LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

新古今和歌集

『新古今和歌集』(しんこきんわかしゅう)とは、鎌倉時代初期に編纂された勅撰和歌集。全二十巻。いわゆる八代集の最後を飾るもの。略称を『新古今集』(しんこきんしゅう)と称す。平安時代末のこと、宮中歌壇では和歌を業とする家として六条家と御子左家が対立していたが、安元3年(1177年)に六条家の代表というべき藤原清輔が死去すると、御子左家の当主たる藤原俊成が歌人として重んじられるようになり、第七番目の勅撰和歌集『千載和歌集』を撰進するに至った。さらに後鳥羽院が即位すると、俊成は宮中の主要な和歌の行事に息子の藤原定家を参加させるなど、御子左家の勢力拡大に努めた。『新古今和歌集』の編纂が始まったのは和歌に格別の関心を寄せる後鳥羽院が譲位し、宮中歌壇における御子左家の地位がおおむね固まった時期であった。『新古今和歌集』は後鳥羽院の命によって編纂された勅撰和歌集である。勅撰集を編纂するための部局「和歌所」が後鳥羽院の御所に置かれ、後鳥羽院自身も歌を親撰するなど深く関わった。院歌壇の歌人のほとんどが編纂に関わり、何十年にもわたって改訂が続いたという八代集の中でも稀有な存在である。編纂の方針は「先ず万葉集の中を抽き、更に七代集の外を拾ふ」(真名序)、すなわち『万葉集』とそれまでの勅撰和歌集に採られなかった和歌より撰ぶとした。撰者は『古今和歌集』や『後撰和歌集』に倣い複数人とし、 源通具・六条有家・藤原定家・藤原家隆・飛鳥井雅経・寂蓮の6人が後鳥羽院の院宣により定められた。ただし寂蓮は撰集のための和歌を集めている時点で没しており、実際の撰集作業は寂蓮以外の5人の撰者で行われた。建仁元年(1201年)7月和歌所を設置、その際11名の寄人と源家長が開闔に任命される。同年11月には寄人の中から上記の通具以下6名を撰者とする旨の院宣が下り、建仁3年の4月ごろまでに撰者たちが撰集の材料とすべき和歌を上進している。それらの和歌に後鳥羽院が目を通して撰び、それを清書して集に採るべきものとした。元久元年(1204年)にはいよいよ歌集としての体裁を整える編集作業に移り、翌年3月26日に完成としてそれを記念する宴である竟宴が後鳥羽院の御所で催された。しかしこのとき仮名序はまだ用意できておらず、定家は勅撰和歌集の完成を理由に竟宴を催すのは例のないことと批判している。その後も建保4年(1216年)12月まで「切り継ぎ」(改訂)の作業が続いた。『新古今和歌集』の成立過程の時期をまとめるとおよそ以下のようになる。全二十巻で以下の通り(『新日本古典文学大系』所収本に拠る)。『古今和歌集』に倣い、「真名序」と「仮名序」の二つの序文がある。伝本によっては仮名序を冒頭に置き、真名序を巻末に置くものもある。真名序は藤原親経、仮名序は藤原良経の執筆による。歌数は八代集中最多の1970首余り(伝本によって歌数に相違がある)、歌は全て短歌である。配列は巧みで、四季の巻は季節の推移順、恋歌は恋の進行程度順に並べられており、古代の歌人と当時の歌人の作を交互に置いてある。入集した歌人のうちでは西行の作が94首と最も多く、以下慈円、藤原良経、藤原俊成、式子内親王(女流最多)、藤原定家、家隆、寂蓮、後鳥羽院の順である。万葉歌人の作も多少含まれている。「新古今調」といえば、唯美的・情調的・幻想的・絵画的・韻律的・象徴的・技巧的などの特徴が挙げられる。定家の父俊成によって提唱された幽玄、有心の概念を、定家が発展させて「余情妖艶の体」を築き上げ、これが撰歌に大きく反映されている。また、鎌倉幕府成立以降、政治の実権を奪われた貴族社会の衰退の中で、滅びや自然への見方に哀調があると指摘される。またこの頃は題詠が盛んに行われていたことにより、より華やかな技巧にあふれている。題詠によって現実的な心情変化の歌ではなく、定められたお題の中でより複雑に工夫された象徴的な歌が主流になって行った。特に上代以来の数々の和歌の歴史が可能にした数多くの本歌取りに特徴がある。また技法として、余韻・余情をかきたてる体言止め、七五調の初句切れ・三句切れなどが使われている。『古今和歌集』を範としてそれまでの七代集を集大成する目的で編まれ、新興文学である連歌・今様に侵蝕されつつあった短歌の世界を典雅な空間に復帰させようとした歌集であり、古今以来の伝統を引き継ぎ、かつ独自の美世界を現出した。「万葉」、「古今」と並んで三大歌風の一である「新古今調」を作り、和歌のみならず後世の連歌・俳諧・謡曲に大きな影響を残した。だが近代以降、『新古今和歌集』を含めた勅撰和歌集への評価は一変する。アララギ派の祖である正岡子規が『歌よみに与ふる書』のなかで『古今和歌集』を「くだらぬ集」と激しく罵倒し、『新古今和歌集』についてもその歌が「(『古今和歌集』よりも)ややすぐれたりと相見え候。古今よりも善き歌を見かけ申候」というものの、その「善き歌」も「指折りて数へるほどの事」と断ずる。また「代々の勅撰集の如き者が日本文学の城壁ならば、実に頼み少き城壁にて、かくの如き薄っぺらな城壁は、大砲一発にて滅茶苦茶に砕け申候」とも述べている。要するにそれまで重要視された勅撰和歌集をおおむね価値の低いものとして退けたのであり、『新古今和歌集』もその中に入っていたのである。しかしこうしたアララギ派の評価に対して、『新古今和歌集』を高く評価したのが北原白秋であった。白秋はその和歌について「日本短歌最上の象徴芸術」であり「日本詩歌の本流」と賛美している。白秋はアララギ派が唱えるいわゆる短歌における「写生論」に対し、「写意写生以上の香気ある象徴の世界」を求めて短歌を詠もうとしていたのであり、その手がかりとしたのが『新古今和歌集』の和歌だったのである。以後の短歌においても前登志夫や塚本邦雄などがそれぞれ『新古今和歌集』から影響を受けている。『新古今和歌集』の伝本については、その成立において長い期間に渡り改訂が施され、その途中の手控え本というべきものも書写されたことにより複数の系統がある。現在一般には、以下のように四つに分かれるとされている。現在伝わっている伝本のほとんどは第二類本であり、現行で一般に読まれている本文もこれに当たる。ほかには第四類の上巻(巻第一から巻第十まで)が冷泉家時雨亭文庫に伝わる。このほかの系統の伝本については、第二類の伝本にある本文の校異によって内容が知られるのみで現存しない。第二類の主な伝本としては以下のものがある。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。