LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

桜井徳太郎

桜井 徳太郎(さくらい とくたろう、1917年4月1日 - 2007年8月27日)は、日本の民俗学者。新潟県北魚沼郡川口町出身。1944年に東京文理科大学文学部史学科を卒業、東京高等師範学校助教授、1961年東京教育大学文学部助教授、1973年教授、1977年駒澤大学教授、1983年文学部長、1986年学長、1991年退任、名誉教授。日本民俗学会会長や日本風俗史学会会長も務めた。1962年「地域社会における講の沈着過程の研究」で東京教育大学文学博士。1981年に紫綬褒章、1990年秋、勲三等旭日中綬章受勲。 柳田國男の晩年に門下に入り、1962年には第一回柳田國男賞、2002年には第十二回南方熊楠賞を受賞。専門は、シャーマニズム、民間信仰、他界観など。市井三郎、鶴見和子らの「思想の冒険」グループのメンバーの一人、近代化論研究や水俣の共同調査などにも参加。東京教育大学の古代史講座では和歌森太郎(歴史民俗学)と同僚で、多くの研究者を育てた。東京都板橋区在住で、所蔵の書物を板橋区公文書館に寄贈(桜井徳太郎文庫)。2002年(平成14年)にその業績を顕彰し「櫻井賞」が開設された。また、同年に川口町名誉町民(後に川口町が長岡市と平成の大合併により長岡市名誉市民)に推挙された。2007年8月27日、悪性リンパ腫の為に逝去。。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。