LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

遠州鉄道鉄道線

遠州鉄道鉄道線(えんしゅうてつどうてつどうせん)は、静岡県浜松市中区の新浜松駅と、同市天竜区の西鹿島駅を結ぶ遠州鉄道の鉄道路線である。西鹿島線という通称のほか、赤い電車が走ることから「赤電(あかでん)」とも呼ばれている。全18駅中16駅に交換設備が設置されており、単線ながら毎時上下各5本(早朝深夜をのぞく)の高密度運行を実現している。ちなみに、曳馬駅(旧遠州曳馬駅)は高架化完成時に交換可能となり、それまでは18駅中15駅交換可能だった。2007年(平成19年)秋から駅ナンバリングが導入され、車内の路線図や各駅の駅名標に駅番号が表示されている。番号は新浜松の"01"を基点に、西鹿島の"18"までとなっている。なお、正式名称で「遠州」のつく駅が多いが、近隣の病院名が由来の遠州病院駅を除き、各種表示や車内放送では「遠州」を省略している。新浜松駅 - 上島駅間は高架化されている。助信駅 - 上島駅間については2012年(平成24年)11月24日に高架化した。また、同日始発より八幡駅が通勤通学時間帯を除いて無人駅となった。国道152号バイパスと交差する遠州小林駅 - 遠州芝本駅間においても2011年(平成23年)10月13日に高架化された。全線にわたって平野部を走行するためトンネルはなく、自動車学校前駅、遠州芝本駅付近の地上と高架の境界区間をのぞき、ほぼ平坦である。自動車学校前駅付近で東名高速道路、遠州岩水寺駅付近で新東名高速道路をくぐり抜ける。沿線は住宅や商店が比較的多い。自動改札機は導入されていないが、有人駅・無人駅に関わらず全駅に自動券売機が導入されている。詳細は「自動券売機」の節を参照。時刻表検索システムET-Naviが導入されている。公式マスコットとして「アカデンジャー」と称するキャラクターが存在し、イベントや公式サイト内で見られる。早朝と深夜をのぞいて12分間隔で運転されている。全列車が新浜松駅 - 西鹿島駅間を直通する各駅停車での運転で途中駅を始発・終着とする区間列車の設定はない。かつては急行列車や新浜松駅 - 浜北駅間の区間列車が存在した。通常は2両編成での運転が基本だが、平日の朝夕ラッシュ時と土曜日の朝ラッシュ時の一部の列車は4両編成で運転される。休日でも、浜松まつりや夏季の鹿島の花火などの催し物の時や正月の秋葉山本宮秋葉神社への参拝客輸送などで、多客が見込まれる場合は一部列車が臨時に4両編成に増結されて運転される。始発列車は西鹿島駅5時20分、最終列車は西鹿島駅23時00分発、新浜松駅23時40分発である。毎年11月下旬から12月にかけての忘年会シーズンの毎週金曜日と土曜日には新浜松駅0時00分発西鹿島行きの臨時列車「ミッドナイトトレイン」が通常の最終列車の後に運行される。遠州鉄道鉄道線の近年の輸送実績を下表に記す。1985年(昭和60年)以降、乗車人員は増加し、1975年(昭和50年)の輸送量を上回る。この間、新浜松駅の高架化とルート変更、運転所要時分の短縮(全線で11分)が行われている。表中、輸送人員の単位は万人。輸送人員は年度での値。表中、1975年(昭和50年)以降の最高値を赤色で、最高値を記録した年度以降の最低値を青色で、最高値を記録した年度以前の最低値を緑色で表記している。鉄道統計年報(国土交通省鉄道局監修)より抜粋遠州鉄道鉄道線の近年の収入実績を下表に記す。表中、収入の単位は千円。数値は年度での値。最高値を赤色で、最高値を記録した年度以降の最低値を青色で、最高値を記録した年度以前の最低値を緑色で表記している。鉄道統計年報(国土交通省鉄道局監修)より抜粋遠州鉄道鉄道線の近年の営業成績を下表に記す。表中、収入の単位は千円。数値は年度での値。表中、最高値を赤色で、最高値を記録した年度以降の最低値を青色で、最高値を記録した年度以前の最低値を緑色で表記している。鉄道統計年報(国土交通省鉄道局監修)より抜粋

大人普通旅客運賃(小児半額・10円未満切り上げ)。2015年10月1日改定。遠州鉄道では自動改札機を導入していないため、磁気式の乗車券ではなく、表面が遠鉄グループロゴの地紋で、裏面が白い乗車券となっている。運賃の支払いには現金(乗車券)のほか、乗車カードとしてICカード「ナイスパス」が利用できる。かつて販売していたものとして回数券の「鉄道回数券」(2007年7月末で販売終了)、磁気カードの「ETカード」(2006年5月末で販売終了)があったが、鉄道回数券は発売日から1か月の有効期限到来に伴い、ETカードは2010年4月15日一杯での鉄道線利用終了に伴い現在は使用することができない。また、定期券については、かつては紙製の定期券であったが、「ナイスパス定期券」に統一されている。このほか、イベント等の際に鉄道線限定の一日乗車券(大人600円・小児半額)を販売することがある。これらの切符は有人駅及び鉄道営業所で購入できる。既購入分は有効期限までの任意の1日に利用できる。前述した通り、有人駅・無人駅に関わらず全駅に自動券売機が導入されている。2006年頃からはタッチパネル式ナイスパス対応券売機が各駅に1台以上設置されており、また、2010年4月まではETカード対応券売機(東芝製)が各駅に1台以上設置されていた。そのため、各駅には最低2台以上の券売機が設置されている。また、一部の券売機では定期券の更新の機能を備えているが、詳細は「ナイスパス (遠州鉄道)#定期券」を参照のこと。現在全車両に音声合成装置を装備しているが、始発から1区間目(新浜松→第一通り・西鹿島→岩水寺)は音声合成を使用せず、肉声で案内する。また、1000形以降では2段LED案内表示器が採用されているが、下段には見えるラジオを受信して文字情報が表示される。詳細は、「遠鉄バス#LED表示器」を参照。なお、これらの機器はバスと共通化されている。ちなみに、一時期、車内BGMサービスを実施していた。2015年に増備された2000形2006編成から、車内案内装置が液晶2パネル方式になった。機器は以下のとおり。かつて鉄道線から二俣線(遠江二俣駅まで、後に遠江森駅まで)の乗り入れがキハ800形気動車を用いて行われていた。1958年11月1日より1日4往復が、遠江二俣駅(現:天竜二俣駅)までの乗り入れを開始。これは相互乗り入れではなく遠州鉄道から国鉄二俣線への片乗り入れであった。その後1961年5月16日に4往復中2往復の乗り入れ区間を遠江森駅(現:遠州森駅)まで延長した。しかし不採算性や車両性能などの問題を理由に1966年9月末に廃止された。近年になり浜松市の新市建設計画において、天竜浜名湖線(旧:二俣線)の天竜二俣駅(旧:遠江二俣駅)、あるいは両路線の境の西鹿島駅でスイッチバックして気賀駅へ乗り入れる構想が出ている。これは「要検討」ランクに位置づけられている。これに関して、乗り入れる際に生じる事業費(西鹿島駅の改修・車両購入など)約34億円、年間運営費が6600万円、必要需要量が1日当たり1700人との試算が浜松市から出されている。しかし西鹿島駅の西鹿島線・天竜浜名湖線合算の利用者が3300人あまりであるため赤字が見込まれ、実施可否・方法等を再検討することとなった。なお、案としてはなどが挙げられていた。現段階では検討結果は出ていないが、案に出ている宮口 - 天竜二俣のピストン便の運行が開始され、また西鹿島線と接続するダイヤとなったため事実上の検討結果とも言える。以上のように、現時点では接続ダイヤではあるものの乗り入れ自体は実施されていない。浜松市中心街の連続立体交差事業の完成に伴うルート変更により1985年12月1日廃止。駅名はその前日時点のもの。新浜松駅 - 遠州馬込駅 - 遠州浜松信号場(旧・遠州浜松駅) - 遠鉄浜松駅 - 遠州八幡駅

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。