岩手川口駅(いわてかわぐちえき)は、岩手県岩手郡岩手町大字川口にある、IGRいわて銀河鉄道いわて銀河鉄道線の駅である。もとは川口駅という名前であったが、1934年(昭和9年)2月1日に岩手川口駅に改称となった。1933年(昭和8年)4月1日、埼玉県北足立郡川口町が青木村、横曽根村、南平柳村との合併により川口市となり、1934年(昭和9年)2月15日に旧川口町にあった京浜東北線・川口町(かわぐちまち)駅が川口駅に改称となる。川口町駅は正式には当駅と同じ東北本線に属するので、同じ東北本線に川口駅が京浜東北線側と当駅の二つ存在するという事態を避ける必要が生じ、川口町駅の改称のおよそ2週間前、当駅の川口駅から岩手川口駅への改称が行われたのである。単式ホーム1面1線と島式ホーム1面2線、合計2面3線のホームを持つ地上駅である。互いのホームは跨線橋で連絡している。盛岡駅管理の簡易委託駅(岩手町委託)。駅舎には出札窓口(営業時間・7:00 - 13:00)があり、硬券入場券・乗車券が常備されている。※2番線は待避線であるが、2014年3月時点で定期列車の発着がない。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。