LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

祭服

祭服(さいふく)とはキリスト教における祭服は、キリスト教聖職者が奉神礼・典礼・礼拝のときに使用するための衣装のことである。西方教会ではキャソック、アルバ、カズラ、ストラ、カッパ・マグナなど。正教会ではステハリ、エピタラヒリ、オラリ、ポルーチ、フェロン、サッコスなど。教派によって用いる祭服の形状は異なる。特に西方教会と東方教会の相違は大きい。正教会における祭服は、西方教会のものとかなり外観が異なっている。起源が同じものであると考えられ、首からかける帯であるというところには共通点があるといったストラ(西方教会)とエピタラヒリ(正教会)のような例もあるが、多くは見た目には殆ど異なったものとなっている。例えば同じミトラでも、西方教会のミトラ (司教冠)と、正教会のミトラ (宝冠)とでは、形状は同じ名称を持つ冠とは思えないほど全く違う形状をとっている。以下、教派毎にその祭服と、祭ごとに用いられる祭服の色の特徴を詳述する。司祭服(しさいふく)とは、教会の司祭が祭儀(ミサ)のときに着用する衣装のこと。アルバ、ストラ、カズラなどがある。司教服(しきょうふく)とは、司教が祭儀のときに使用するための衣装のこと。司教のみが着服および携帯することが許されているもので、司教用のカズラ、カッパ・マグナ、司教杖、ミトラなどがある。カトリック教会では4色の祭服(彩色が施されているのはカズラという外套のようなもの)がある。色は「赤」、「白」、「緑」、「紫」。色は季節および祝日によって変更される。これは、教会の暦である「典礼暦」をビジュアル的に表現するために決定された。決定された時期は文献によると1100年代となっている。祭服のみならず、聖堂内で用いられる布等が同様の色合いで統一されることがある。祭服に採用された色についての意味は次のようになっている。聖公会とルーテル教会の祭ごとの色は、カトリック教会のものと類似する。また、聖公会の祭服は特にカトリック教会のものと似通っている部分が多い。ただし、カトリックでいうカズラをチャジブル、ストラをストールと呼ぶなど、英国教会の流れを汲んでいることから英語発音になっている物が多い。
ただし訳語については聖公会は司教ではなく主教が用いられるため、カトリック教会の「司教杖」に相当する主教が保持する杖には「牧杖」または「パストラルスタッフ」の呼び名が当てられる。なお、プロテスタント教会では、祭服(おもにガウンと呼ばれている)の色には特に規定はない事が多い。そもそも特定の祭服を用意しない教会もある。ただし、カトリック教会の典礼や東方教会の奉神礼を取り入れるなどしている教会の中には、カトリック・聖公会・正教会と同様の祭服・祭色を採用している教会も稀に存在する。正教会の祭服は華やかに彩られるものが多いが、こうした祭服は基本的に奉神礼の際のみに着用され、奉神礼以外の場面で着用するのは写真撮影時などに限られる。正教会においては、輔祭以下の奉神礼における祭服を着用する奉仕者は奉神礼の開始の際に、至聖所に居る最も上位の司祭以上の神品から祝福を得てから、「我が霊は主の為に楽しまん」(日本正教会訳)などの文言で始まる各種祝文(祈祷文)を唱えつつ着用する。着用する祭服ごとに唱える祝文は異なる。司祭と主教は祝福を得ないところ以外は、祈祷文を唱えつつ着用するところは同じである。主教の場合は聖堂に入堂の直後に、祭服着用を聖堂中央で行う「主教着衣式」が、聖歌が詠隊によって歌われる中で行われることがある。正教会においても祭服のみならず、聖堂に使用されている布の色も祭色に統一される事がある。ただしこんにちみられるような豊富な祭色の種類は、中世以降、西方教会の影響によって採用されたものというのが定説である。それまでも祭色は正教会にもあったが、より色数が少ないものであったとされている。特に色の豊富なバリエーションはロシア正教会で整備されていった。ただし、これらの祭色は厳密に遵守される事が求められているものでは全くなく、小さな教会では予算上の問題の制約から、最も頻繁に用いる金色と、大斎に用いる紫色のみを用意しているだけの所も珍しく無い。また、西方教会とは色のパターンにおいて多くが異なる。以下に基本的なものを挙げるが、ロシア正教会ではさらに生神女の祭日に関する色に明青色と暗青色を使い分けたり、黒色を使うなど、ギリシャ系正教会に比べてバリエーションが豊かに存在する。また、地域によって使う色の慣習が異なる場合もある、以下に挙げる色はあくまで一例である。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。