津田沼駅(つだぬまえき)は、千葉県習志野市津田沼一丁目にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)総武本線の駅である。習志野市はもちろんのこと、船橋市(特に東部)の玄関口的存在である。改札は習志野市側にあるが、ホーム西側の一部が船橋市前原西二丁目にまたがっている。運転系統としては、快速線を走る総武快速線、および緩行線を走る中央・総武線各駅停車の2系統が停車する。戦前は軍郷習志野への玄関口として賑わった。また、1907年(明治40年)には駅周辺に陸軍鉄道連隊が転営し、「津田沼」はその所在地として知られるようになった。戦後、鉄道連隊の広大な敷地は千葉工業大学などの学校用地とされた他、松戸方面への旧演習線が新京成電鉄新京成線に転用された。また、1960年代には千葉方面への旧演習線施設の一部を利用して陸上自衛隊第101建設隊が設置されている(1966年廃止)。島式ホーム3面6線を有する地上駅。橋上駅舎を有し、エレベーターとエスカレーターが設置されている。元は2面3線の構造で現在の北口側に駅舎が存在したが(後に南口を開設)、1972年の複々線化に合わせて現在の形に拡張され、橋上駅化された。改札付近にみどりの窓口(営業時間 6:00 - 22:00)と指定席券売機が設置されている。日中の各駅停車の約半数は当駅で中野方面に折り返す。当駅折り返しの電車は千葉方面直通とホームが異なるため、西隣の東船橋駅での乗り換えを誘導する車内放送が流れる。また、快速も朝夕の通勤時間帯を中心に横須賀線方面への折り返し電車が多数存在する。また、平日ラッシュ時に限り各駅停車ホームから当駅始発として東京メトロ東西線直通列車が運転され、一部は同線を経由して中央線(緩行線)の三鷹駅まで直通する。また、休日を中心に特急「新宿わかしお」「新宿さざなみ」が同駅に停車する。また、千葉方面からの列車の運転士・車掌の交代を行う場合もある。駅構内には、駅ナカ商業施設のDila津田沼がある。他の総武線各駅とは違い、駅事務所が北側にあるため、西船橋駅などと同様、番号割り当ては逆である。(出典:JR東日本:駅構内図)発車メロディは櫻井音楽工房製と東洋メディアリンクス製が使用されている。メロディ導入初期は東洋メディアリンクス製でいろいろな変遷を経て今に至る。現在の発車メロディ導入当初の発車メロディ2015年度の1日平均乗車人員は103,404人であり、千葉県内では船橋駅、西船橋駅、柏駅、千葉駅に次ぐ第5位で、JR東日本全体では第37位である。1995年度までは1日平均乗車人員が13万人を上回っており、西船橋駅や千葉駅よりも乗車人員が多かった。しかし、東葉高速鉄道東葉高速線が開業した1996年度に大きく減少し、1997年度に西船橋駅を下回った。近年の1日平均乗車人員の推移は下表のとおりである。駅周辺に関しては、津田沼の項も参照の事。北口商店街の大部分は船橋市前原西に属する。津田沼(旧称:久々田)の古くからの市街地は国道14号から京成津田沼駅周辺に位置し、当駅からは離れている。習志野市側では1960年代まで北口側・南口側共に戦前の陸軍鉄道連隊跡地を転用した施設(京成電鉄津田沼第二工場、千葉県立千葉工業高等学校、千葉工業大学、習志野市立第一中学校、国鉄官舎)などが広がっていた。北口側では、1960年代末に県立千葉工業高校などが移転した跡に新京成線の新津田沼駅が移転し(藤崎台駅と統合)、1970年代にかけて両市域に跨る再開発事業が行われた。南口側でも市立第一中学校の移転跡地の再開発が行われ、1978年に習志野サンペデック(現在のモリシア津田沼)が開業した。これらの再開発により、習志野市側においても駅周辺が市の中心街として成長すると共に、「津田沼戦争」と呼ばれる大型商業施設間の激しい競争が展開した。新京成線の新津田沼駅までは東へ400m程のため、乗り換えが可能であるが、連絡通路や駅間に屋根が設置されていないため、特に雨の日の乗り換えは不便である。この乗り換えについては新津田沼駅を参照されたい。現在ではイトーヨーカドー隣の駐車場と程近くにあるバス転回場の敷地を利用して再開発を以前から計画している。かつては貨物駅でもあり、当時は京成電鉄などの車両を搬出入する際に、当駅が使用されていた。南口では2007年から35haに及ぶ大規模な土地区画整理事業(奏の杜プロジェクト)が始まっており、将来的には7000人程度の定住人口を見込んでいる。街の入り口付近に商業施設(フォルテ)が開業するなど、今後の発展が期待される。この地域の旧町名は「谷津(やつ)」であったが、習志野市が開発プロジェクト名を採り入れた「奏の杜(かなでのもり)」という新町名を導入するにあたって、紛糾した。南口にはほんの一部分だけ船橋市前原西の地域が存在する。駅の船橋方にある歩道橋は、船橋市内の小学校区通学の便を図るために設置されている。北口と南口に乗り場がある。北口は1 - 7番、南口は7 - 10番となる。運行はちばレインボーバス、船橋新京成バス、京成バスなどが担当している。いくつかの学校の生徒もこれを利用している。南口は基本的に京成バスのみである。平和交通は駅前バスロータリー先の津田沼公園の横に停留所があり、ららぽーとTOKYO-BAYへの路線バスを運行している。銀座駅・東京駅・兜町からの平和交通の深夜急行バスは南口・ユザワヤ前に到着する。バスターミナルには乗り入れていないが、習志野市ハッピーバス京成津田沼駅内陸ルートが駅の東側を通過しており、北口の津田沼一丁目公園前に津田沼一丁目停留所が設置されている。また、新津田沼駅の北側に新津田沼駅北口、南側に新津田沼駅の2つの停留所があるが、前者は路線の始発・終着地点であるのに対して、後者は当駅発着路線における隣の停留所となっている。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。