塚本駅(つかもとえき)は、大阪府大阪市淀川区塚本二丁目にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)東海道本線の駅である。東海道本線の吹田駅 - 須磨駅間の電気運転開始と同時に営業を開始した駅である。当駅の尼崎方には北方貨物線が分岐・合流するデルタ線があり、デルタ線自体も当駅の構内として含まれている。これについては後述する。東海道本線については「JR神戸線」の愛称区間に含まれている。また東海道本線の列車のほか、尼崎駅から分岐する福知山線に直通する一部の列車が停車し、この系統には「JR宝塚線」の愛称が設定されている。ここでは前身である歌島信号場についても触れる。8両編成対応島式ホーム2面4線を有する高架駅である。外側線に面するホームには柵(一部開閉可能)が設けられ通常は乗降できず、実質的には相対式2面2線になっている。このため、JR宝塚線の列車のうち、外側線を走行するものは普通電車でも通過する。直営駅で、大阪駅(管理駅)の管理下にあるが、地区駅として駅長が配置されている。ただし、傘下に置いている駅がなく地区駅単独で存在という形態となっている。ICOCAの利用エリア、および特定都区市内制度における「大阪市内」に属する駅である。当駅の尼崎方では、北方貨物線の宮原操車場(宮原総合運転所)への回送線が分岐している。その北方貨物線はさらに尼崎方で東海道本線に合流しており、当駅 - 尼崎駅 - 宮原操車場でデルタ線を形成している。宮原総合運転所からは大阪方面と神戸方面の双方に出入りすることができる形になっている。このデルタ線そのものも当駅の構内として扱われている。上り線については北方貨物線の分岐点に当駅の第1場内信号機がある。その後はデルタ線内に第2場内信号機、大阪方 - 宮原方の回送線の合流地点に第3場内信号機、そしてホーム手前に第4場内信号機があり、大阪方には出発信号機も設けられている。一方、下り線については、ホーム手前の信号機は場内信号機ではなく第0閉塞信号機であり、ホームの尼崎方にある出発信号機相当の信号機の方を場内信号機として、宮原方への回送線を分岐させている。その後はいくつかの構内閉塞信号機がデルタ線内に設けられており、北方貨物線の合流地点に当駅の出発信号機がある形になっている。そのため当駅の旅客設備に限っていえば、上り線については停車場であるが、下り線については停留所扱いとなる。また、北方貨物線(尼崎方 - 宮原方)・大阪方 - 宮原方の回送線ともに外側線にしかつながっていない。北方貨物線と、大阪方 - 宮原方の回送線の分岐・合流地点は、運転取扱上では「塚本(信)」と扱われるが、独立した信号場というわけではない。日中時間帯は1時間あたり8本が停車する。朝ラッシュ時の大阪方面は4分間隔で発車する。東海道本線神戸方面へ出入りする系統(JR神戸線)と、隣の尼崎駅から福知山線に入る系統(JR宝塚線)が交互に停車する形になっている。ただし、JR宝塚線の普通電車のうち、外側線を走行するもの(朝の大阪駅発着電車)は当駅を通過し、内側線を走行するもの(JR京都線直通の「各駅停車」)は全て停車する。駅の運賃表の路線図でも大阪駅 - 尼崎駅はJR神戸線とJR宝塚線を重複させた書き方になっているが、塚本駅の欄はJR神戸線側にのみ記載されており(福知山支社管内を除く)、当駅の案内標識や改札口の発車標でも「JR宝塚線」の表記は使われていない。そのため、当駅は「JR神戸線」としてのみの駅で、停車するJR宝塚線列車は尼崎駅以東をJR神戸・京都線の列車として運転されているという扱いがなされていると解釈することもできる(東急大井町線における二子新地駅や高津駅と同様)。2003年11月30日までは京都線直通の「各駅停車」でも当駅のみ通過するものがあった。「大阪府統計年鑑」によると、1日の平均乗車人員は以下の通りである。駅の所在地は淀川区であるが、西淀川区の境に駅がある。西口は西淀川区である。大阪市営バスに〜よんバスこの辺りは、鉄道唱歌にも「"大阪いでて右左 菜種ならざる畑もなし"」と歌われたように、明治時代までは一面が農村地帯であった。その後民家や工場が立ち並ぶようになったため、駅が設置されたのである。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。