LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

FM COCOLO

FM COCOLO(エフエムココロ)は、1995年10月16日にFMラジオ局としては全国で46番目、大阪で3番目に開局した超短波放送局(FMラジオ)で、日本初の外国語放送として開局した局である。開設当初は大阪市住之江区に本社を置く関西インターメディア株式会社(かんさいインターメディア、Kansai Intermedia Co., Ltd.)が特定地上基幹放送事業者として放送を行っていたが、2012年4月1日からは、同じ大阪市内の特定地上基幹放送事業者FM802が同社の免許を引き継いで放送している。コールサインはJOAW-FM(大阪 76.5MHz)。本項では、関西インターメディア時代を含めた外国語放送全般の概要について記す。関西インターメディア時代の愛称で現在の局名であるFM COCOLOのCOCOLOは、『COMMUNICATION』(通信)・『COOPERATION』(協力)・ 『LOVE』(愛)の各単語の頭2文字を組み合わせた合成語で、発音どおり「心」をイメージしている。キャッチフレーズは「Whole Earth Station」(ホール・アース・ステーション)。キャッチコピーは「日本初、OVER 45のためのMUSIC STATION」。1995年1月17日に発生した兵庫県南部地震(阪神・淡路大震災)の際に(とりわけ英語圏以外の)外国人への情報提供メディアが乏しい現状が浮き彫りとなり、外国語放送局の設立が早急に進められた。このことは放送事業を管轄する郵政省(現在の総務省)も積極的で、1995年までに大阪と東京で外国語放送局用の周波数割り当てと免許交付を行っている。大阪では主要株主となる関西電力など企業連合が関西インターメディアを設立し、開局に至った。現在は外国語放送局が形成するネットワークMegaNet参加局のひとつ。2008年1月には同社初のラジオカー(トヨタ・イプサム)1台が導入された。2010年4月、番組制作を802メディアワークス(FM802が2010年3月2日に設立した番組制作会社)に委託する新体制が発足した。これに伴う改編で、外国人向け放送と自治体提供番組、『Han-Style』・『World Jazz Warehouse』を除く全ての番組が刷新されたほか、FM802と関係のあるDJの出演も行われるようになった。802メディアワークスが制作を担当する番組はFM COCOLOの放送枠全体の85%にも及んでおり、実質的に802の第二放送(いわゆる「1局2波」)の格好となっていた。2012年4月1日、放送事業の全てが、関西インターメディアからFM802に譲渡され、改正放送法下で初めての「1局2波」運営となる。これを受けて、旧運営会社の関西インターメディアは事業譲渡後に清算された。2013年10月から、ニッポン放送の制作による『中島みゆきのオールナイトニッポン月イチ』のネット受けを開始した。日本国内において、AMラジオ局が自局(およびAMの系列局)向けに制作するレギュラー番組を、FMラジオ局で放送するのは初めてのケースである。2014年3月31日から、サービスエリアの重なるAMラジオ局・ABCラジオが『オールナイトニッポンGOLD』(ニッポン放送制作)月 - 木曜分の同時ネットを終了させることを機に、当該曜日分のネット受けを開始した。2015年9月28日からの『オールナイトニッポン MUSIC10』も引き続きネットしている。2015年2月18日には『上沼恵美子のオールナイトニッポンGOLD』としてFM COCOLOのスタジオから各ネット局へと放送している。アシスタントとしてヒロ寺平が務めた。同年10月3日から半年間、ニッポン放送との共同制作番組として『RADIO SHANGRI-LA』を開始。全国ラジオネットワーク(NRN)向けネット番組の制作に非加盟局でありながら参加することになった。2014年2月11日、JFL HOLIDAY SPECIAL『Cafe NESCAFE presents MEET AT BOOK CAFE』をネット。他地区はJFL加盟局での放送だったが、関西では加盟局である運営会社のFM802ではなく当局での放送となった。2015年10月現在。開局以来、アジア・太平洋地域の言語での放送を行っている。外国人向け番組の中では日本語と母国語を織り交ぜた放送や母国語のみ、または日本語のみで放送する番組もある。放送時間は平日・30分の帯番組を15言語分放送する形をとったが、週1回・2時間の放送に改められた。2003年に午後8時以降に集約されたが、2004年から放送時間が縮小傾向にある。2010年4月現在、COCOLO Earth Colors(月〜金20:00〜21:00)としてKOREAN edition(月)CHINESE edition(火)ENGLISH edition(水)SPANISH edition(木)PORTUGUESE edition(金)の曜日別にハングル・中国語・英語・スペイン語・ポルトガル語の5言語と日本語を織り交ぜた放送とFROM OVERSEAS(毎日5:00〜6:00)としてSRI LANKA(月)PHILIPPINE(火)THAILAND(水)INDONESIA(木)VIETNAM(金)MALAYSIA(土)INDIA(日)の曜日別に7カ国のアジア地域の言語での放送が行われている。なおFROM OVERSEAS・詩境遊人は放送日翌日からポッドキャストにて楽曲を除いた内容で約4週間パソコンでの聴取・ダウンロードができる。LGI(Local Government Information、地方自治体情報)と呼び、PSAと同じである。放送エリアにある2府4県と4つの政令指定都市が提供する広報番組を放送している。週末の放送が主であったが、平日に「Kansai Scope」として再編成。2009年4月から「COCOLO Earth Colors」内にて(月)ハングル(火)中国語(水)英語(木)スペイン語(金)ポルトガル語にて放送されている。また、2010年4月より、「COCOLO Earth Colors」が1時間番組になったため、平日(月~木)のワイド番組「AMUSIC MORNING 765」、「PACIFIC OASIS」、「AFTERNOON DELIGHT」、「MARK'E MUSIC MODE」の各番組内でも各自治体の情報を提供している。2005年4月に平日夜に移行、奈良県と滋賀県が提供から外れた。また、大阪府も広報関係予算削減の影響で提供を取りやめている。2010年5月より兵庫県・京都府・京都市のLGIがポッドキャストにてパソコンでの聴取・ダウンロードが可能になった。(updateは放送日の翌日以降で、パソコンでの聴取・ダウンロードができる期間はupdateから約4週間)2003年4月から『BBCワールドサービス』の同時放送を開始。ニュースや情報番組は同時放送、音楽番組は日曜朝に録音放送している。日本でBBCラジオの同時放送を行うのはきわめて異例のケースである。2010年4月のリニューアルに伴い深夜1時台のニュースは終了し、早朝5時台のニュースも時間を30分短縮して放送。ニュース番組は2013年3月31日で放送終了し、現在は音楽番組だけになっている。意欲的なのが国際交流に関する番組。加美幸伸らが出演する。長寿番組は少ないが、2010年4月現在も『ON THE MOVE』・『WEEKEND PASSPORT』の2番組がワイド番組のコーナーとして放送されている。一方で、英語と中国語で日本語講座番組を放送、外国人の日本語学習に役に立とうと企画された。2007年7月から2008年12月まで日曜日22:00〜22:55にJFL系列局であるJ-WAVE製作のL'AIR DE PARISが同時ネットで放送されていた。MegaNet系列局ネットワーク番組に関しては、2007年4月改編にて日曜21:00~23:00のInterFMからのMegaNet系列局同時ネット番組、2010年4月改編にてWIKIWIKI HAWAII ~ON THE TRADE WIND~の放送がそれぞれ打ち切りになったため、2013年4月時点においてMegaNet系列局ながらMegaNet系列局ネットワーク番組が存在しない。FM COCOLOで放送されている生活情報のコーナー。番組の合間に入れられる。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。