チドリ科(チドリか、学名 )は、鳥類チドリ目の科である。チドリ(千鳥・鵆)と総称される。全世界(極地を除く)。メスよりもオスの方がやや大型である。上面と下面の羽毛の色彩が非連続的に分断された色彩の種が多く、これにより輪郭をとらえにくくなり保護色になると考えられている頭部は丸みを帯び、眼は大型。嘴は短い。後肢が発達し、多くの種は第1趾が退化している。海岸、干潟、河川、湿原、草原などの様々な環境に生息する。飛翔力は強く、渡りを行う種が多い。発達した後肢により地表を素早く走行することもできる。動物食で、昆虫、甲殻類、貝類、ゴカイなどを食べる。地表で獲物をついばんだ後に少し徘徊し、また獲物をついばむといった行動を取ることが多い。地表に窪みを掘っただけの巣を作り、1回に2–6個(主に4個)の卵を産む。主に雌雄交代で抱卵する。系統樹は より。伝統的なチドリ科は単系統ではなく、ムナグロ属のみが離れた系統的位置にある。そのため、ムナグロ属を単型のムナグロ科 として分離する説が出ている。ムナグロ科はチドリ科(ムナグロ科を除く)の姉妹群の基底に位置する。かつてはマゼランチドリ がチドリ科に含まれていたが、系統的に離れており、単型のマゼランチドリ科に分離された。マダラゲリ(マダラチドリ)は単型のマダラゲリ属に分類されていたが、 によりタゲリ属に統合された後、 などにより再分離された。系統位置は不確定で、タゲリ属の姉妹群だとする説や、タゲリ属よりもチドリ属に近縁だとする説がある。コバシチドリ属にはかつて2種が属していたが、ノドアカコバシチドリが分離されてコバシチドリの単型属となった。チドリ属に含める説もあるが、チドリ属とはやや離れている。かつては現在のチドリ科より広い範囲をチドリ科とすることもあった。 はシギ科(おそらくヒレアシシギ属を含まない)を、 はミヤコドリ科(おそらくトキハシゲリ科を含む)・タマシギ科・レンカク科を、 はセイタカシギ科・タマシギ科・シギ科・ヒレアシシギ科(現在はシギ科の一部)を、チドリ科に含めた。これらのうちタマシギ科・レンカク科・シギ科は現在は別亜目のシギ亜目に分類されている。国際鳥類学会議 (IOC) の分類より。ただし狭義のチドリ科とムナグロ科を分け、コバシチドリをチドリ属から(再)分離した。和名は厚生労働省などより。11属(IOCでは10属)67種。日本では12種 (○/●) が見られ、うち5種 (●) が繁殖する。卵・肉が食用とされることもある。開発による生息地の破壊、食用や娯楽としての乱獲、人為的に移入された動物による捕食、植物による植生の変化などにより生息数が減少している種もいる。古来日本では、野山や水辺に群れる小鳥たち、とりわけチドリなどの仲間を千鳥と呼び、親しんできた。また多くの鳥のことも千鳥あるいは百千鳥(ももちどり)と呼んだ。多数が群れる「千の鳥」の意ともいい、また「チ」は鳴き声に由来するともいう。古くは万葉集でも、千鳥を詠み込んだ歌が多数知られている。また箏曲・胡弓曲「千鳥の曲」は広く知られている。俳句では、「千鳥」は冬の季語である。ただし実際の生態とは必ずしも一致しない。いずれも淡路島の市町村で、選定理由は上述の短歌から。古くは淡路高等女学校(現在の兵庫県立洲本高等学校)の校章にも浜千鳥が採用されていたほかこの地になじんだ鳥である。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。