LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

くりこま高原駅

くりこま高原駅(くりこまこうげんえき)は、宮城県栗原市志波姫新熊谷にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)東北新幹線の駅である。営業キロ数は東北本線新田駅を準用していて、乗車券部分については、当駅との選択乗車が可能である。当駅は、地元(栗原郡内)自治体から、新幹線通勤に便利になるよう、請願して設置された「請願駅」である。駅建設時の仮称は「栗原登米」であった。当初は旧・栗原電鉄との交差点に、という案もあったものの、若柳町と志波姫町がお互い譲らず、結局は5km南の両町の境目の水田に囲まれた、何もない地点に開業した。鉄道連絡は幻となった。相対式ホーム2面2線を持つ高架駅。通過線が無いため、ホームが直接本線に面しており、列車が目の前を320km/hで通過することになるため、可動式安全柵を装備している。駅完成当時は、12両編成対応のホームだったが、現在はフル規格10両+ミニ新幹線規格7両の17両編成対応になっている。直営駅(駅長・助役配置)。東北新幹線の単独駅であり、管理駅でもあるが、当駅は自駅のみの単駅管理となっている。みどりの窓口(営業時間 6時30分 - 21時45分)、自動券売機(指定席券売機・えきねっと専用機を含む)、新幹線自動改札機、駅レンタカー営業所、待合室、土産屋、観光案内所がある。以前は「びゅう旅センター」が設置されていた。なお、DS-ATC化以前のATC回路は、閉塞信号のみ(場内、出発信号が無い)で、車両にある車上装置が地上装置からのATC信号ならびに自車の走行距離から現在位置を計算して、ATC制御を行っていた。宮城県県北全域から自家用車で当駅へ来て、仙台駅方面へ向かう旅客が多い。駅周辺は田園風景が広がる。路線バス・タクシー乗り場が西口にある。東口には一般車の無料駐車場がある。当駅の周辺開発が遅れているのは、農用地区域として土地利用が制限されていたため。駅周辺を含む、市内の迫川・二迫川・三迫川流域は「国営付帯県営灌漑(かんがい)排水場」の受益地として、2019年までは農業振興地域の除外ができない(農林水産省の同意や承認が必要)。駅開業以降、周辺ではイオンが2006年(平成18年)に部分除外を受けて、ショッピングセンターを出店したが、これまで大規模な開発はなかった。2016年(平成28年)、栗原市の「第2次市総合計画」で、駅周辺開発構想に触れている。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。