LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

マーチングバンド

マーチングバンド()は、もっとも広義においては、歩きながら楽器演奏し、ときにはダンスチームやカラーガードなどと行進するバンドのこと。トルコのメフテルやヨーロッパの鼓笛隊といった古典的な軍楽隊、フットボールのハーフタイムショーを行うスクールバンド、青少年教育団体として発展してきたドラム・アンド・ビューグル・コーなど、幅広い種類のバンドをマーチングバンドという言葉は内包している。用語があいまいに使われており、上記のように様々な編成の楽団を指すが、概ね管楽器、打楽器を中心とした編成である。楽器演奏のみならず、カラーガードの演技や大道具などの視覚効果を含むことも多い。また、マーチングバンドの指揮者をドラムメジャーと呼ぶ。演奏行為はマーチング、ドリル、パレードなど様々な呼ばれ方をされ、その演奏・演技を競い合う大会も多数開催されている。マーチング・バンドとは、吹奏楽活動のひとつの演奏形態のことである。戦後、日本に進駐してきたアメリカの軍楽隊によるパレードやドリル演奏は、日本の吹奏楽に大きな影響を与え、全国各地に創設された警察音楽隊や自衛隊音楽隊により、パレード演奏がさかんに行われるようになった。一方、関西では1960年(昭和35年)に阪急少年音楽隊(現・早稲田摂陵高等学校吹奏楽コース)が第1回演奏会においてステージ・ドリルを初披露した。その後、1970年の大阪万博において、アメリカのパデュー大学やカリフォルニア大学など数多くの海外のバンドが来日して会場内で公演を行い、これに影響を受けてマーチング活動を始める学校が増えた。また、関東では昭和30年代、アメリカ海軍第7艦隊に軍楽隊として乗船し、横須賀に駐留していたアメリカ海兵隊ドラム&ビューグル・コーのメンバーが地元の学生らを対象にマーチングの指導を行った。その後、彼らに指導を受けた関東学院や神奈川県警察音楽隊がビューグルによるマーチングを行うようになった。さまざまな種類の楽器編成を取っているマーチングバンドがあるが、その中でも代表的な物をここに挙げる。マーチングバンドの指揮者は、鼓隊の伝統から「鼓手長」を意味する「ドラムメジャー」()の名称で呼ばれる。ドラムメジャーは、指揮を振るほか、メジャーバトンとホイッスルを用いて団員に様々な隊形変化の合図を促すこともある。また、バトンを使ってトス、トワーリングなど曲に合わせて技を披露する場合がある。マーチングでは横や後ろを向いて演奏することも多いので、横や後ろで指揮を振る「サブドラムメジャー」がいる。ほとんどの団体で、ドラムメジャーは他のメンバーとはユニフォームの色が違う。指揮杖には赤や黄色、オレンジの房が付いていることが多い。一般的にマーチングで使われる金管楽器には、信号ラッパから発展したビューグルとオーケストラや吹奏楽で使われる金管楽器をマーチング用に改良したマーチングブラスの二種類がある。アメリカでは、伝統的信号ラッパがG調であったことから、1998年までのドラムコーの大会 (DCI) においてはすべてG調のビューグルで統一されていた。しかし1998年以降のDCIでルールが改定され、マーチングブラスが使用可能になると、ビューグルからマーチングブラスに変更する団体が多くなった。日本のマーチングバンドでは、金管楽器のみの編成であっても、ビューグルが選択されることは少ない。また、DCIのルール改定に伴い、ドラム&ビューグルコーでも使用する楽器をマーチングブラスに変更する団体が多くなってきており、純粋にドラム&ビューグルコーと呼べる団体は日本全国で見ても少ない。「ドラム」、「ドラムライン」とも呼ばれる。ドリルに参加する打楽器のメンバーで、最近ではスネアドラム、テナードラム、バスドラム、シンバルというパートで編成されている。スネアドラムは2–8人、テナードラムは1–5人、バスドラムは3–5人ほどの人数でライン(列)を作り、ドラムを叩き、音を合わせる。全員がドリルをしながら音のツブをぴったりと合わせるのは難しく、手の動きまでぴったりと揃えるには訓練が必要である。演奏の際にはただ叩くだけでなく、スティック等を用いた視覚的な演技(ギミック)も行う。かつては楽器をベルトで吊り下げて使っていたが、専用のキャリングホルダーが開発され、楽器の保持が容易であることや、奏者の歩行動作の妨げにならないことなどから、今日ではこれにドラムを取り付けて使用することがほとんどである。「フロントアンサンブル」や「ピット」とも呼ばれ、ドリルの前、または横などに様々な打楽器を置いて演奏する。ドリルに参加しないため、歩幅を合わせて歩くなどマーチング的要素はほとんどない。しかし、逆に歩きながら叩かなければならないという制限がなく、実に豊富な種類の打楽器を演奏できるともいえる。基本的に奏者それぞれの担当楽器が異なり、奏者それぞれの譜面も異なる。多彩なピット楽器によりさまざまな音色が生み出され、全体の曲を華やかにするという役割も持つ。ドリルにはほとんど関係がないピットだが、演奏面においては、なくてはならない存在といえる。ドリルの前で演奏している位置関係上、ドラムメジャーに合わせてもピットの演奏だけが突出してしまうため、ピットは後ろのドラムやブラスの演奏を聞き、それに合わせて演奏しなければならない。ブラスとドラムがしっかりドラムメジャーのテンポに合わせていなければピットが演奏を合わせるのは難しいということである。主にマリンバ、シロフォン、ヴィブラフォン、グロッケンシュピール、ティンパニ、トライアングル、コンサートバスドラム、コンサートスネアドラム、ゴング(ドラ)、チャイム、ウィンドチャイム、コンサートタムタム、和太鼓、締太鼓、鐘、小豆波(サーフドラム)、ドラムセット、ブレーキドラム、クロテイル、サスペンディッドシンバル、といった楽器が使われる。1970年代、もともとティンパニや鍵盤楽器は可搬式の物が使われたが、1980年後半にはフロントピットというセクションが確立した。マーチング独自の楽器編成として、サスペンディッドシンバルが何枚もあったり、コンサートベースドラムが2台以上使われることがある。吹奏楽ではあまり見られない光景だが、主にマーチングが行われる屋外ではホールでの演奏と違い反響がないため、多くのシンバルやベースドラムを使う必要がある。ほとんどの場合、ユニフォームで帽子を着用している団体でも、フロントピットだけは帽子を着用しない。これはフロントピットがドラムメジャーの真下で演奏している関係上、帽子のせいで指揮が見えづらくなってしまうため。団体によって、曲の途中でフロントピットがバッテリーに加わったり、ピット楽器もドリルの一部になったりと、いろいろ特徴がある。ドラムコーや、その影響が強いコースタイルマーチングバンドに見られる。軍隊において、国旗等の警護を担当するカラーガードが、鼓隊あるいはラッパ鼓隊とともに行進していたことに由来する。ドラムコーの発展に伴い、カラーガードの視覚効果における有効性が認識されるようになり、今日のマーチングではカラーガードの演技が極めて重要視されている。また、競技で演技をするカラーガードにおいて、今日ではフラッグやライフル等を巧みに使いながら、衣装やアイテムにて色彩の表現や踊りにて楽曲のストーリーを表現している。バトントワリングは、そもそもマーチングバンドのドラムメジャーが指揮杖を回したり投げ上げるといった演出を行なったことから発生したものである。かつてマーチングバンドにはバトントワラーがいるのが当然であった。その後、ドラムコー的視覚表現の発達や、バトントワリングが独自の運動競技として発達してきたこともあり、以前ほどバンドとバトンは一体のものではなくなってきているが、今日でもマーチングにバトントワリングが取り入れられる機会は多い。トワーリングバトンは視覚的なボリューム感に乏しく、色彩の表現がないため、カラーガードに比べ表現力が豊かでないともいえる。しかし、トスによる立体的な空間構成や、スピード感に溢れる演技がバトントワリングの特色であり、適切に活用することで強い視覚効果を与えることも可能である。アメリカの大学フットボールでは、チアリーダーとバンドとが一体となって試合の応援をするので、ハーフタイムショーの演技も一緒に行なわれてきた。日本の大学においても、応援団の組織にチアリーダーとバンドが含まれていることもある。マーチングバンドで使われている用語だが、同じことを指していても各団体で言葉が違うものも多い。したがってここに記した用語がどのマーチングバンドでも使われているわけではない。日本における大規模なマーチングの大会が2つある。M協の大会と吹連の大会はそれぞれコンセプトが異なり、特に吹連の大会は「コンサートバンドがそのままマーチングバンドとして活動する」ことを目的にしている。コンセプトの違いは出場団体の顔ぶれに反映されていて、M協の大会にはマーチング専門に活動している文字通りのマーチングバンドが大半を占めており、吹連の大会には吹奏楽コンクールの全国大会に出場している団体など、コンサートバンドと両立して活動しているバンドも存在する。もっとも、両方の大会にエントリーしている団体もあり、それぞれの大会のコンセプトに合わせた演技・演奏を行っている。大会の審査では、「視覚効果」、「音楽効果」、「管楽器」、「打楽器」、「動きの技術」、「カラーガード」などの観点から審査されることが多い。ただし打楽器については「バッテリー」と「フロントピット」を別々の項目で審査する場合と、「打楽器」という項目で「バッテリーとフロントピット」を同時に審査する場合がある。なお、M協・吹連それぞれの大会を主戦場にしている団体が一堂に会し技術を競う「JAPAN CUP」(外部リンク)も開催されており、年々知名度・注目度が高まっている。その他、ステージドリルに特化した「マーチング&バトンステージ全国大会」(M協主催)、ドラムコーに特化した「DCJ Championship」(ドラムコージャパン主催)が開催されている。しかしながら、これら大会への参加団体数が思ったほど伸びない、ひいてはマーチングに取り組む団体が増えない、という問題がある。それには以下の理由が考えられる。自衛隊では防衛大学校儀仗隊や航空学生がファンシードリルの訓練を行っており、自衛隊のイベントで披露される。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。