LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

崎津村

崎津村(さきつそん)は、明治22年(1889年)から昭和29年(1954年)にかけて鳥取県に存在した村。はじめ会見郡、明治29年(1896年)からは西伯郡に所属。大崎村(現・鳥取県米子市大崎)・葭津村(現・鳥取県米子市葭津)が合併して成立。弓浜半島中央部の内浜に位置し、南は中海に面する。地名の由来は葭が多く生えていたことにちなむ。天正年間平知盛の末裔を称する平清重の孫(友森氏)が当地に転住し、4代目観蔵が高松村・河崎村までを開発したと伝えられ俗に『観蔵開き』という。。また讃岐高松出身の浪人善左衛門(阿川氏)が定住して開発したとも伝えている。葭津村江戸時代から明治22年(1889年)までの村名。万治2年(1659年)の藩の記録に吉津と書かれてあり、そのころ9戸の家があったと言われる。阿川氏、石橋氏、友森氏、山口氏、吉岡氏、長谷川氏、渡部氏、安田氏、松本氏などである。開発の時期は江戸時代初期と思われる。万延元年(1860年)に書かれた当村からの上申書によると、流浪していた讃岐高松出身の浪人善左衛門(阿川氏)はこの辺りを見立て開拓試作を試み、雲州、及び近郷の者を呼び寄せ、米子町人数名から出資を受け、開発を始めたという。元禄初期まで「麦垣新田」と称し、元禄5年(1692年)に葭津村と改めている。享保4年(1719年)周辺7ヶ村同様に綿の抜荷番所が設置されたことは綿作地として栄えたことを物語る。享和3年(1803年)の報告書『郡村名書上』には「新田村」として記載がある。明治4年(1871年)鳥取県、明治9年(1876年)島根県、明治14年(1881年)再び鳥取県に所属する。明治22年(1889年)崎津村の大字となる。森納著『 弓浜半島と夜見村』39頁に「万治二年の藩の記録に吉津と書かれてあり、そのころ九戸の家があったと言われる。又古老の話では、葭津由来として“開墾の始めは山口、阿川、安田、友森、長谷川、渡部、石橋、松本、吉岡の九戸で、その内最初に家持ちしたのが阿川で承応三年六月十二日にその元祖が死亡している(日本海新聞古老に聴く)”とあるので承応以前、おそらく寛永年中の事と思われる。葭津以北の内浜は歴史は古いが洪水その他の災害で村落の壊滅、絶村状態になった事は度々あったとみられる。崎津村は明治二十二年大崎、葭津が合併して出来た村である」とある。資料・伯耆誌高百九十二石四斗五升七合 家八十二戸 人五百四〇 土産鰡、鴨 東至和田村八丁 南接大崎村 西至海岸二町 北至當成(佐斐神村)十五町 海邊葉葭多キ故ノ村名ナリ万治中ノ官牒ニ吉津ニ作リ其頃家九戸アリシト云ヘリ 産土神日御崎大神 在渡村 小祠一 辻堂一資料・万延元年(1860年)に書かれた上申書の抜粋右之通願出候趣相違無御座候 以上資料・葭津神社列格稟請書昭和十九年十月十九日付ヲ以テ村社列ク格ノ調令到達セルニ依リ仝十月廿九日氏子總代石橋善賢社司上縣々庁松本孟敦氏ニ面談謝意前祭務官補船木氏へ謝意ヲ表ス 仝十九年十月三十一日昇格報告並奉祝祭執行ス (下略)"戸数、人口、石高"各家の元祖の氏名と履歴大庄屋庄屋組頭用掛戸長任宗寺毘沙門堂資料天和年間(1681年~1684年)に小篠津村(現・境港市小篠津町)の角氏、矢倉氏、木村氏、松本氏、宮本氏、武良氏、安藤氏、永井氏など18戸が移住した。元は巌谷村と称していたが元禄3年(1690年)大崎村と改名した。明治10年(1877年)の調査によると、戸数293、荷舟13、漁舟95、綿一ヵ年出来高787本、職業は農業男694人、女705人、商男7、女5、工男4、漁業男2、鍛冶男2、他に女織物多数(崎津村誌)明治12年(1879年)、戸数269、人口1360人、牛3、馬5、船101、物産は米、麦、甘藷、鰡(ぼら)(共武政表)。資料・小篠津村出の人によりて作られたる先祖書覚帳 角市左衛門記述"戸数、人口、石高"庄屋用掛戸長歴代崎津村長内浜では、モット講と呼ぶ近隣に例を見ない独特の同族祭祀が行われている。弓ヶ浜は同族意識の極めて強い地域で、モットとかカブとか呼ばれているその結合組織には、かなり大規模なものも見られる。この中でモット講が最も盛んに行われているのは、内浜の葭津と大崎である。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。