LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

厨川駅

厨川駅(くりやがわえき)は、岩手県盛岡市厨川一丁目にある、IGRいわて銀河鉄道いわて銀河鉄道線の駅である。好摩駅から乗り入れる東日本旅客鉄道(JR東日本)花輪線の列車も利用可能である。島式ホーム1面2線を持つ地上駅である。駅舎とホームは跨線橋で連絡している。直営駅(盛岡駅所属厨川在勤、早朝夜間駅員不在)で、出札口(営業時間:6:50 - 17:00、閉鎖時間帯あり)・自動券売機1台が設置されている。近隣の盛岡市道箱清水一丁目・厨川一丁目1号線は交通量増加に伴い1998年までに三馬橋の架替と同時に大型車が通れる幅へと拡幅されたほか、高松四丁目及び箱清水一丁目地区の未改良箇所(狭隘区間)も2006年度中に工事が終わった。それまでは通学・通園バス以外の大型車両通行が全面禁止となっていたため、ここから三馬橋を介して(岩手県交通上田線系統につながる)緑が丘・黒石野・松園・高松の池方面へ向かう路線バスは運行不可能だったが、2007年4月21日の岩手県北バスのダイヤ改正により、路線が新設され悲願の三馬橋経由の路線バス開設となった。その後岩手県交通も路線を開設し、三馬橋を経由するバスの本数は着実に増えている。2008年12月より、当駅の東西を結ぶ歩行者専用地下自由通路が盛岡市によって整備されることとなった。当駅の東西は線路によって分断されており、また北側にある元滝沢踏切は朝夕の時間帯に激しい渋滞となる上に見通しが悪く歩道も無いため、近隣の高校へ通う生徒や地域住民の安全確保のために地下通路整備の要望が地元町内会や駅利用者より出され、2008年度に予算執行が市議会で承認、翌2009年4月より工事が開始された。そして工事は遅れ、2013年1月7日より、7時~20時の間通行できるようになった。なお、完全に通行できるようになるのは地下道にエレベーターが整備された後となり、こちらは同年3月末の予定である。この関連事業として、当駅の東西にバス・タクシーロータリーと駐輪場が新たに整備される事になっている(以上は2008年7月29日付、岩手日報夕刊1面記事、及び同年8月12日付盛岡タイムス1面記事で報道)。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。