防御率(ぼうぎょりつ、Earned Run Average / ERA)は、野球やクリケットなどで投手が規定イニングでいくつ自責点を取られるかを平均した数値である。後述のように、数値が低いほどよい。その投手の投球回あたりの自責点を1試合相当(9イニング)で表す。すなわち、投球回に分数 、 を含む場合(1イニング中ワンアウトもしくはツーアウトを奪った時点で交代。中継ぎリリーフに多いパターン)は、整数部分だけでなく分数部分も含めて計算する。一般的に、上記の式で算出された数値の小数第3位を四捨五入し、第2位までの値を表示する。防御率をランキングで表示するとき、小数第2位まで同じ値だが厳密には値が異なっているような投手が2人以上いる場合には、小数点以下第3位以降も異なる値になるまで表示する。イニングの途中で走者を残したまま投手が交代した場合、その走者の得点は、前の投手による自責点として記録される(例外あり。"自責点も参照")。従って、無死から登板した場合は防御率が悪くなりやすく、二死から登板した場合は防御率が良くなりやすい。このため、イニングの途中での交代が多いワンポイントリリーフ投手は実際よりも防御率が低く算出される傾向があり、防御率では評価しにくい。また、チーム防御率も上式によって算出できる。その場合は、「自責点」と「投球回」をそれぞれ「チームの自責点」と「チームの投球回」に置き換える。ただし、チームの自責点の値は、そのチームの投手全員の自責点の合計値とは異なる場合がある。一方、チームの投球回は、投手全員の投球回の合計値をそのまま用いる。上記の定義式は定義を正確に表しただけのものであるが、除算を先に行うことになっている。このため、電卓が普及する以前は、計算を簡便にするために、投球回の分数部分を端数処理して整数に直してから計算していた時期がある。また、自責点を投球回で割った数値を四捨五入してから9を掛けるというような計算も公式に行われていた。従って過去の選手の記録では、現在の規定による計算とは異なった数値が公式記録とされていることがあり、注意が必要である。日本プロ野球では、1983年からという式で防御率を定義するようになった。自責点53、193.2投球回の場合、防御率は2.46になる。それ以前には、1963年までの端数切り上げの時代、1964年から1982年までの四捨五入の時代と、時期によって計算式が異なるので、通算成績を算出する場合には、最後の実働シーズンの規定によって計算することになっている。なお、投球回が0(記録上は0/3)、すなわち試合を通してワンアウトも取れていない状態の場合、防御率は計算不能(0での除算は出来ない)となる。そのため、数字の代わりに横線が記されることになる(自責点がある場合、防御率を「無限大」と見なして∞で表記することもある)。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。