平泉駅(ひらいずみえき)は、岩手県西磐井郡平泉町平泉字泉屋にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)東北本線の駅である。東北新幹線開業前は急行『いわて』・『もりおか』などの急行列車も停車していた。相対式ホーム2面2線を持つ地上駅である。かつてホームをはさんで2番線の反対側に3番線があったが、現在は線路が撤去されている。一ノ関駅管理の業務委託駅(JR東日本東北総合サービス委託、早朝夜間駅員不在)。みどりの窓口(営業時間:7時05分 - 17時45分、閉鎖時間帯あり)、自動券売機、NEWDAYSがある。駅構内にはかつてNREみちのく運営の「そば処(軽食・みやげ店併設)」があったが、2007年3月限りで閉店した。また簡易Suica改札機が設置されている。駅舎は、1966年(昭和41年)に建設された鉄筋コンクリート構造の平屋建である。2011年(平成23年)3月11日に発生した東北地方太平洋沖地震の際には、柱の座屈破壊、壁や柱等の構造体のひび割れや崩落など、駅舎が多大な被害を受けた。これと前後して、平泉が中尊寺や毛越寺を始めとした文化遺産を世界遺産へ登録することを目指していたことにあわせて、駅舎を外部、内部ともにリニューアルする計画を立てていた。このため、災害復旧工事と合わせた駅舎のリニューアル工事が同年5月より実施された。リニューアル工事にあたっては、「自然・歴史・文化との調和」をコンセプトに置き、待合スペースの拡張や観光案内所の駅舎内への設置などにより、平泉観光の拠点駅としての役目を充実させた。また、駅舎周辺は歴史景観地区に該当していることから、駅外観については周囲等の景観等を考慮した上で、茶色を基調とし、外壁面にルーバーを設置した。駅名標は、中尊寺の金色堂をイメージできるように木目調の板に「平泉駅」の金文字をかたどったものとした。JR東日本では、「グループ経営ビジョン2020 - 挑む - 」内において、さまざまな環境保全技術を導入したエコステを開始することをうたっており、最初に中央本線四ツ谷駅がその対象となっていた。その後、平泉が世界遺産に登録されたこともあり、2011年12月に急遽平泉駅を対象とすることが決定され、2012年(平成24年)4月16日より工事に着手した。この際の基本コンセプトとして、駅使用電力を自然エネルギーで賄うことにより、「ゼロ・エミッション」を達成することとしていた。このため、駅東側に太陽光発電の設置 (78kW)、蓄電池 (240kWh) の設置および駅舎内や事務室にLED照明を導入することとなった。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。