LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

ムック (出版)

ムック(mook)は、雑誌と書籍をあわせた性格を持つ刊行物のことである。magazineのm-とbookの-ookの混成語、和製英語。普通の雑誌と異なり、書籍としてISBNコードが付される。同時に雑誌コードも付されることもあり、その場合は「ムック誌」という雑誌形態別コードを用いて、6から始まる5桁の数字と号数を表す2桁の数字が使われる。流通上の扱いは雑誌コードが付くか付かないかで変わる。日本では、ムックと呼ばれる以前の1950年代から、婦人雑誌が別冊や臨時増刊号で、写真や挿絵を豊富に入れた生活実用書を刊行していた。1978年代には1000点以上のムックが出版され、写真集や絵本など内容も多彩になっていく。1980年代後半から1990年代初頭にかけては、出版取次会社が3.5インチフロッピーディスクやCD-ROMを雑誌の付録として認めていなかった。そのため、付録をつける目的でムック扱いになるパソコン雑誌が存在した。徳間書店の『MSX・FAN』は3.5インチフロッピーディスクを付録をつけるようになった以降は雑誌からムックに切り替えて毎号を発刊し、日本ソフトバンクの『Oh!FM』『Oh!Dyna』などは付録がつく号だけムック扱いとしていた。この制限は後年に緩和され、3.5インチフロッピーディスクもCD-ROMも付録として認められるようになった。1994年春頃には規定が変更され、フロッピーディスク・CD-ROMの付録の挟み込みが禁止され、綴じ込みのみとなった。なお、2000年代に入ってからは、新企画雑誌のテストケースとして出されるものや、月刊誌・週刊誌の雑誌コードを取るまでの暫定として出るものも多い。2006年現在はやや飽和状態となっている。ムックの特徴は大判でビジュアルを重視したことにある。全国出版協会出版科学研究所の『出版指標年報 1985年版』では、1980年代前半までのムックの特徴として、以下の3つの点を挙げている。川井良介は『出版の検証 敗戦から現在まで 1945-1995』で、1990年代後半の時点でムックの特徴を6つ挙げている。返品期限については、雑誌だけでなく、書籍にも返品期限がある。しかし、岩波書店などを例外として、2006年現在は、ほとんどがフリー入帖(返品自由)となっている。雑誌コードが付かないムックがあるのは、雑誌コードの新規追加が止まっているという事情による。そのような出版社は、同じタイトルの書籍を毎月出す形で事実上の雑誌としている。そういった書籍には、書籍でも雑誌同様の広告(読者プレゼントの懸賞など)が入っていることもある。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。