モールス符号(モールスふごう、)は、電信で用いられている可変長符号化された文字コードである。モールス符号を使った信号はモールス信号と呼ばれる。国際電気通信連合(ITU)は、国際電気通信連合憲章に規定する無線通信規則(RR:Radio Regulations)に対する勧告(Recommendation)に欧文符号を定義している。日本では、総務省令無線局運用規則別表第1号に和文と欧文の符号が定められ、総合無線通信士は、無線従事者国家試験において和文および欧文の送受信の、国内電信級陸上特殊無線技士は、国家試験および養成課程修了試験において、和文の送受信の電気通信術の実技試験があり、また第一級・第二級・第三級アマチュア無線技士では、国家試験および修了試験の法規において、モールス符号に関する知識が問われる。日本語では、モールス符号の短点を「トン」(あるいは「ト」)、長点を「ツー」と表現することが多いため、俗に「トンツー」とも呼ばれる。短点と長点の組み合わせだけで構成されている単純な符号であることから、修得者は無線通信に限らず音響や発光信号でも会話や通信に活用している(投光・遮光が一挙動で自由に出来て信号を送れる、レバー付きブラインドを内蔵したサーチライトを持つ大型船舶が存在する。)。アメリカ合衆国の発明家サミュエル・フィンレイ・ブリース・モールスは、1837年9月4日にニューヨーク大学で現在のものと全く異なった符号で電信実験を行い、ジョセフ・ヘンリー(プリンストン大学教授)の指導とアルフレッド・ヴェイルの協力の下、改良した符号と電信機との特許を1840年6月20日に取得した。さらに改良した符号により1844年5月24日に実際の送信実験に成功した。この名称は発明者にちなんだものである。1849年にフリードリヒ・クレメンズ・ゲールケが改良した符号をもとに、DÖTVの1851年10月ウィーン会議において標準規格として条約が結ばれた。その後、1868年7月にウィーンで開催されたUTI("Union Télégraphique Internationale"、万国電信連合、ITUの前身の一つ)において現在のものの原型が国際規格として承認された。陸上同士の通信においては、電報などの文字通信で多く使われたが、1920年代からテレタイプ端末による電信・1930年代からテレックス・1980年代からファクシミリ・1990年代後半から電子メールなど他のデジタル通信方式の発達により、次第に使われなくなった。一方、遠洋航海の船舶間、または船舶と陸上との通信においては、通常の通信から万一の際の遭難信号()まで、長い間中波および短波を使ったモールス通信が行われ、映画などで船舶内の無線室でモールス通信を行うシーンも良く出ていたが、通信衛星の登場によって短波によるモールス通信は縮小し、非常用の通信手段としても国際海事機関(IMO)の決定により、国際的な船舶安全通信がGMDSSに1999年2月に完全に移行したため、モールス通信は基本的に使われなくなった。また航空用としては、NDB、VOR、ILSが標識符号(コールサイン)をモールス符号で送信している。日本では、1996年に海上保安庁が、また1999年までにNTTグループやKDD(現KDDI)もモールス符号を用いた通信業務を停止した。残るのは一部の漁業無線(遠洋漁業)・陸上自衛隊の野戦通信・アマチュア無線などである。現在でも、陸上自衛隊通信学校や各地の水産高校では、モールスの電気通信術の訓練が行われており、趣味や資格で習得する人は、合調法などの手段も用いている。モールスの送信機は、機械式スイッチ(電鍵)の接点を手動で開閉するものであった。紙テープを事前に穿孔してそれにより接点を開閉する方式の自動送信機を1846年にベインが発明した。1866年からイギリスのチャールズ・ホイートストンが製作した自動送信機が広く使われた。受信機としては、1837年にトミーが発明した、紙テープに電磁石で動かした針の圧力で刻むエンボッシング方式が最初に使われたが、紙の巻き取りなどで鮮明でなくなり判読に苦労するものであった。1854年にトーマス・ジョンがインクで印を付ける方式を考案した。また1860年代には、紙テープを動かして固定したペンに接触させたり離したりする方式に改良された。この印字機を用いてモールス符号を視覚化しそれを文字に直す方法は、通信量が多くなると対応が難しくなる。 機械式継電器(音響器)の音で符号を判別する音響受信は最初禁止されていたが、同時筆記が可能で高速通信が行なえるので、後には広く行われるようになった。20世紀初頭に、電波を断続してモールス符号を送受する無線電信が実用化された。 有線電信と比較すると、送信のための電鍵操作は基本的に同一であるが、受信の方法は両者で異なる。有線電信では、音響器を用いた聴覚による受信方法が基本である。 電流が流れ始めた時と断たれた時に衝撃音が発せられるので、これの音調と間隔により短点と長点を判別する。無線電信においても(最初期以外は)聴覚受信が行われてきたが、短点と長点は持続音で表現され有線電信のカタカタ音とは異なる。 そのため有線と無線の通信士では訓練課程も異なることが多く、どちらか片方の操作だけに従事するのが普通だったが、有線モールスの後期においては電信信号でブザー(持続音)を鳴らすことにより、無線通信士も従事できるようになった。また有線通信士をこのブザー通信に習熟させ、無線通信士に転換することも行われた。軍事通信では有線と無線が混在する場合が多く、特に地上戦では通信兵はどちらも操作できる必要があった。ブザーのほかに、低周波発振器を直流電信信号で制御する機器もある。実例 「日本陸軍 九五式電信機」無線のモールス通信には混信や雑音もあり、信号だけが受信できる場合は稀であるが、SN比がマイナス、つまり信号強度のほうが小さい場合も、熟練者なら目的の信号音を聞き分けられる。無線電話やデータ通信は到底行えないような通信環境でも、最低限の情報交換が可能であり、モールス通信が21世紀の今日でも使われるのは、これが理由である。国際モールス符号は短点(・)と長点(-)を組み合わせて、アルファベット・数字・記号を表現する。長点1つは短点3つ分の長さに相当し、各点の間は短点1つ分の間隔をあける。また、文字間隔は短点3つ分、語間隔は短点7つ分あけて区別する。策定については、標準的な英文におけるアルファベットの出現頻度に応じて符号化されており、よく出現する文字ほど短い符号で表示される。例を挙げると、Eは(・)、Tは(-)とそれぞれ1符号と最短である。逆に使用頻度が少ないと思われるQは(--・-)、Jは(・---)と長い符号が制定されている。これに対して、和文のモールス符号では出現頻度がまったく考慮されておらず、通信効率に劣ったものとなっている。和文モールス符号で(・)と(-)が意味するのはそれぞれ「ヘ」と「ム」である。これはイロハ順をそのままABCに当て嵌めたためである。通信速度の表記には、字/分のほか、短点50個分(1ワード)の1分間当たりの出現回数WPM(words per minute)が用いられる。短点50個の基準として「PARIS」の符号を用いることからPARIS速度とも呼ばれる。例えば10WPMは50字/分に相当する。符号の速度が同じであっても、英語の平文では出現頻度の多い文字ほど符号が短いため、実際の文字数は多くなることがある。アットマーク記号@は、2004年(平成14年)制定。ダイアクリティカルマークとは字上符のこと。いろは順に欧文モールス符号を当てたものが基本となっている。欧文モールス符号と同じ、備考:和文モールス符号でアルファベットを打つには、その部分を括弧()で括る。欧文(ラテン文字ベースの国際欧文モールス符号)・和文モールス符号以外の他言語用の電信符号については、主に下記のバリエーションがある。ギリシャ語のモールス符号は欧文モールス符号と非常に似ている。ギリシャ文字「Χ」を追加し、ラテン文字の「J、U、V」を使用していない。二重母音符号については旧符号表には表記されるが、実際の通信に使用されることは無く、二つの母音文字を送信する。キリル文字は欧文の近似発音の符号を当てている(例えば、Б≡B, В≡W(ドイツ語発音)、 Г≡G, Д≡D,など)。ラテン文字にないものについては他の文字を当てる(Щ≡Q)。後にKOI-8などの文字コードを作成した際にこの考え方が採用された。ヘブライ語でも欧文の近似発音の符号を当てている(例:" ב≡B)。但し一部の文字では形が似た欧文文字を当てたものもある(ט ≡U)。中国語では「電碼」と言う体系で、漢字一文字に4桁の数字が符号として割り当てられている。漢字を数字に符号化、また数字を漢字に復号する為の「標準電碼本(中国郵電部(現・情報産業部)、ISBN 7-115-04219-5)」というコードブックが存在する。朝鮮語(大韓民国)ではSKATS(、標準韓国語翻字体系)が採用されている。ハングルを電信で送信するため、一旦アルファベットに転写する(そしてその後、欧文として送信する)。他のハングルのローマ字表記法とは全く一致しない。= L、= G、= Jなど。下記に例を示す。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。