日本初のコンピュータ専門大学として設置された。コンピュータ理工学部・コンピュータ理工学科の一学部一学科で構成される。2006年4月、福島県の公立大学法人が設置運営する「会津大学」に移行した。大学の略称は、「ヅ大」。現在はスーパーグローバル大学に指定され、英語教育に力をいれている。会津地方は江戸時代から、会津藩が設置した藩校日新館が示すように、教育に熱心な地域である。しかし、長年にわたり会津地方の高等教育機関は会津短大(現短期大学部)のみであった。四年制大学を作るのは会津の人々の悲願であったともいえ、会津大学開学はその悲願を叶えることとなった。福島県は1992年に4年制大学の設置を決定。國井利泰(東京大学名誉教授、元理学部情報科学科教授)を初代学長に迎えて開学した。コンピュータサイエンス(計算機科学)を扱う学科は以前から存在したが、ほぼそれのみの大学は2015年現在でも珍しい。國井は国内に限らず、全世界を対象として教員を募集した。その結果、教員の過半数が外国人教員で占められるという、当時の日本では前例のない体制が出来上がった。2015年現在においても、会津大における外国人教員の割合は4割弱と非常に高い水準である。すべての学位論文において、英語での執筆および学内での発表が義務付けられていることも特色である。修士ないし博士論文を英語で執筆することは珍しくはないが、学士も英語論文執筆が義務付けられていることは、語学関係学科ではない学部学科ではきわめて珍しい。こうした独自のカリキュラムは企業や社会からの評価を受けている。その反面、高い難易度のためか留年が比較的多く、開学当初より減ってきてはいるものの、現在でも四年卒業率はおよそ7割にとどまる。また、院生含む学生と教員、一部職員に限りカードキー(ICカード)を用いて、研究棟(コンピュータ演習室や研究室が存在)と講義棟に通年24時間入退室可能である(入学試験時などを除く)。このため、学生教職員は必要に応じて随時コンピュータ演習室に設置されたワークステーションを利用できる。また、ものづくりに特化した工房「Aizu Geek Dojo」では、レーザーカッター、3Dプリンタ等の工具を使用できる。コンピュータに特化した大学であることから、競技プログラミングが盛んである。競技プログラミング部は、2009年ののACM国際大学対抗プログラミングコンテスト世界大会で49位タイ入賞を果たした。2016年も世界大会に出場した。2016年4月現在、コンピュータ理工学部を設置している大学は会津大学と、京都産業大学、山梨大学のみである。類似する学部としては、東京工科大学のコンピュータサイエンス学部がある。学部長 宮崎 敏明部門長 趙 強福部門長 ベン・アブデラゼク部門長 マイケル・コーエン部門長 菊地 則行部門長 イアン・ウィルソン研究科長 程 子学専攻長 丁 数学専攻長 アレクザンダー・ヴァジェニンセンター長 岩瀬 次郎センター 陳 文西センター長 岩瀬 次郎本部長 程 子学体育系・文化系の公認サークル団体が38団体ある。中には大会などで優秀な成績を収めている部活もある。を参照毎年、学園祭実行委員会が主体となって「蒼翔祭」を開催している。日本全国及び世界各国から集まった学生による共同生活を通して、グローバルな視野を持ち社会性や協調性を身に付けるとともに、入寮者全員の修学意欲の向上と円滑な学生生活を送ることの出来る様サポートすることを目的として、平成23年度より学内に創明寮(そうめいりょう)が設立された。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。