LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

天塩川

天塩川(てしおがわ)は、北海道北部の上川総合振興局・留萌振興局・宗谷総合振興局の各管内を流れ日本海に注ぐ一級河川。天塩川水系の本流である。 北海道遺産。アイヌ語の「テッシ・オ・ペッ(Tesh・o・pet)」(梁(やな)・ある(多い)・川 → 梁のある川)から。中流域(中川郡美深町恩根内付近)にかつて「テッシ」と呼ばれた梁状の岩が数多く川を横切っていたことに由来する。なお、この岩は舟運に支障があったことから、河川改修の際にその多くが撤去され無くなっている。北海道士別市南東の紋別郡滝上町との境界に位置する北見山地天塩岳付近に源を発する。美しい渓谷美を見せ、林業が営まれる山間部、岩尾内湖・岩尾内ダムを経て、中流域の稲作の北限地帯で、チョウザメやサケの養殖業が営まれる名寄盆地に入る。同盆地を北へ流れ、中川郡音威子府村内より再び山間渓谷部に入り、下流域で主に酪農が営まれる天塩平野に至る。平野内では天塩郡天塩町と幌延町の境界を西へ、海岸目前で南に向きを変え浜堤に沿って10kmほど流れ、天塩町の市街地前で日本海に注ぐ。河口付近ではシジミ漁、サケ漁、同養殖業が営まれる。全長256kmは北海道内では石狩川に続き2番目の長さで、日本国内でも4番目の長さとなる長流河川であるが、大きな支流が少ないため、流域面積は5,590km²で国内10位にとどまる。和人入植以来、数次に渡り流路変更などの河川改修を行ってきた結果、その全長は明治時代以前の河川改修前より大幅に短くなっている。下流部を中心に河川改修跡である三日月湖が沿川に数多く見られるが、河口から158kmまで堰などの川を横断する工作物が設置されておらず、また、コンクリートの護岸工事の実施箇所が少なく、自然のままの護岸が多く残されていることが特徴となっている。江戸時代末期である1857年(安政4年)、幕府より蝦夷地御用雇を命じられた松浦武四郎が、流域に住むアイヌの助けを借りて天塩川を遡る探検行を実施し、1862年(文久4年)に発刊された「天塩日誌」にその記録を留めている。この際に現在の音威子府村付近に居住していたアイヌの古老との会話が元となって「北海道」の地名が生み出された。和人による流域の開拓が始まったのは明治時代中期の1880年(明治13年)に天塩川河口に「天塩・中川・上川三郡戸長役場」が設置されたことによる。明治時代後期には舟運が開始された。運行は4月中旬から11月下旬に限られ、冬期は河川の凍結のため休業となった。下流域の舟運は、1900年(明治33年)の天塩の運送店による長門丸(長門船)の就航に始まり、1909年(明治42年)からは小蒸気船が遡行し始め、さらに活発になった。天塩からの舟運は誉平(中川町)付近までで、上流から下流へは農産物を、下流から上流へは、沿川住宅などへ生活物資を主に運搬していた。上・中域流の舟運は、1901年(明治34年)に士別にて開始され、恩根内(美深町)付近までを主な航路としていたが、名寄以南に鉄道(現・宗谷本線)が開通したことにより、1904年(明治37年)に運航区間が士別より名寄に短縮された。また、流域で切り出した木材は、春先の融雪増水期に筏を組んで天塩川にて河口の天塩まで流送された。明治時代末期より大正時代にかけて、南から北へと川沿いに鉄道が次第に開業していくのに従い、舟運は昭和時代初期にその役目を終えることになった。天塩町内にある天塩川歴史資料館には、長門船の縮尺1/2の復元模型が展示されている。治水事業による河川改修前の天塩川は、湾曲し蛇行の多いことが特徴であり、また、山地がすぐ近くに迫っていることから、春先の融雪期より夏期にかけて度々大きな氾濫を繰り返してきた川で、沿川の開拓が内陸部まで進んだ明治時代後期にはその開拓地における氾濫による水害が甚大となってきた。この氾濫水害対策のための治水事業は、明治時代には開始されているが、浚渫工事など比較的小規模に留まり、本格的に開始されることになったのは1932年(昭和7年)8月に二度にわたり発生した大規模水害以降である。河川と津波の関係として、1940年、積丹半島沖地震時の津波において、河口にて死者10名(溺死)の被害を出している。"括弧内は流域の自治体" "29441

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。