LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

ふじかわ (列車)

ふじかわは、東海旅客鉄道(JR東海)が静岡駅 - 甲府駅間を東海道本線・身延線経由で運行している特急列車である。ワイドビュー車両を使うという意味で、市販の時刻表には「(ワイドビュー)ふじかわ」と記載されている。なお本項では、身延線で運転されていた優等列車の沿革についても記述する。1964年3月に、それまで運転されていた快速列車を格上げして準急「富士川」として運転を開始し、富士駅 - 甲府駅間を2往復した。1964年10月には東海道新幹線開業に伴い、1往復が静岡駅まで延長された。1966年3月に静岡駅 - 甲府駅間の1往復が急行に格上げされ、もう1往復の富士駅 - 甲府駅間運転の列車は準急「白糸」へと改称したが、1968年10月に準急が全廃されることとなり、「白糸」は急行「富士川」に統合された。1995年10月に特急に格上げされひらがな表記の「ふじかわ」に変更され、新型の373系に置き換えられた。列車名は、身延線沿線を流れる日本三大急流の一つである富士川から採られている。定期列車が7往復運行されている。車内販売は行われていない。列車番号は4000M+号数。静岡駅 - 清水駅 - 富士駅 - 富士宮駅 - 内船駅 - 身延駅 - 下部温泉駅 - 甲斐岩間駅 - 鰍沢口駅 - 市川大門駅 - 東花輪駅 - 南甲府駅 - 甲府駅富士駅でスイッチバックを行う。身延線内での進行方向と座席の向きを合せるため、東海道本線内(特に下り甲府行の場合)では座席は進行方向と逆に設定している。2号車は繁忙期や修学旅行などの団体予約が入ると全席指定席となる。静岡駅では東海道新幹線に接続するため、名阪方面からの新幹線接続列車としての役割を担い、また富士駅では東海道本線と接続し、静岡県東部や京浜地区と身延線沿線のアクセス列車として機能している。一方甲府駅でも中央本線の特急列車に接続しているため南関東方面から身延線沿線のアクセス列車の一つとしての役割もある。また、上り「ふじかわ」2号および下り「ふじかわ」13号は静岡駅・清水駅と富士駅・富士宮駅間の、上り「ふじかわ」14号は甲府駅から鰍沢口駅以南への中・遠距離通勤通学者の帰宅列車としてもよく利用されている。昼間も身延線内では普通列車の間隔が開くことと30km以内の自由席特急料金が320円と往年の急行料金より安くなっていることからこの時間帯は短区間利用者が多い。また、「ふじかわ」が通過する駅の利用者にも乗車してもらうよう一部列車では身延駅または鰍沢口駅において同方向へ進む普通列車との緩急接続をおこなっている。身延線は単線区間で行き違いの関係で下りのふじかわが遅れると、甲府からの中央線の特急列車の発車が遅れることもある。逆に上りのふじかわでは、中央線内で遅れた列車の接続を待って発車することもあり静岡地区の東海道線にも遅れが波及することもある。地盤の脆い区間を走行していることなどから、度々長期間の運休を余儀なくされている。特急化以降だけ取り上げてもなど、近年では特に異常気象の影響による運休が多い。身延駅が最寄り駅の身延山久遠寺の枝垂桜開花の時期に、静岡駅 - 身延駅間で1日1往復運行される臨時特急として、「しだれ桜」が運行される。臨時列車として列車名が区別されているが、停車駅を含め、「ふじかわ」と変わりはない。2004年には、「さわやかウォーキング」開催にあわせて鰍沢口駅まで延長運転が行われた。2015年には浜松市の渚園で開催されたゆるキャラグランプリの開催にあたり新居町駅まで3日間限定で臨時運行した。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。