加茂駅(かもえき)は、京都府木津川市加茂町駅西一丁目にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)関西本線の駅である。1897年(明治30年)に奈良経由で大阪と名古屋を結ぶ関西鉄道の駅として開業した。私鉄であった関西鉄道は、官設の東海道本線と競争関係にあったが、1907年(明治40年)に国有化され関西本線となった。その後、日本国有鉄道(国鉄)を経て、1987年(昭和62年)JR西日本の駅となる。国鉄時代は当駅は非電化であったが、JR西日本となった翌年の1988年(昭和63年)3月、木津駅から当駅までの電化が完成し、同時に当駅から湊町駅(現在のJR難波駅)までを大和路線の愛称で呼称することとなった。大和路線はJR西日本の大阪近郊路線の総称であるアーバンネットワークの一路線として位置付けられるものであり、これ以来当駅は、都市近郊路線(大阪方面)と、非電化のローカル路線(亀山方面)の境界駅としての位置づけが与えられた。現在は当駅より電化区間と非電化区間を跨いで運行される列車は存在しない。これ以降も正式な線路名称上では関西本線単独駅であることは変わらないが、案内上では、当駅から奈良・天王寺方面を「大和路線」、亀山方面を「関西本線」(もしくは「関西線」)と呼称を分けており、車内放送でも当駅が「大和路線」と「関西本線」の乗換駅として扱われている。本項においても、以下ではこの形式に従いそれぞれを別路線と扱い記述する。なお信越本線の加茂駅と区別するため、切符には「(関)加茂」と印字される。関西鉄道時代の一時期は、当駅が現在における関西本線と片町線の接続駅の役割を果たしていたが、1907年(明治40年)の当駅 - 奈良駅間の新線切り替え(木津駅 - 奈良駅間は、奈良鉄道から承継した路線の一部)の際に、その役割を木津駅に譲った。加茂駅 - 木津駅間電化開業に伴う1988年(昭和63年)3月13日のダイヤ改正で、当駅から大和路線・大阪環状線への直通列車が設定された。2面3線の島式ホームを有する地上駅で、橋上駅舎を持つ。中央の線は両側にホーム(2・3番のりば)がある。また、ここは関西本線の奈良方面と亀山方面との乗り継ぎ駅となっている。ここから奈良・天王寺・大阪方面には4 - 8両の電車が1時間あたり日中2本、ラッシュ時は3 - 4本程度、伊賀上野・柘植・亀山方面には1 - 2両の気動車が1時間あたり日中1本、ラッシュ時は2本程度発着する。路線風景もここを境に一変する。ホームの移動は跨線橋を使う。大仏鉄道の遺構である、開業当時からのランプ小屋が現存する。直営駅(奈良駅の被管理駅)となっている。また、大阪方面からの電化区間(大和路線)やICOCAの利用可能エリア(ICOCAの相互利用対象ICカードも含む)は当駅までである。運転取り扱い上は、1番のりばが「1番線」、2番・3番のりばが「2番線」(中線)、4番のりばが「3番線」、ホームのない留置線が「4番線」となっている。上表の路線名は旅客案内上の名称で表記している。前述したように「大和路線」は関西本線下り方面の愛称であり、当駅における案内上の「関西本線」は同線の上り方面を指す。日中は1・2番のりばのみを使用(1番のりばに大和路線の列車、2番のりばに亀山方面の列車が入るのが基本)し、ラッシュ時を中心に3・4番のりばを使用している。なお、上り本線は1番線(1番のりば)、下り本線は2番線(3番のりば)とされているが、いずれのホームも上下両方向の入線・発車が可能となっている。中線の2番線に発着する列車は両側で客扱い、どちらのホームからも乗降できるが、案内上は大和路線の列車は3番のりば、関西本線の列車は2番のりばで案内されている。発車時は、案内と反対側ホームの扉が先に閉まる。ただし、日中は前述のように3・4番のりばを使用しないため、2・3番のりば発着の亀山方面の列車は2番のりば側の扉のみ扱われる。「京都府統計書」によると、1日平均乗車人員は以下の通りである。加茂コミュニティバス奈良交通
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。