間切(まぎり)は、沖縄における、琉球王国時代の行政区分のひとつ。概念としては、琉球王国全土を現在の日本全国と見立てた場合における都道府県にあたるが、区割りは現在の市町村に相当する。(ただし市町村合併等により、現在の市町村の区割りとは異なる。)琉球の歴史の中では大きく2度、間切の区割り変更が行われている。また奄美群島では、薩摩が支配下に置いた後も間切制を続け、増減も行っている。1907年(明治40年)の勅令第46号沖縄県及島嶼町村制が示され、翌1908年、間切は廃止された。以下に、三山時代からの間切とその後の新設間切(美里、久志、本部、宜野湾、小禄、恩納、大宜味、与那城の各間切)を記す。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。