LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

Jリーグカップ

Jリーグカップ(ジェイリーグカップ、"J. League Cup")は、日本プロサッカーリーグ(Jリーグ)に加盟するクラブが参加するカップ戦である。第1回大会からヤマザキビスケット(旧ヤマザキナビスコ)が冠スポンサーとなっており、JリーグYBCルヴァンカップ(略称はルヴァンカップ)の大会名称を用いている(大会名称に冠しては後述)。Jリーグ開幕前年度の1992年に社団法人(当時)日本プロサッカーリーグが主催するカップ戦としてスタートした。リーグ戦の日程の関係で開催されなかった1995年を除いてJリーグと並行して開催されており、J1リーグや天皇杯と並ぶ日本の国内3大タイトルの1つとされる。決勝戦の開催スタジアムは1992年から2013年まで国立霞ヶ丘陸上競技場、1994年は神戸総合運動公園ユニバー記念競技場、2014年および2015年は埼玉スタジアム2002で開催された。2010年5月に、1992年に実施された第1回大会以来の通算入場者数が1,000万人を突破。また、同年10月には本大会の通算試合数が1,000試合に到達した。カップウィナーに対してJリーグカップ(チェアマン杯、前年優勝クラブによる持ち回り)とヤマザキナビスコカップ(スポンサー杯、優勝クラブへの贈与)がそれぞれ授与される。2007年からは、優勝チームは翌夏に開催されるスルガ銀行チャンピオンシップへの出場権が与えられることになった。第1回の1992年大会から菓子メーカーのヤマザキビスケット(旧・ヤマザキナビスコ)が特別協賛(冠スポンサー)となっている。2016年まで「Jリーグヤマザキナビスコカップ」(略称はナビスコカップ)の大会名称を用いており、20回目の開催となる2012年には「同一冠スポンサーによる最長のカップ戦」としてギネス世界記録に申請、翌2013年に「同一企業の協賛により最も長く開催されたプロサッカーの大会 (Longest sponsorship of a professional football competition)」として認定されている。2016年8月31日にヤマザキナビスコがモンデリーズ・インターナショナルと結んでいた「ナビスコ」ブランドのライセンス契約を終了し、翌9月1日から社名を「ヤマザキビスケット」に改称することを受け、同年6月21日から(実質的には同年8月31日から始まる2016年(第24回)大会のノックアウトステージから)大会名を「JリーグYBCルヴァンカップ(略称はルヴァンカップ)」に変更することが発表された。「YBC」はヤマザキビスケットの英字略号、「ルヴァン」(Levain) は同社が2016年9月5日よりリッツに替わって発売するクラッカーのブランド名で、フランス語で発酵種を意味する。この名称変更については、2016年2月時点では社名変更後となる大会終了まで「Jリーグヤマザキナビスコカップ」の名称を使用し、翌年度以降はスポンサー継続の有無を含めJリーグと同社との間で引き続き協議するとしていた。ヤマザキナビスコ側はナビスコブランドの販売終了による売り上げ低下の懸念からスポンサードの撤退も検討した(グループ会社の協議の席では『それならヤマザキカップにしてウチ(山崎製パン)がやるか』という意見もあった)が、Jリーグ側から社名変更のタイミングでの名称変更に関して提案があり、それを受ける形になった。なお、Jリーグ規約では、第40条において、J1・J2・J3の「リーグ戦」に対して「リーグカップ戦」と表記され、ターミノロジー(用語集)においては「ナビスコカップ」「ナビスコ杯」「Jリーグ杯」とは表記しないこととなっているという。本項では便宜上、NHKなどでも使用される「Jリーグカップ」の名称を用いることとする。2002年大会以降は、当該年にJ1に所属する全クラブにより争われている。参加資格の変遷は以下の通り。J1が18チームになり、AFCチャンピオンズリーグ(ACL)が3月開幕となって開催時期が重複するようになった2005年大会からは以下のようなレギュレーションが定着している。準決勝までの試合が行われるのはリーグ期間中の水曜日、もしくは国際Aマッチ(FIFAワールドカップ・予選、キリンチャレンジカップなど)の為にリーグ戦が行われない週の週末が多く、主力選手が日本代表に選出されているか否かで通常のリーグ戦との戦力に差が生じることがある。なお、2011年大会は東日本大震災に伴うスケジュールの都合上、全試合でノックアウトトーナメントを採用しており、例年と異なったレギュレーションで開催された(当該項参照)。決勝戦は他のカップ戦では見られない独特の演出が行われている。1992年はリーグ戦が日本リーグからJリーグへの移行期間(経過処置)であり開催されなかったため、本来はリーグ戦の優勝チームに与えられる1993-94アジアクラブ選手権大会の出場権が与えられた。2003年と2006年はA3チャンピオンズカップの日本開催に当たったため、この前年の同大会優勝チームは開催国推薦枠として出場した(中国と韓国で行う場合はリーグ戦の年間2位クラブが推薦枠の扱いであった)。2007年以後の優勝クラブは次年度のスルガ銀行チャンピオンシップの出場権を獲得し、コパ・スダメリカーナの優勝クラブと対戦する。大会通算最多得点は、佐藤寿人(市原、仙台、広島)の28得点。大会最多出場は、山田暢久(浦和)の109試合。大会の日程上、クラブの主力であるが、代表の常連ではない選手が達成しやすい。チームに対する表彰は、Jリーグ表彰規定第5条に定めがある。下記は2012年大会の場合。Jリーグ表彰規定において、個人賞については「リーグカップ戦における最優秀選手を選考し、賞金または賞品を授与する」との記述のみで具体的な定めはないが、基本的には優勝チームから決勝戦で最も印象に残る活躍をした選手が選ばれる。受賞者には記念トロフィー(クリスタルオーナメント)と賞金100万円、副賞としてヤマザキビスケット製品1年分が贈られる。2015年シーズン終了時点で複数回受賞者はビスマルクと小笠原満男の2回。1996年に創設された準決勝までの試合で最も活躍した23歳以下の選手に贈られる賞。リーグカップの新人王と位置づけられ、この賞の受賞者は後にA代表に選ばれるなど、日本サッカー界にとって欠かすことのできない選手に成長することが多いことから、若手選手の登竜門と一般に捉えられている。条件は大会開幕日に満年齢23歳以下で、過去の同賞を獲得したことのない選手。予選から準決勝までの1試合ごとに報道関係者が1人1票投票を行う方式(2013年現在)であり、ベスト4以上のチームの選手が被投票機会も多く選出されやすい(2015年時点で唯一の例外は1996年受賞の名波浩)。決勝戦前日の前夜祭で表彰される。受賞者には賞金50万円とクリスタルオーナメント、副賞としてヤマザキビスケット製品1年分が贈呈される。2001年まではWOWOWが優先放映権を持ち、ノックアウトトーナメントのほぼ全試合を中継した。また、これとは別に決勝戦のみ地上波(1998年まではテレビ東京系列、1999年-2001年はTBS系列)で放送された。2002年にレギュレーションの大幅な変更と共にフジテレビジョンが優先放映権を獲得。以降は予選リーグの一部、準々決勝・準決勝のそれぞれ全試合を自局系の衛星放送であるフジテレビワンツーネクストで生中継(一部の試合はFNS系列局による地上波ローカル中継あり。ワンツーネクストでもその映像を使用する。かつては独立局での地上波中継もあった。)、決勝は2010年大会までは地上波およびBSフジとフジテレビONE(2010年の決勝はフジテレビTWO)の3波同時で生中継(地上波はFNS系列全国ネット。2010年大会まではフジテレビの番組で唯一の地上波・BS・CSによる3波同時放送)という体勢が続いていたが、2011年大会は地上波のみ生中継を行い、BSフジとフジテレビONEは録画中継での放送に変更された。また、フジテレビONEでは地上波の決勝戦生中継開始前に「まもなくナビスコカップ」として試合開始前の様子を、決勝戦終了後に「まだまだナビスコカップ」と題してセレモニーの様子、試合を終えた選手たちの表情、インタビューなどが放送された。準々決勝以降(2011年は2回戦以降)のワンツーネクストで生中継しない試合はスカチャンで生中継された。2012年にフジテレビとの放映権契約を更新。予選リーグはワンツーネクストで毎節2試合程度生中継。また、スカパー!がサブライセンスを取得し、ワンツーネクストで生中継しない試合を予選リーグからスカチャンでの生中継を行う(その後フジテレビNEXTでの録画中継を行う)。また、準決勝までのワンツーネクストで生中継される試合は、ワンツーネクストと同内容でスカチャンでも生放送する。これによって初のワンツーネクスト、スカチャン、フジテレビ地上波を合わせての全試合生中継、およびワンツーネクストでの全試合中継を実施する。Jリーグ開幕期を除いて2001年までは、Jリーグチャンピオンシップや天皇杯決勝と比較すると地味なイメージが拭えず、決勝戦の動員は大体2~4万人台で推移していた。しかし、2002年に浦和レッズが初めて決勝進出を果たすと、リーグトップの観客動員を誇る同チームの初タイトルがかかった試合ということでチケットが即日完売し、スタンドは超満員の観客であふれかえることになった。以降浦和が3年連続で決勝戦に進出したことによって、決勝戦チケットのプレミア化とリーグカップに対する注目度が上昇することが常態化した。2005年シーズンはジェフ千葉vsガンバ大阪のマッチアップで浦和が決勝に進まなかったものの、ここでもチケットはほぼ完売し2002年以前の決勝戦とはサポーターの間での捉えられ方が異なることを印象付けた。最近では2006年から7年連続で決勝戦のチケットが完売しており、2010年・2014年シーズンの決勝戦を除いて4万人を下回っていない。逆に決勝以外は平日開催がほとんどのため、J1リーグ戦と比べて観客動員が伸び悩んでいる。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。