LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

河埜和正

河埜 和正(こうの かずまさ、1951年11月7日 - )は、愛媛県八幡浜市出身の元プロ野球選手(内野手)。実弟は元プロ野球選手の河埜敬幸(元南海、二塁手)。八幡浜工業高校では2年生の時、秋季四国大会県予選準決勝に進むが、八幡浜高の藤沢公也に完封を喫する。翌夏の県予選でも敗退、甲子園には出場できなかった。同年のドラフト5位で巨人に指名され入団。二軍暮らしが長かったが、に黒江透修に代り遊撃手のレギュラーを獲得する。には初めて規定打席に到達(20位、打率.294)し、リーグ2連覇に貢献。の日本ハムとの日本シリーズでは、チャンスメーカーとして全試合に先発出場、21打数9安打3打点を記録し日本一の大きな原動力となる。その後もまで定位置を守るが、には岡崎郁にポジションを譲り、限りで引退。広岡達朗、黒江を上回る遊撃手球団最多出場を記録している。4月16日の対阪神戦(甲子園)の4回裏の守備で、佐野仙好の放ったなんでもないショートフライをグラブに当てて落球。阪神はこの失策を契機にこの回一挙7得点を挙げて逆転勝利、翌日のバックスクリーン3連発と合わせてチームが勢いづき、21年ぶりの優勝に繋がった。その後も、普段からは考えられないような凡ミスを出し、落球の精神的後遺症といわれるほど失策が続き、遂に二軍降格も経験した。守備のスランプは後に克服したが、打撃の衰えもあり翌年の引退につながった。現役を引退した後はスカウト、コーチを歴任。現在は読売巨人軍「ジャイアンツベースボールアカデミー」(青少年向けの野球教室)校長を務めている。兄弟揃って1000本以上の安打を記録している(同例は他にレロン・レオンのリー兄弟のみ)。ニックネームは「カメ」。これは若手時代、出塁してリードを取った際、自信なさげに首だけ伸ばした姿が亀に似ていたということで当時の首脳陣に命名された。中学時代はバレーボール選手で、高校から硬式野球を始める。そのためか、現在でも趣味がバレーボールである。類まれな強肩の持ち主で江川卓と掛布雅之は著書の中で「河埜さんの肩は超一級」と評している。平凡なゴロを失策する事もあったが、側転途中のような極端なアクロバット的体勢から難しいゴロを捌く双方の面を持っていた(中学時代のバレーボール練習の影響と考えられる)。高校時代からその強肩ぶりは有名で、プロのスカウトが試しに一塁で送球を受けてみたところ、あまりにも高校生離れした送球にグラブが弾き飛ばされてしまったとの逸話がある。また、篠塚利夫と組んだ二遊間では、その強肩ぶりからしばしば好プレーにも登場する。巨人時代の二岡智宏が河埜以来の強肩と称されることがあった。ヤクルトの個性派左腕・安田猛に滅法強く、カモにしていた。セントラル・リーグの遊撃手最高守備率を記録したシーズンに、運悪く大洋の山下大輔の連続守備機会無失策の新記録に話題をさらわれ、ダイヤモンドグラブ賞も逸している。右中間方向に抜群の飛距離があったため、当時の長嶋茂雄監督に打撃フォームをいじられ、1977年・1978年と2年連続で2割9分台で安定していた打率が急降下してしまい、本塁打量産を狙った効果が逆効果となった。梶原一騎原作の漫画「空手バカ一代」によると、当時愛媛県に極真会館の支部を構えたばかりだった芦原英幸が、たまたま近くで部活の練習をしていた河埜を見て、「あの逸材をうちに欲しい」と言ったとされている。土井正三は「この人は空振りが多いのでヒットエンドランのサインを出しにくかった。」と日本テレビの野球解説者の時に話している。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。