LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

徳島自動車道

徳島自動車道(とくしまじどうしゃどう、TOKUSHIMA EXPRESSWAY)は、徳島県鳴門市の鳴門JCTを起点とし、愛媛県四国中央市の川之江東JCTに至る延長106.2kmの高速道路である。略称は徳島道(とくしまどう、TOKUSHIMA EXPWY)。四国横断自動車道(法定路線名)の鳴門市 - 徳島市区間および徳島市と松山市を直線的に結ぶ四国縦貫自動車道(法定路線名)の東半分を構成する道路である。四国縦貫自動車道の西半分は高知自動車道(川之江東JCT-川之江JCT)および松山自動車道(川之江JCT-大洲IC)となっている。2000年3月11日、徳島・愛媛県境である境目峠を貫く新境目トンネルを含む区間である井川池田IC-川之江東JCTの開通によって四国四県の県庁所在地をX(エックス)の字に結ぶ通称エックスハイウェイが完成した。ほぼ全線が吉野川に沿って走行しており、同じく吉野川沿いを走行する国道192号が吉野川の右岸(南側)を走行するのに対し、徳島道は三好市内を除いておおむね吉野川の左岸(北側)の山肌を縫うように走行している。土成IC-阿波PAには、6本連続のトンネルがある。車線数は4車線(現在は暫定2車線対面通行)で、道路規格と設計速度は鳴門JCT-脇町ICが第1種第2級で100km/h、脇町IC-川之江東JCTは第1種第3級で80km/hである。最高速度は70km/hでありIC付近などを除き全線が暫定2車線対面通行であるが、一部区間ではゆずり車線(登坂車線)がある。現在のキロポストは、鳴門JCT-徳島が300+鳴門JCTからの距離、徳島-川之江東JCTが徳島からの距離となっている。徳島自動車道にはSAとPAが2か所ずつ存在する。売店はSAにのみ設置されていて、PAはトイレと自動販売機のみとなっている。吉野川SA下り線の売店はデイリーヤマザキで24時間営業。ガソリンスタンドは吉野川SAにのみ、レストランは上板SAにのみそれぞれ設置されていていずれも24時間営業ではない。特に上板SAのレストランは上下線とも昼間帯のみ(11:00〜15:00)の営業となっている。※全線暫定2車線の対面通行であるため、上下線で1本のトンネルとなっている。※切幡トンネルは2本のトンネルがつながっている一部4車線区間あり。徳島自動車道は2009年現在でほぼ全線が暫定2車線区間となっており、4車線化されているのはインターチェンジ周辺など11区間(計14.7km=全体の約15%)に限られているため、徳島県や沿線自治体等は渋滞緩和や安全対策として、拡幅の要望を国土交通省へ再三にわたり陳情している。現在は西日本高速道路が主体となって、藍住IC-脇町IC間、美馬IC-吉野川SA(もしくは井川池田IC)間における拡幅の計画が立てられているが、高松道などで拡幅が決定するも予算が計上されず施工されていない事もあり、徳島道全線での完全4車線化の見通しについては不透明である。拡幅には通行量1日1万台が目処とされているなか、交通実績で1日約7千台に留まる徳島道の4車線化には、政治的判断が待たれる。24時間交通量(台) 道路交通センサス2010年度の調査では、全線を平均した交通量は6864台。最も交通量が多い区間は藍住IC-脇町IC間で、8000台を超えている。2005年調査と比較した交通量は全線を通して増加しているが、混雑度は1.0を下回っており、混雑することは全線を通してほとんどない。また、暫定2車線の影響で最高速度は全線70km/hであるが、実際の旅行速度は昼間12時間でも全部の区間でそれを超えており、最大81.0km/hで流れている区間もある。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。