『ズームイン!!朝!』(ズームイン あさ)は、日本テレビ系列で1979年3月5日から2001年9月28日まで平日(月曜日から金曜日)に生放送されていた朝の情報番組。略称は「ズーム」または「ズームイン!!」であり、これは後身『ズームイン!!SUPER』にも引き継がれた。東京都千代田区二番町(麹町)の日本テレビ本社(当時)内オープンスタジオ「マイスタジオ(通称:マイスタ)」を拠点に、国内外からの中継を基に構成。最新のニュースと気象、スポーツ情報から、番組の目玉である日本列島各所の中継、特集を放送した。その一方、芸能情報は番組開始時から晩年までほとんど扱うことがなかった。番組の企画段階での仮タイトルは『今日、あなたは』。その後『ズームイン!!全国的に朝!』と変更されたが(1970年代初頭の谷岡ヤスジの漫画が元の流行語「全国的にアサー!」が元ネタ)、当時日本テレビ社長の小林與三次(1999年死去)の決裁により「全国的に」の部分だけが取れて『ズームイン!!朝!』(後身『ズームイン!!SUPER』も含め、一部の記事を除き以下『ズームイン!!』と記す)に落ち着いた。番組の開始を機に、当時新築された日テレ本社南本館1階に「マイスタジオ」を新設した。マイスタジオは本番組以外にも『ルンルンあさ6生情報』(1983年5月放送開始)や『タウン5』(後に本番組の2代目司会者となる福留功男が担当)、『日本テレビハイライト』などで使用されたほか、スタジオ特性(外部からの中継回線を通常のスタジオより多く受け入れられる設計であった)を生かし、外部からの中継番組を処理する「受けサブ(リモートサブ)」としても使用された。日本テレビでの放送時間は7:00 - 8:30(JST)で開始以来不変だった。ただし、一部ネット局では放送時間が異なっていた事例もあった。番組マスコットは「ズームくん」という人工衛星を擬人化したキャラクターで、テロップや番組ノベルティグッズ等に使用され、開始当初のオープニングアニメーションや「プロ野球いれコミ情報」のオープニングCG、1995年から1998年までのオープニングCGにもその姿を確認することができる。しかし番組終了と共に姿を消し、『ズームイン!!SUPER』ではしばらくの間マスコットは使用されなかった。2001年10月1日より、本番組をリニューアルする形で『ズームイン!!SUPER』がスタート。さらに、2011年4月1日より、『ZIP!』(「ZOOM IN! PEOPLE」=「ズームイン!ピープル」の頭文字を取ったもの)の放送が開始したが、この番組内で「ズーム」および「ズームイン」の表示は一切登場しない(因みに『ズームイン!!SUPER』と『ZIP!』を含むと放送期間は、2016年現在で、37年になる)。テーマ曲は宮川泰の作曲による番組オリジナルで、オープニング、エンディングとも同じ曲である。原曲は3分00秒の曲だが、番組オープニング部分が長時間のため番組では原曲を継ぎ接ぎして長くし、使用しており(スポーツ行進曲のように、何度でも繰り返しできるように構成されていた)、エンディングでは応用として、元日などネット局の飛び降りが発生する際に、飛び降りポイントで曲が終わるかのように、かつ引き続きネットする局では続けて流されたこともあった。なお、司会が福澤になってからは宮川の長男である宮川彬良がアレンジしたものを使用した。オリジナル音源は現在CDで発売されていないが、日本テレビ内の音効にある。歴代の司会者はその当時の日テレの看板アナウンサーが務めていたが、いずれも後にフリーに転身しており(後身の『ズームイン!!SUPER』司会の羽鳥慎一・西尾由佳理も)、「ズームイン!!朝!(SUPER)の司会者は“フリーへの道”である」とも言われた。また、司会の3人はそれぞれ『アメリカ横断ウルトラクイズ』と『全国高等学校クイズ選手権』に関係している。現在(2011年 - )の『高校生クイズ』の司会は『ZIP!』の司会の桝太一である。また『ズームイン!!SUPER』の司会の羽鳥は『高校生クイズ』の司会を担当せずに彼の後輩である鈴木崇司(ラルフ鈴木)が担当していた。司会が休暇の場合は日テレのアナウンサーやネット局のアナウンサーが東京に派遣されての代理司会を務めた。徳光の休養時は福留など、福留の休養時は福澤など、そして福澤の休養時は堀敏彦や藤井貴彦などが司会を務めたことがある(福留時代には代理で徳光の司会が復活したこともあった)。番組末期はほとんど札幌テレビの森中慎也が東京での代理司会に定着していた。マイスタを基点とせず、日本各地の中継先からの司会を行う場合もあった。中継時(コーナーの担当時)、画面右上に中継地と放送局名が常に表示されていた。当初は中継地にあたる箇所には、中継先を問わず局舎所在地が入っていたが、後に「東京・日本テレビ」・「北海道・札幌テレビ」・「静岡・静岡第一テレビ」・「愛知・中京テレビ」・「大阪・よみうりテレビ」・「福岡・福岡放送」というように、中継地の都道府県名と放送局名へと変更された。このような表示は、全国各地の中継を目玉とするこの番組の大きな特徴であった。通常は中継地と放送局のエリアは一致するのだが、ごくまれに放送局のエリア外を担当することもあった。なお、当番組の中継キャスターのなかには、同じ日本テレビ制作の、『ザ・トップテン→歌のトップテン』の中継リポーターも兼任していたキャスターもいた。(例:青森放送・大友寿郎、広島テレビ・脇田義信、西日本放送・植松おさみ等)『ズームイン!!SUPER』に出演のキャスターを参照する場合は当該項目を参照されたい。※印のキャスターは『ズムサタ』にも出演。天気予報のコーナーは当初、徳光の歌う「天気予報の歌」に合わせて天気予報を放送していたが、放送開始から2〜3年した頃、アメリカでは天気予報がウェザーショーとしてショーアップしてきている事に着眼したプロデューサー(仁科俊介)とディレクター(斉藤太朗)がコーナーを一新し、以下の項目に重点を絞った天気予報コーナーを作った。従来の天気予報は、各地の気象観測所を中心とした予報であったが、気象協会から送られてくる情報に加工を施しアバウトな形で伝えることに特化した。日本列島を極めて簡略的に表示した上で主要地のみに天気マークを配置した「きょうの天気」テロップを番組冒頭で用いたり、日本列島上の晴れや雨の場所を大雑把に色分けする形でCGで表示し、それを日中と夕方以降の2パターン用意することで予報推移の概況を伝えた。関東ローカルの天気でも大雑把な天気予報は同じで、関東地方の場合は関東7都県の地図の上に大雑把な色分けの天気分布と同時に関東7都県の降水確率と東京の最高気温が表示される。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。