ののち、皇族身位令に基づき陸軍中央幼年学校に入学。1920年(大正9年)10月、陸軍士官学校に入学した。同期には服部卓四郎、西田税などがいる。卒業後1922年(大正11年)10月に陸軍少尉に任官された。1928年(昭和3年)12月に陸軍大学校に入学、昭和6年11月に卒業した(43期)。陸大の卒業時には、成績優秀であったため慣例に反して恩賜の軍刀を与えてはとの議論が教官の間であった。1922年(大正11年)6月25日に20歳で成年式を行い、宮家「秩父宮」創立、宮号の由来は、秩父嶺が帝都所在の武蔵国の名山であり、雍仁親王邸の西北に位置したことにちなみ選定された。1928年(昭和3年)9月28日、松平節子と結婚。成婚にあたり皇太后(九条節子)に遠慮して勢津子と改名した。当時は「世紀の大恋愛」と報道されたが実際には自由恋愛ではなかった。妃勢津子との間に結果として子女はなかったが、一度だけ勢津子が懐妊したことがあった。親王は非常に喜んだが流産し、親王は勢津子と共に悲しみにくれた。1930年(昭和5年)12月5日、帝都復興記念章を授興された。1931年(昭和6年)11月23日より第一師団歩兵第3連隊の中隊長を務めた。歩三時代には安藤輝三などとも交流を持ち彼らの革新思想の影響を受けた。本庄日記によると、この頃に秩父宮は昭和天皇に対して親政の必要を説き、憲法停止も考えるべきと意見したため激論となった。昭和天皇は鈴木貫太郎侍従長に対して「秩父宮の考えは断じて不可」と述べ、さらにこれを受けて1932年(昭和7年)6月21日に宮内大臣官邸において、一木喜徳郎、木戸幸一、近衛文麿、原田熊雄が「秩父宮の最近の時局に対する御考がややもすれば軍国的になれる点等につき意見を交換」している。秦郁彦は谷田勇から聞いた話として、秩父宮が村中孝次に同行し北一輝の自宅を訪問していたとしている。昭和天皇からの内意により青年将校から引き離すため同年9月に参謀本部第一部第二課(作戦課)に転補された。1933年(昭和8年)12月23日に明仁親王が誕生するまで秩父宮は皇位継承第一位に位置しており、筆頭直宮家でもあった。皇太子や皇太弟には冊立されていない。明治以降で初めての皇弟である。1935年(昭和10年)8月に弘前市の歩兵第31連隊第3大隊長に任ぜられた。勢津子妃も同行し弘前市紺屋町の菊池長之の別邸に居住した。1936年(昭和11年)2月26日早朝に皇道派青年将校らによって二・二六事件が発生した。26日朝に高松宮から連絡を受けた秩父宮は連隊長の許可を受けた上で、翌日の27日に奥羽本線、羽越本線、信越本線、上越本線経由で上京した。平泉澄が群馬県水上駅まで迎えに行き車中で一時間半ほど会談している。平泉はのちに「みちのくのつもる白雪かき分けていま日の皇子は登りますなり」と歌を詠んだ。秩父宮は夕方に上野駅に到着し憲兵の護衛を受け参内し昭和天皇に拝謁したが、翌日谷田には「叱られたよ」と語っている。同日に歩三の森田利八大尉を介して青年将校らに自決せよと伝えた。木戸日記によると、昭和天皇は「秩父宮は五・一五事件の時よりは余程宜しくなった」と広幡忠隆侍従次長に述べている。同年12月に参謀本部第1部付となる。1937年に天皇の名代としてイギリスのジョージ6世の戴冠式に出席し、その後スウェーデンとオランダを訪問した。当初の予定にはなかったが、駐日ドイツ大使の要請によりドイツを訪れ、日独親善の証としてニュルンベルクで行なわれていたナチス党大会に来賓として出席し、ヒトラーとニュルンベルク城で会談を行なった。ヒトラーはソビエト連邦の指導者ヨシフ・スターリンを激しく罵り、「私は彼を信じない、また憎みます」と口にした。これに対して秩父宮は英語で「お互いに一国の責任者として、民族を指導し、世界の平和に貢献しなければならならない重大な責務のある貴方のような方が、他国の代表者を、そのように毛嫌いしたりまた憎んでもよいものでしょうか?」と返した。この面会について秩父宮は、付き武官の本間雅晴に対して「ヒトラーは役者だ。彼を信用することは難しい」と述べている。昭和天皇独白録によると、日独伊三国同盟の締結が議論されていた1939年、同盟に消極的な昭和天皇に対して週に3度参内して締結を勧めたが、「この問題については直接宮には答えぬ」と天皇に突っぱねられている。1938年(昭和13年)1月に大本営戦争指導班参謀に、同年3月に陸軍中佐に、1939年(昭和14年)8月に陸軍大佐に昇進した。1940年(昭和15年)に肺結核と診断され、翌年より御殿場で療養生活を送る。昭和16年3月に参謀本部附、昭和20年3月に陸軍少将に昇進したが、戦時中は御殿場別邸にて療養を余儀なくされた。戦後は療養生活を送りながら皇族として執筆を含む活動を行った。 1952年1月に御殿場から神奈川県藤沢市鵠沼別邸に移った。同年暮に病状が悪化し、1953年(昭和28年)1月4日に薨去した。薨去に先立ち遺書をしたためており、その中で「遺体を解剖に附すこと」、「火葬にすること」、「葬式は如何なる宗教にもよらない形式とすること」を指示していた。勢津子妃が勅許を求めたところ、昭和天皇は「秩父宮の遺志を尊重するように」とこれを即座に許可、皇族としては異例の病理解剖が行われた。1月12日、葬儀は皇族として最低限の神道形式で行われ、皇族・各国大使・スポーツ関係者ら800人が参列した。その後、無宗教での一般告別式が行われ、2万5000名あまりの市民が秩父宮の遺体に拝礼した。その後、午後1時から火葬された(皇族の埋葬は土葬が基本)。遺骨は、同日午後4時20分に、豊島岡墓地の比翼塚形式の簡素な墓に愛用の品々とともに埋葬された。この葬儀に、昭和天皇は出席しなかった。これは天皇が親王など「目下」の者の葬儀に出席した前例がなく、皇室喪儀令(廃止されたが、基準となっている)にも規定がないため、天皇が出席することで仰々しくなり秩父宮の遺志に副わないとの懸念から、出席を断念した。ただし、天皇・皇后は何度も、遺骸と会いに行った上で、翌13日には墓参に訪れている。また秩父宮存命時の見舞いも、天皇が見舞うのは危篤の場合のみという前例から、結局果たせなかった。42年後の1995年(平成7年)8月25日に、勢津子妃の薨去により秩父宮家は絶家となった。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。