勝田駅(かつたえき)は、茨城県ひたちなか市勝田中央にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)・日本貨物鉄道(JR貨物)・ひたちなか海浜鉄道の駅である。ひたちなか市の代表駅で、旧・勝田市の中心部に位置する。JR東日本・JR貨物の常磐線(旅客営業を行うJR東日本が第一種鉄道事業者、貨物営業を行うJR貨物が第二種鉄道事業者)と、ひたちなか海浜鉄道の湊線が乗り入れ、接続駅となっている。湊線は当駅が起点である。JRの駅にはこのほか、昼間時間帯を除き友部駅を終点とする水戸線の一部の列車が、友部駅 - 当駅間で乗り入れている。このうち朝の時間帯はさらに高萩方面へも直通する列車もある。特急「ひたち」「ときわ」(土浦駅発着を除く)の全列車が停車する。また、「ときわ」の半数は当駅始発・終着である。島式ホーム2面4線を有する地上駅で、橋上駅舎を持つ。共同使用駅であるが、1番線ホーム除きJR東日本が駅業務全般を担当している。ひたちなか海浜鉄道湊線が発着する1番線ホームは、JR常磐線の2番線ホームの日暮里方の一部を切り欠いて設けられている。1番線ホーム上にはひたちなか海浜鉄道が業務を行う中間改札口が設けられ、2番線ホームとの間に柵が設置されている。ここにJR線出場用・入場用の簡易Suica改札機も設置されている(画像参照)。JR線とひたちなか海浜鉄道線の乗換は中間改札口で精算とひたちなか海浜鉄道線の乗車券発売を行う。橋上駅舎の自動券売機は1台のみがひたちなか海浜鉄道線の普通乗車券に対応しており、JR線で利用できるICカードを用いての引き換えも可能である。勝田駅から乗車しひたちなか海浜鉄道線の一日乗車券や企画乗車券の購入を希望する場合は、JR線有人窓口で申し出た上で中間改札口へ向かうことになる。ホーム上の店舗は2番線のみで、立ち食いそば店が日立寄りに1店舗ある。日暮里方のキオスクは一般的なものだが、いわき方はコンビニエンスストアのような形態で、改札外の駅出入口側(エスカレータ下)と改札内の2番線ホームの両側から利用できる(通り抜け不可)。また、コンコース(改札外)にはコンビニエンスストア「NEWDAYS」がある。構内にはみどりの窓口(営業時間 5時 - 21時)・Suica対応自動改札機が設置されている。指定席券売機は改札外のほか、改札内にも特急券及びえきねっと受取用に2番線ホーム日立寄りの階段前に設置されている。エスカレーター・エレベーターがそれぞれ東口・西口・コンコースに、発車標は改札口前とコンコースエスカレーター前とホームに3色LED式が設置されている。弁当販売は休業中。現在は、臨時車扱貨物のみを取り扱っており、貨物列車の発着はない。これはいったん廃止された貨物取扱を、国鉄分割民営化直前に将来の貨物取扱再開に備え「開閉期間・取扱範囲は別に定める」として再開させたものである(実績としては勝田車両センターへの甲種輸送以外に、湊線の車両輸送の搬出入で使われた)。民営化前の1980年代まで旅客駅舎南側に貨物ホームがあったほか、日立製作所水戸事業所へ続く専用鉄道(4.4km)も存在した。この専用線は公式には1942年9月5日運輸開始とされ1993年9月20日まで従業員専用列車が運行されていた。駅西口の構内の外れにホームがあり、通勤時にはバッテリーロコに牽引された客車(最後は東急6000系電車 (初代)6104・6003)が運行されていた。従業員専用列車ホーム跡地は取り壊され、現在は日立グループのビジネスホテル ライフイン勝田駅西となっているが、専用線の線路がわずかに残されている。近年の1日平均乗車人員の推移は以下の通り。勝田車両センターの最寄駅であることから、約半分の普通列車(上野駅・品川駅および水戸線下館駅・小山駅発着)と特急「ときわ」の多数が当駅始発・終着である。特に上野駅発着の普通列車の大部分は当駅が始発・終着となる。なお、勝田車両センターに出入りする列車には、水戸駅発着の回送列車も存在する。当駅は工業都市勝田の中心地にある。駅西側は日立グループの工場が広がり、東側は商店街や公的機関がある。東西ともに住宅も多い。東進する目抜き通りは国営ひたち海浜公園までほぼ直線的に伸びる。また、ひたちなか海浜鉄道湊線の隣駅・日工前駅も近く、線路沿いに800m(10分)程度歩くと同駅ホームが見えてくる。主に、茨城交通がファッションクルーズニューポートひたちなか(「ジョイフル本田西」バス停下車)・国営ひたち海浜公園・那珂湊駅方面への路線バスおよび東京駅・羽田空港・成田空港・上三川インターチェンジ・宇都宮駅・東武宇都宮駅・二本松バスストップ・仙台駅前への高速バスを運行。また、ひたちなか市がコミュニティバス「スマイルあおぞらバス」を運行している。また、「ROCK IN JAPAN FESTIVAL」開催時や、国営ひたち海浜公園の観光シーズン(スイセン、チューリップ、ネモフィラ開花時期、コキア紅葉時期)には国営ひたち海浜公園への臨時バスが多数運行される。※特急「ひたち」「ときわ」の隣の停車駅は列車記事を参照してほしい。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。