賀陽郡(かやぐん・かようぐん)は、岡山県(備中国)にあった郡。1878年(明治11年)に行政区画として発足した当時の郡域は、下記の区域にあたる。古来、吉備国および備中国の中心地として古くより栄えた地域である。古くは、「賀」は加・蚊・可・家・香などが、「陽」は夜・矢・屋・耶・谷・家・野などの字が当てられており、かなり多様な表記がされていたようである。さらには一字で「栢」「萱」「茅」といったものも見られる。読み方は全て「かや」と読む。なかでも、「賀夜」「賀陽」の2種類が多く使われていたようである。。備中国の国府と伝えられている地が総社市服部地区西部から同総社地区東部にかけてあり、字名も「国府」「御所」他などがあり、備中総社である総社宮も現存している。そのため郡衙も服部郷(総社市東部)もしくは八部郷(総社市中央北部)にあったといわれている。栢寺廃寺跡や古郡神社・沼田神社(総社宮境内社、延喜式内野俣神社の論社)など、関連される遺跡・史跡もある。郡衙に関しては、総社市総社地区・総社宮周辺や大字総社などの説もある。かつては上房郡(真庭市旧北房町地区と高梁市中井地区除く)も本郡の一部だったが、分割された。昔は高梁川が総社市井尻野あたりで東・南に二手に分かれており、東側(現在の総社市街地を貫流していた)が本流だった。この高梁川とその本流で、本郡と窪屋郡・都宇郡・下道郡との境界線が引かれていた。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。