LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

西宮駅 (阪神)

西宮駅(にしのみやえき)は、兵庫県西宮市田中町にある、阪神電気鉄道本線の駅。駅番号はHS 17。区間特急以外の全営業列車が停車する。西宮市の代表駅の一つで、梅田方面からの急行は当駅で折り返しとなる(臨時列車を除く)。阪急神戸本線・今津線の西宮北口駅やJR神戸線の西宮駅と名称を区別するために、地元では「阪神西宮」または「阪西(はんにし)」と呼ばれることが多い。なお、1908年(明治41年)に『鉄道唱歌』の作者である大和田建樹が阪神電気鉄道からの依頼を受け、同社線の宣伝のため作詞した『阪神電車唱歌』では、以下のように西宮が歌われており、当時ここに西宮神社のほか、海水浴場があったことを示していた。待避設備を持つ島式ホーム2面4線の高架駅である。神戸寄りには引き上げ線2本が設置されている。この引き上げ線では主に急行が折り返すほか、ダイヤの乱れにより快速急行が当駅で運転を打ち切られた際に使用した例もある。 ホーム有効長は高架化時に将来を見越し200mに延伸され、阪神/山陽車10両編成(近鉄車8両編成)の停車が可能となっているが、用意されている停止位置目標は「4」「6」「近6」のみである。現状最長の近鉄車6両停車位置以外の使用されていないホームスペースはフェンスで区切られ立ち入れなくなっている。ただし、そのスペースにも駅名標はすでに設置されている。地上駅時代の出口に近い側を「えびす口」、統廃合された西宮東口駅の代替である東口を「市役所口」としている。えびす口高架下にはエビスタ西宮があり、阪神百貨店西宮店が出店している。当駅の到着前に、エビスタ西宮の営業時間帯における車内放送では「次は、西宮、エビスタ西宮前です」と案内されている。また毎年1月9日から1月11日にかけて西宮神社で行われる十日えびすの期間中は、車内放送で「次は、西宮、西宮えびすです」と案内される。地上駅時代は、踏切が閉まっている際に無理な横断をされるのを防ぐため、「構内通行券」が無料発行されていた。この券を使って駅構内の地下道を経由して自由に駅の南北を往来できたため、この通行券は実質的な無料の入場券であった。地上駅時代も2面4線の配線だったが、西側の引上線が1線のほかに、1番線の北側に留置線が設置されており、現行の当駅の配線と若干異なっていた。この留置線は阪神甲子園球場への野球観客輸送時の臨時列車の待機で使用していたほか、夜間停泊の車両の留置に使用されていた。この留置線からは大阪方面へのみ直接出発が可能で、神戸方面へ出発する場合は東側の渡り線を使って転線していた。※内側2線(2番線と3番線)が主本線、外側2線(1番線と4番線)が待避線である。2014年度の1日平均乗車人員は21,191人である。同じ西宮市内のJR西宮駅周辺より賑わっているが、阪急西宮北口駅と比べると人通りは少なく感じられる。利用者数では西宮北口駅の方が多い。周辺住民の利用に加えて支線である今津線の乗り換え客も利用するためである。近年の1日平均乗降人員と乗車人員は下記の通り。なお、1974年に廃止された阪神国道線は駅のすぐ北を通る国道2号(阪神国道)上に敷設されており、阪神西宮駅の最寄り駅として西宮戎駅を設けていた。ちなみに同線には別に西宮駅前駅が2つ野田寄りに設けられていたが、同駅は阪神ではなく、東海道本線西ノ宮駅(現在のJR神戸線西宮駅)の最寄り駅であった。当駅到着前に「阪神バスご利用の方はお乗り換え下さい」とアナウンスされる。阪神バス阪急バス

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。