飯石郡(いいしぐん)は島根県(出雲国)の郡。以下の1町を含む。1879年(明治12年)に行政区画として発足した当時の郡域は、下記の区域にあたる。律令制の施行により制定されたと考えられる。郡名は『出雲国風土記』によれば、伊毘志都幣命(いひしつべのみこと)という神がこの地に鎮座していたことに因むという。郡家は多禰郷にあった。天平5年(733年)2月30日に成立したとされる『出雲国風土記』には7つの郷の内に19の里があったと記され、以下の郷の記載がある。波多郷と来嶋郷にはそれぞれ2つの里が、他の5つの郷にはそれぞれ3つの里があった。『延喜式』神名帳に記される郡内の式内社。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。