兵庫駅(ひょうごえき)は、兵庫県神戸市兵庫区駅南通五丁目にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)および日本貨物鉄道(JR貨物)の駅である。神戸駅が管理している直営駅で、JR西日本の山陽本線が乗り入れており、当駅は本線と支線(和田岬線)との接続駅となっている。なお和田岬線は朝夕の通勤時間帯のみ運行される。アーバンネットワークエリア内であり、本線は「JR神戸線」の路線愛称設定区間に含まれている。また特定都区市内制度における「神戸市内」エリア、およびICOCAの利用可能エリアに属している。草津駅から続いていた方向別複々線(内側は緩行線、外側は特急線)は当駅まで。当駅から西明石駅までは線路別複々線(南側は緩行線、北側は特急線)となる。特急線は、当駅から西側は、明石駅と西明石駅以外はホームが存在しない。駅北口にはかつて、山陽電気鉄道が併用軌道で乗り入れて同社本線神戸側のターミナル(電鉄兵庫駅)を形成していたが、神戸高速鉄道への乗り入れ前日の1968年4月6日限りで廃止された。JR神戸線の島式2面4線高架ホーム(2階)に加え、和田岬線用の1面1線のホーム(中2階)を持つ。両線の乗換え口には改札が設けられている。和田岬線は当駅 - 和田岬駅間の1駅間のみで、かつ和田岬駅は他JR線と接続していない。したがって和田岬線の利用客は必ず和田岬駅を出発駅もしくは目的地駅としていることとなる。このため和田岬駅には乗車券の販売施設および改札・精算設備が無く、代わりに当駅の乗換口にそれらの機能が置かれている。和田岬駅から乗車する乗客はまず無札で乗車し、当駅での下車時に乗車券を購入し和田岬線用の改札を抜け、当駅で降りる場合は出口改札から出場、JR神戸線に乗り換える場合はその乗車券を持って同路線の列車に乗車することとなる。逆に、和田岬線に乗る場合は当駅の乗り換え改札で乗車券は回収、定期券は確認を行う。同様の方式は東武大師線・名鉄築港線においても採用されている。上表の路線名は旅客案内上の名称(愛称もしくは通称)で表記している。和田岬線ホームには付番がなされていない。1・4番のりばはラッシュ時を除いて新快速・特急列車・貨物列車が通過するのみであるため、通常はロープで封鎖されている。1・4番のりばに停車する列車については後述。兵庫駅 - 鷹取駅間には山陽本線の複々線の線路とは別に単線の小運転線があり、在来線乗務員の異常時対応能力向上を図る「神戸乗務員訓練センター」が設置されている。この線路は乗務員の訓練線として使用されており、通常運転の信号機とは別に訓練用の信号機が設置されており、実際に列車(主に103系電車)を走らせて訓練が行われている。また、当駅の南約1kmのところに鉄道車両を数多く製造している川崎重工業車両カンパニー兵庫工場があり、和田岬線から専用線が分岐している。同社から甲種車両輸送列車が搬出される場合は、当駅で折り返し上記の小運転線を通って神戸貨物ターミナル駅へ送られる。神戸貨物ターミナル駅までは、当駅折返線の車両有効長の限界から、一度に8両までしか輸送できない。1編成9両以上になる場合は2日間に分けて搬送され、神戸貨物ターミナル駅で連結後、全国各地へ出発する。日中時間帯は1時間あたり快速が4本、普通が8本停車する。三ノ宮・大阪方面の列車は2番のりば、西明石・姫路方面の列車は3番のりばに停車する。朝ラッシュ時の大阪方面は快速が8分間隔で1番のりばから発車し、普通が2番のりばから4分間隔で発車する。上り電車線から1番のりば(上り列車線)へ入ることと4番のりば(下り列車線)から下り電車線へ出ることができる。朝の大阪方面の「快速」で舞子駅・垂水駅・須磨駅に停車し、電車線から1番のりばに入る列車(当駅→高槻駅間は外側線、高槻駅→草津駅間は内側線経由で運転)が平日に1本だけある。この列車は次の神戸駅で新快速を先に通す。朝時間帯の姫路方面の快速は当駅で電車線に移り、3駅に停車する。2003年11月28日までは列車線運転で3駅は通過していた。当駅を通過する新快速でも、4番のりばから電車線に出る列車が深夜に1本だけある。これは2009年3月14日のダイヤ改正にて快速から格上げされた列車である。列車は朝晩のみの運行である。主に専用の103系が用いられるが、検査の関係で207系が代走することもある。日中の運転がないためか、JR神戸線列車の車掌による放送では、和田岬線の乗換駅とは案内されない。ただし321系・225系の車内モニターでは和田岬線が接続路線として案内される。「データで見るJR西日本」によると2015年(平成27年)度の1日あたりの乗車人員は21,790人で、これはJR西日本の駅の中では第49位である。「神戸市統計書」(神戸市企画調整局総合計画課・編)及び「兵庫県統計書」によると、1日あたり乗車人員は以下の通りである。駅南は、「キャナルタウン兵庫」と命名された再開発区域として整備されている。かつての貨物設備の跡地である。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。