LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

新長田駅

新長田駅(しんながたえき)は、兵庫県神戸市長田区松野通一丁目及び若松町四丁目にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)・神戸市営地下鉄の駅である。JR西日本の駅には山陽本線が乗り入れており、JR神戸線の路線愛称区間やアーバンネットワークに属している。また、特定都区市内制度における「神戸市内」にも含まれており、三ノ宮駅・元町駅・神戸駅と同様に山陽新幹線新神戸駅との連絡扱いを行っている。神戸市営地下鉄の駅には、西神・山手線と、当駅を終点とする海岸線が乗り入れている。なお「西神・山手線」は営業上の呼称で、正式には当駅より長田方が山手線、板宿方が名谷まで西神線であるため、両線の境界にもなっている。駅番号は西神・山手線が「S09」、海岸線が「K10」。JR西日本の駅はICOCA、地下鉄の駅はPiTaPaとスルッとKANSAI対応カードの利用エリアに属している。当駅は、神戸市営地下鉄の西神・山手線で東隣の長田駅や、その近隣にある阪神神戸高速線の高速長田駅よりも先に開業したが、所在地名に「新」を冠した駅名となっている。これは、長田区内でも旧来の「長田地区」ではなく「駒ヶ林地区」に位置しているためである。なお、当駅開業の9年前(1945年)まで長田区は「林田区」(駒ヶ林と長田の合成地名)と称していた。ただし当駅開業以前に山陽電鉄長田駅が1910年に、神戸電鉄長田駅が1928年に開業している(山陽電鉄長田駅は代替駅となる高速長田駅開業により1968年に廃止となる)。2面2線の相対式ホームを持つ高架駅。分岐器や絶対信号機を持たないため、停留所に分類される。直営駅で、神戸駅の被管理駅である。第1回近畿の駅百選に選定された。当駅の兵庫方を境にして、電車線と列車線が南北に分岐している関係で、当駅は電車線のみにホームが設けられている。改札口は鷹取寄りの1ヶ所のみで、南北に出入口が通じている。出入口が分岐する付近には、『セブン-イレブン ハートイン』(セブン銀行のATMも設置)やイオン銀行のATMがある。阪神・淡路大震災に被災する前の駅舎には、兵庫方にも改札口があった。当駅には普通のみが停車する。しかし、快速の停車駅である兵庫駅や西宮駅とほぼ同じ2万人を超える乗車人員を記録していることや、神戸市営地下鉄の2つの路線と接続していることなどから、快速の停車を望む声が出ており、署名運動も行なわれている。なお、当駅のホームの有効長は8両分のため、最大12両編成で運行される快速を停車させるためには、ホームの延長が必要となる。日中時間帯は1時間あたり8本が停車する。朝ラッシュ時の大阪方面は4分間隔で発車する。西神・山手線と海岸線の2路線が接続する。「鉄人28号前」という副駅名が付いている(#駅周辺参照)。両線は改札内の連絡通路で繋がっているが、当駅では一旦乗車してきた路線の改札を出場し、もう一方の路線の改札から再入場する方法(いわゆるラッチ外接続)も選択することができる。この方法で乗り換える場合は、再入場までの時間制限(90分以内)が設けられている他、普通券と回数券では乗り継ぎ専用の精算機で一時出場の処理が必要となる。西神・山手線の改札外に、神戸市交通局の定期券売り場が設置されている。地下1階にコンコースと改札、地下2階に1面2線の島式ホームがある地下駅。海岸線への連絡通路は、ホームの西端から延びている。駅イメージテーマは「鳩」で、それに合わせて開業時に百羽以上のアルミ箔で出来た鳩が飛び交うようにホームの壁面に設置された。異常時に備え、当駅で折り返しができるように渡り線が設けられている。通常のダイヤでは折り返しの設定はないが、最近では1995年の阪神・淡路大震災直後の仮復旧時に活用された。運転関係上、列車の出発時には、発車予告ブザーが鳴動する。地下1階にコンコースと改札、地下2階に1面2線の島式ホームがある頭端式地下駅。当駅のイメージテーマは「活力あるまちの再生」。夜間滞泊の設定がある。改札内に、西神・山手線への連絡通路がある。コンコースでは、1日4回『鉄人28号』のテーマソングが流れている。「データで見るJR西日本」によると2015年(平成27年)度の1日あたりの乗車人員は21,851人であり、JR西日本の駅で第48位である。「神戸市統計書」(神戸市企画調整局総合計画課・編)及び「兵庫県統計書」によると、1日あたり乗車人員は以下の通りである。「神戸市統計書」(神戸市企画調整局総合計画課・編)及び「兵庫県統計書」によると、年間乗車人数は以下の通りである。1995年1月17日に発生した阪神・淡路大震災では、駅施設を初め、壊滅的な被害を受けた。震災以降、当駅を含む周辺の地域は神戸市の再開発重点地区に指定され、特に当駅よりも南側の地区で都市再開発事業が進んだ結果、商業施設やホテル、住宅を併設した高層ビル街が形成された。この他、所在地の長田区は焼き物・粉もの料理の街としても有名で、当駅近くにある飲食店が発祥とされるB級グルメの「そばめし」を初めとした多様な飲食店が充実している。また、長田区は漫画家・横山光輝の生地であることから、2007年には『KOBE鉄人PROJECT』と称した街おこしのプロジェクトが立ち上げられ、当駅の西側にある若松公園に横山の代表作『鉄人28号』の実寸大モニュメント(全高18m、但し実際の高さは15m)が設置されたり、さまざまなイベントを開催したりしてPRを推し進めている。すべて神戸市交通局により運行されている。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。