公益財団法人NHK交響楽団(エヌエイチケイこうきょうがくだん、)は、日本にあるオーケストラの一つ。通称「N響(エヌきょう)」。所在地は東京都港区高輪二丁目16番49号。公益社団法人日本オーケストラ連盟正会員。日本最初のプロ・オーケストラであり、 「新交響楽団」が源流である。公益財団法人(2010(平成22)年4月1日より)であり、日本放送協会(NHK)からの出向者が歴代の理事長を務めている。2016年4月26日現在の理事長は森茂雄。NHKから受信料を財源に14億円(2013(平成25)年度)の交付金(国内放送費に計上)を受け、楽団側は演奏の放送などで事業に協力している。その他に民間各社からも支援を受けている。この助成金は、旧放送法、9条2項1号(1988(昭和63)年改正前)「放送番組編集上必要な劇団、音楽団を維持し、養成し、又は助成すること」を根拠に支出されている。この考え方は、現放送法20条(業務)2項6号「前項の業務に附帯する業務を行うこと」に引き継がれている。NHKは別途、東京放送管弦楽団など放送用専属オーケストラを主要放送局ごとに持っており、紅白歌合戦などの歌番組や娯楽番組でNHK交響楽団が演奏することはない。月に3つのプログラムが2公演ずつ、6公演開催される。現在、NHK交響楽団ではこの2公演ずつを「1回」として定期公演の回数に入れている。7月、8月、3月は定期公演が開催されないため、年間27回・54公演が定期公演として開催されている。Bプログラムは音響の良いサントリーホールで開催されるため人気がある。そのため、定期会員券も年間会員に限られ、また、座席数もNHKホールに比べて格段に少ないこともあり、1回券として発売される枚数も少ない。演奏は海外にも配信される。CD録音は「公共放送のオーケストラ」という性格上あまり積極的ではなかったが、近年はライヴ録音を中心にリリースも目立ってきている。販売は、スタジオ録音は各レコード会社が発行・発売、ライヴ録音はNHKサービスセンター発行・各レコード会社が発売するという形態をとっている。定年退職した団員を中心に構成されたN響団友オーケストラもあり、演奏活動を行っている。伝統的にドイツ・オーストリア系音楽を主なレパートリーとし、歴代の名誉指揮者もほとんどがドイツ圏の出身者か地盤とする指揮者であったが、フランス語圏スイス生まれのシャルル・デュトワを常任指揮者(のちに音楽監督)に迎える大転換の後は、色彩感の豊かな柔軟な音色を持つようになった。放送交響楽団としての性格も有することから多様な作品の演奏を求められ、クラシック音楽以外にも劇伴音楽やゲーム音楽を演奏するなど、ジャンルは幅広い。NHK大河ドラマのテーマ音楽を毎年演奏しているほか、アニメ『科学忍者隊ガッチャマン』の劇場版(『交響組曲 科学忍者隊ガッチャマン』)やシリウスの伝説、テレビゲーム『ドラゴンクエストシリーズ』のBGMのオーケストラ演奏も行い、多数のサウンドトラック・アルバムをリリースしている。特にPlayStation 2版『ドラゴンクエストV』では、ゲーム中のほぼ全ての楽曲においてNHK交響楽団の演奏によるものが採用されている。また、NHK Eテレの番組『ピタゴラスイッチちょいむず』において「アルゴリズムたいそう」を演奏し、団員による体操も披露された。アナログ時代の日本テレビクロージング「鳩の休日」(長尺枠最後)も演奏していた。設立初期、約40年間にわたってジョセフ・ローゼンストックが専任、常任、名誉指揮者を務めていた。常任指揮者制度は1965年で廃止されたが、1996年にシャルル・デュトワが常任指揮者になり復活した。シャルル・デュトワは、その貢献により名誉音楽監督に就任している。ウラディーミル・アシュケナージが2007年8月末に音楽監督を退任した後は後任を置かず、アンドレ・プレヴィンが首席客演指揮者として就任している。NHK交響楽団は、「日本の音楽そのものの歴史」(朝比奈隆)と言われるように、世界でもトップクラスの指揮者たちが客演している。NHK交響楽団の定期演奏会の模様は、NHK-FM放送とNHK Eテレ『クラシック音楽館』内で放送される。FM放送では、各公演回それぞれ初日の公演が随時(実際はN響の年間公演日程通り土・金・水で確定されている)生中継されるほか、NHKネットラジオ「らじる★らじる」にも同時配信されている。FMでの放送時間は、Aプログラムが土曜日18時から20時15分(『N響演奏会』と題された特別枠)、Bプログラム及びCプログラムが金・水曜日19時から21時10分(『ベストオブクラシック』枠)となっている。この場合、通常ラジオ第1と同時放送となる夜19時の「NHKきょうのニュース」は放送休止となる。Eテレの『クラシック音楽館』は、公演休憩部分を除くノーカット放送である。定期演奏会以外では、年末恒例となっている『ベートーヴェン「第9」演奏会』の模様が、例年まずFMで生放送され、その後Eテレで順次放送される。またFM放送では、1950年代からNHKが保存してきたN響の演奏を放送する番組『N響ザ・レジェンド』が、土曜日の19時20分から21時の枠で放送されている(前述の『N響演奏会』が放送される場合は休止となる)。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。