LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

テンペラ

テンペラは、乳化作用を持つ物質を固着材として利用する絵具、及び、これによる絵画技法。テンペラは混ぜ合わせるという意味のラテン語Temperareを語源としている。西洋の絵画で広く行われてきた卵テンペラには、油彩画のような黄変・暗変を示さないという特徴があり、経年による劣化が少なく、数百年前に制作された作品が今日でも鮮明な色彩を保っている。乳化剤として鶏卵を用いる卵テンペラ、蜜蝋やカルナウバ鑞を鹸化した鑞テンペラ、カゼインを使うカゼインテンペラなどがある。代表的なテンペラ技法が卵テンペラである。絵具が乾けばすぐに塗り重ねていくことができ、数日間乾燥すると水に溶けなくなる。板にボローニャ石膏で地塗りをしているものが古典的なテンペラ画技法であるが、近代になって油彩の仕上げに卵を混入させたものもテンペラ画と通称で呼ぶようになった。これは卵黄にレシチンやアルブミンという乳化作用がある物質が含まれているため、水と油を混ぜてもマヨネーズのように分離しないことを応用したものである。14世紀のの技法書「絵画術の書」には、卵黄1個に対して等量の水という処方が記されている。時代が下ると、油脂や樹脂の添加が行われるようになった。20世紀初頭のが『絵画技術体系』で「水と混ぜられる卵脱脂テンペラ」として示した処方は以下のとおり。カゼインは絵の目止めやメディウム、接着剤として用いられ、乳化作用をもつ。乾燥後は耐水性。温度に左右されにくく、液状だとアルカリ性だが、乾くと中性に近くなる。だが加熱したり水に入れても溶けず、アルカリ溶剤(アンモニア水、水酸化ナトリウムなど)に溶かして糊状にして使用する必要がある。膠テンペラに比べ、若干脆いが色は鮮やかである。卵やカゼインと同じように、乳化作用を持つものとして膠(にかわ、Animal glue)があげられる。ただ耐水性ではなく、亀裂を生じさせやすいため単体では殆ど用いない。添加物として明礬と水と膠を混ぜて作るドウサ水(礬水/陶砂、戻り止め)や油(亀裂防止)などを加えて使用する。イタリアルネサンス早期のジョットからフラ・アンジェリコ、ボッティチェリなどがテンペラによる作品を残している。レオナルド・ダ・ヴィンチも『最後の晩餐』で使用したが、壁画には不向きな技法であり、耐久性を高めるための技術的試みも失敗して作品の劣化を早める結果となった。油彩画の出現以来テンペラ画は絵画技術の表舞台から退いていたが、20世紀に入ると油彩との併用による混合技法を試みるパウル・クレーやカンディンスキーのような画家が現れる。アンドリュー・ワイエスの描いた純然たるテンペラ技法の作品により、テンペラは絵画技術としてさらに注目を集めるようになった。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。